京都移住

京都移住その後|4年後の暮らしぶりをご紹介。

京都移住後私の暮らし

八坂の塔一般公開
▲八坂の塔

京都移住後|京都で暮らすブログ

今回は京都移住後の普段の生活を記事にしてみました。

私は2018年1月に京都移住。
家庭や仕事の都合ではなく、大好きな京都で暮らすために転職移住しました♪

京都移住その後

①京都の中小企業に転職
②普通の会社員生活
③友達・恋愛話
④京都人性格悪い問題
⑤旅行気分な休日
⑥後悔したこと
⑦今後の夢
⑧老後に京都移住問題

京都タワー
▲京都駅から見える京都タワー

平日は働き土日は休みの会社員生活。

京都移住後の暮らしには色々な形があると思いますが。
私の場合は京都の中小企業に転職して移住する道を選びましたので。
京都移住したと言っても普通の会社員生活を送っています。

平日は働き、土日は休み♪
平日は朝7時頃に起床して8時には家を出発。
通勤は地下鉄を利用して出勤して。
18時前後には退社して18時半から19時には帰宅する毎日を送っています。

とても平凡な暮らしぶりですが。
京都移住する方法としては京都の企業に転職することが最も現実的な方法です。
京都移住を検討されている方に参考にして頂ければ幸いです♪

烏丸御池交差点
京都移住後|烏丸御池の住み心地を報告します。 ▲御池通は並木道で爽やかなところが好き 烏丸御池に住んでみての感想。 こんにちは。 今回は烏丸御池の住み心地についてレポー...

夕日の四条烏丸
▲四条烏丸交差点 京都のオフィス街

京都の中小企業での私の仕事

前職では営業部で働いていましたが。
移住後は生産管理系の仕事をしています。

営業部門はどの会社も転勤のリスクがあるので。
転勤無し条件を探して転職活動していました。
新しい環境で新しい仕事に挑戦して頑張っています♪

職場の雰囲気は和やかな雰囲気。
良い人ばかりで、噂に聞く嫌な京都人は少なめでした。

京都移住後の仕事
京都移住後の仕事|全くの未経験から始まる私の第二章 ▲京都タワー 京都移住後の私の仕事をご紹介します 今回は京都移住後の私の仕事についてです。 私は2018年1月に京都...

焼肉弘みすじ
▲焼肉弘のみすじ 定期的に職場の同僚と焼肉に行く楽しみ

友達作り

移住前は京都に友達や知り合いがいなかったので。
交友関係は勤め先の同僚や、同僚の友達と仲良くさせて頂いています♪

私は1人で過ごすことが好きなので。
休日に職場の人と会うことは極力しないですけど。笑
仕事終わりに同僚や上司と飲みに行ったり。
定期的に歓迎会や忘年会など会社行事に参加するのは楽しいです。

飲み会では仕事の悩みや上司への愚痴。笑
京都人も普通の人間なんだなと感じるひと時。

どこのお店が美味しい?穴場スポットはどこ?
実際のところ京都人はどう思ってるの?など。
色々と本音を聞くのが面白いです♪

barK家本館店内カウンター席
▲barK家本館

恋愛話

移住しても恋愛はします♪
恋愛はしますというか、してしまうものですよね。

私の場合は職場の同僚からの紹介でお付き合いしたり。
取引先の方と仲良くなって恋愛関係に発展しました。

移住して4年で不幸か幸運かわかりませんけど。
お二人の方とご縁があり、お一人とは現在も続いています。

偶然にもお二人とも大阪出身の方。笑
個人的には京都人より大阪人のほうが話が合います。
私は京都が好きなので京都の観光地に行くのもデートとして成立するのですが。
京都の方は「なんで清水寺?」「嵐山なんか何がおもろいん?」と言われてしまうのです。涙

もちろん人によると思いますが。
私の実感としては京都人との恋愛は難しいと感じています。

清水寺の紅葉と清水の舞台
▲清水寺 自転車に乗って30分以内でこの景色に会える。

京都人は性格悪い?

職場は基本的に良い人ばかりですが。
中には性格悪い人はいます。

でも京都人だから特別という訳じゃなくて。
京都に限らずどこにでも必ずいると思います。

でも性格の悪い京都人は質が悪い。
直接文句を言わずに周りの人を使って私の首を絞めてきます。
やり方が汚い。怒
千年続く都に受け継がれている質の悪さです。

職場の京都人と上手くコミュニケーションできるかどうかは大事です。
ストレス少なく心穏やかな移住後の生活を送るには京都人との相性次第。
これは避けては通れない問題です。

京都人性格悪い
京都人は性格悪い?私の体験&受けた嫌がらせ|京都移住体験談 ▲京都駅から見える京都タワー 京都人は性格悪い? こんにちは。 今回は京都人の性格悪い問題について記事にしました。 ...

祇園松乃せいろ蒸し
▲祇園松乃せいろ蒸し

移住後の楽しみ①京都グルメ巡り

グルメは4年間で地道に色々なお店を開拓しました。
鱧や鮎など京都ならではの一品。
職場の同僚との焼肉巡り。
デートで行ったカフェやBARやイタリアン♪

ただし低年収のために移住前に思い描いた開拓はできていません。涙
グルメ巡りはコツコツと続けていきます。

京都グルメ特集
京都グルメ特集|移住して見つけた美味しいものリスト ▲平野屋の鮎の塩焼き 京都グルメ特集|京都美味しいものリスト 今回は京都グルメ特集。 京都で食べた美味しかったものを...

リベルテ寺町外観
▲リベルテ京都寺町本店

パン屋さん巡り

京都移住してから知ったのですが。
京都はパン屋さんが多いです♪

特に私が住む烏丸御池周辺は激戦区でして。
美味しいパン屋さんが集まっていて楽しいです。
次から次へとパン屋さんを発見しています。

アルチザナル苺とオレンジのデニッシュ
京都パン屋さんBEST3|移住者が選ぶ美味しいお店TOP3 ▲アルチザナルの一品 京都で美味しいパン屋さんBEST3 こんにちは。 今回は私が好きな京都のパン屋さんBEST3。 ...
烏丸御池パン屋特集
京都烏丸御池パン屋さん特集|11店舗食べ比べて好きな順にご紹介 ▲ファイブラン(fiveran)のパン 烏丸御池パン屋特集|駅から徒歩10分圏内お店リスト 今回は烏丸御池にあるパン屋さん特集...

鍵善良房四条本店
▲鍵善良房

和菓子屋さん巡り

和菓子屋さんも次から次に発見しています。
素敵な暖簾のある和菓子屋さんを見つけると京都らしさを感じます。

京都に来てから和菓子は人並み以上に食べてるつもりです。笑
和菓子の見た目も美しく。
もちろん美味しい♪

まだまだ行ったことが無いお店があるので今後も楽しみです♪

京都の和菓子BEST3
京都の和菓子BEST3|移住して美味しかった一品BEST3 ▲鶴屋吉信の風流団子 京都の和菓子BEST3|食べ比べて忘れられない一品 今回は京都の和菓子BEST3。 京都移住し...

スタバ京都三条烏丸ビル店店内
▲スタバ三条烏丸ビル店

カフェ巡り

京都にはカフェや老舗喫茶もたくさん。
老舗喫茶ではフランソア喫茶室や築地などレトロな雰囲気◎
またオシャレなカフェもたくさんあります。

ちなみに私は仕事終わりにカフェで読書することも趣味!
近所のスタバ、タリーズ、ドトールなどの全国チェーンを利用しています。

家を選ぶ時もカフェが集まる烏丸御池を選びました。笑
烏丸御池駅には徒歩5分圏内にスタバが3店舗あるのも満足。
眠くなるまでカフェで幸せな時間を過ごすのがストレス解消にもなっています。

スタバ京都三条烏丸ビル店店内
スタバ京都三条烏丸ビル店|いつも混雑してる座れないカフェ ▲夜の風景 スタバ京都三条烏丸ビル店はいつも混雑 こんにちは。 今回はスターバックス京都三条烏丸ビル店に行ってきました。 ...
スタバ六角堂店
スタバ六角堂店|京都烏丸で聖徳太子とコーヒーを楽しむ ▲店内 スタバ京都烏丸六角店|六角堂の隣にある特別な店舗 今回はスターバックス京都烏丸六角店について。 スタバ六角堂店...

嵐山渡月橋
▲嵐山と渡月橋

京都移住後の京都観光

京都と言えば美しい寺社仏閣がたくさん。
移住して4年経っても旅行気分が抜けません。笑

自転車に乗って京都中を駆け巡ります。
特に桜や紅葉シーズンは美しい光景に大満足♪
美しい光景に普段の生活で出会える環境に幸せを感じて生きています。

定番スポットや穴場スポットを求めて休日は出掛けています。

京都紅葉BEST3
京都の紅葉BEST3|移住者が選ぶ名所オススメTOP3 ▲東福寺 京都の紅葉BEST3|永観堂、東福寺は不動の人気 今回は京都で美しい紅葉の名所ベスト3をご紹介します。 あくまで私...
円山公園枝垂れ桜
京都の桜BEST3|移住者が選ぶお気に入りの場所 ▲賀茂川沿いの桜 京都の美しい桜BEST3 今回は私が好きな京都の桜BEST3。 京都には桜の美しい場所がたくさん♪...
下鴨神社楼門
京都の神社BEST3|移住者が選ぶ好きランキング ▲下鴨神社 京都の好きな神社BEST3 今回は京都の神社BEST3を紹介します。 京都で最も有名な神社は伏見稲荷大社...
京都の寺BEST3|移住者が選ぶ好きな場所 ▲法観寺の五重塔(八坂の塔) 京都の寺BEST3 こんにちは。 今回は京都のお寺BEST3。 私の好きな京都のお...

蓮華寺青もみじの額縁庭園
▲蓮華寺

住んで知る京都の新緑シーズン

京都移住前は桜か紅葉シーズンに来ることがほとんどでしたが。
一年を通して京都に住むと新しい発見があります。

桜と紅葉シーズンも美しいですが。
私は5月の新緑シーズンが一年の中で一番好きになりました♪

生命力溢れる鮮やかな緑色は爽やかな気持ちになれますし。
気候も穏やかで過ごしやすいし。
観光客も少なめです。

青もみじの南禅寺三門
京都青もみじ×新緑特集|10カ所巡って好きな順でご紹介 ▲南禅寺 京都の青もみじ×新緑スポット特集 今回は京都の青もみじ・新緑スポット特集。 京都には紅葉の名所が数多くありま...

御金神社の正月夜9時
▲御金神社で金運UP祈願

京都移住で後悔したこと

京都移住で後悔したことは年収が激減したことです。
具体的には約200万円ほど。

私は移住するために大手企業から京都の中小企業に転職する方法を選びまして。
大手の転職エージェント1社だけに登録して転職活動しました。

普通の会社員が京都移住した方法
普通の会社員が京都移住した方法 ▲リクルートエージェント名古屋支店 普通の会社員が京都移住した方法 今回は普通の会社員が京都移住した方法について。 ...

もしも過去の自分に戻れるならば。
1社だけでなく複数の転職サイトやエージェントに登録すべきでした。
転職活動の結果、幸運にも現在の勤務先から内定を頂きましたが。
もっと条件の良い企業を選ぶことができたかもと後悔しています。

もしかしたら年収200万円も減少せずに済んだかも。
京都移住したいけど貧乏になりたい訳じゃない。
1社から内定を頂けるだけでも有難いことだけど。
なるべく選択肢は多く持てるようにすべし。

もしも京都移住したくて悩んでいる方がいましたら。
大手の転職サイトは一通り登録したほうが良いと思います。

京都移住後悔失敗
京都移住の失敗|年収200万円減少する判断は過ち!? ▲京都タワー 京都移住での失敗・後悔|年収ダウンでも移住する? 今回は京都移住して後悔したことについて。 私の場合は...

高桐院の茶室
▲侘び寂びとは何か。

京都移住して今後にやりたいこと

私には京都の伝統工芸品や美術、文化に詳しくなりたい夢があります。

西陣織とか茶道具とか清水焼とか和傘とか色々な工芸品が京都にはあります。
すごく興味があって詳しくなりたいですし、多くの人に魅力を伝えられるようになりたいです。

また美術という言い方もざっくりしていますが、時代毎に美術は特徴がありますよね。
東寺のような密教的な雰囲気なもの、銀閣寺や竜安寺のような侘び寂び感のあるもの、智積院にある迫力ある襖絵や狩野永徳的な豪華絢爛な雰囲気のもの、上賀茂神社の立砂のような日本人の原始的な自然への信仰を表現した美しさなどなど。

今は人に説明できる知識がないのですが、バシっと説明できるくらいになりたいです。知りたいです。
文化は茶道や華道、香道に興味があるのでコツコツ学んでいきたいです。

日吉大社奥宮
▲滋賀県にある日吉大社奥の院は京都には無い雰囲気で好きです。

京都から他府県へも出掛けたい

それから京都市外の場所にも行きたいです。
例えば京都と奈良の県境辺りにある南山城と呼ばれるエリアに行きたいです。

また滋賀県も開拓したい。
実は歴史ある神社やお寺がたくさんあるからです。
奈良も大阪も兵庫も和歌山にも行きたいです。
特に和歌山にある那智大社を見てみたいですね。
奈良は有名ですけど、大阪も歴史あるお寺がたくさんあります。

京都で生活しながら日本の歴史や文化を学びたい。
知っていきたいです。

八坂の塔
▲八坂の塔

京都移住をご検討中の方へ

世の中では移住と言えば。
会社員を辞めてお店を開いたり、フリーランスで生活する等々。
会社員を辞めて好きな事で生きていく人が取り上げられている印象があります。

私の場合は京都の中小企業に転職しましたので。
京都移住しても会社員です。笑
色々な形がある京都移住の中で、一つの例として参考になれば幸いです。

もしも私がアドバイスすることがあるとすれば。
転職サイトやエージェントには複数登録したほうが良いと思います。
複数登録すれば選択肢を増やすことができます。 

京都圓通寺の借景庭園
▲圓通寺の借景庭園

老後に京都移住はどうか?問題

「老後に京都移住しようと考えてる」
と意見を求められたことが何度かあるので個人的見解を。

私個人的には1年でも早く移住したほうが良いと思います。
最大の理由は年を取ると意欲と体力が減退していくからです。笑

京都移住して4年経ちますが、今も4年前と同じ決断をもう一度できるか?
と考えると移住してないかもしれません。
住む土地も仕事も人間関係も大きく変えるのは精神的にも体力面でも疲れました。涙

もちろん人それぞれ事情がありますから。
仕事や家庭の都合ですぐには移住できないでしょう。
だから老後に京都移住できるなら、それがベストなタイミング。

でも京都で4年の生活で得た出会い、友人や恋人ができました。
4年前に移住してなければ出会うことも無かった人との繋がりです。
早く移住すれば出会いや京都での経験は多くなります♪

それに私が若かったからこそ得られた出会いとも思います。
残念ながらお年寄りにわざわざ声を掛けてくれる人は少ないと思いますし。
他府県からやって来る人を歓迎する京都人もいないと思います。

老後に京都移住する場合は新しい人間関係を作るのではなく。
1人、夫婦で静かに京都を楽しめる人が向いてると思います。
新しい友達を作って楽しく暮らすのは、よほどのコミュニケーション能力が高い人だけ。


▲新緑の清水寺

私が老後に京都移住するなら

もしも私が老後に京都移住するなら。
若い頃から京都に仲間、知り合いを作るためにコツコツ活動したいです。

しかもお金のやり取りの無い仲間です。
よく行く御飯屋さん、旅館の方などは除きます。

私は移住する前に顔を覚えて貰ったご飯屋さん、ゲストハウスやホテルの方など。
何人かの京都人に良くして頂いたことも京都移住したい原動力になったのですが。

京都移住してから挨拶に行ったら。
少し嫌な表情をされてしまった体験があります。涙
私の推測になりますが。
もう客として金を払ってくれる人でなくなった。。。
そう思われたのかな?と私は理解しました。

誰もがそういう対応する訳ではないと思いますが。
客としての立場で仲良くなった関係は決して友達ではない。
そんな気がしました。

なので京都移住することを心に決めているのなら。
老後に京都移住を目指して地道に京都好きな仲間を作りたい。
今ならSNSもあります。
京都のことを発信する人達はSNSにもたくさんいますし。

コツコツ長い時間をかけて仲間を作ってから移住したい。
移住前に仲間を作ってから移住するのが理想です!

以上。
とても長くなってしまいましたが。
私の京都移住後の暮らしぶりの報告になります。
ご興味ありましたら気が向いた時に当ブログにお越しくださいませ。