▲八坂の塔
京都移住後|4年後に思うこと
今回は京都移住後の普段の生活を記事にしてみました。
私は2018年1月に京都移住。
家庭や仕事の都合ではなく、大好きな京都で暮らすために転職移住しました。
私にとって京都移住は念願の夢♪
この記事では京都移住後の私の生活をご紹介。
①京都の中小企業に転職
②普通の会社員生活
③友達・恋愛話
④京都人性格悪い問題
⑤旅行気分な休日
⑥後悔したこと
⑦今後の夢あれこれ
▲京都駅から見える京都タワー
意外と移住後も変わらぬ会社員生活。
京都移住には様々な方法があると思いますが。
私の場合は京都の中小企業に転職する道を選びました。
だから移住後も変わらぬ普通の会社員生活を送っています。
平日は働き、土日に休む♪
平日は朝7時頃に起きて8時には家を出発。
通勤は地下鉄を利用して。
18時前後には会社を出て18時半から19時には帰宅する毎日。笑
移住すると言えば、
独立したりフリーランスで働くことに憧れを抱いていたのですが。
平凡な私には無理。
でも京都移住を考えている方にとって。
京都の企業に転職することが最も現実的な方法だと思います。
地味かもしれませんが、参考にして頂ければ幸いです♪

▲四条烏丸交差点 京都のオフィス街
京都の中小企業での私の仕事
生活の大部分を占める仕事時間。
勤めている京都の会社の就業時間は9時から18時。
基本的に残業無し。
18時半頃には家に帰っています♪
仕事内容は生産管理系。
前職では営業系の仕事をしてましたので。
移住後は全く違う職種に挑戦しています。
職場の雰囲気は和やかな雰囲気。
良い人ばかりで、噂に聞く嫌な京都人は少なめでした。

▲焼肉弘のみすじ 定期的に職場の同僚と焼肉に行く楽しみ
友達作り
移住前は京都に友達や知り合いがいなかったので。
交友関係は勤め先の同僚や、同僚の友達と仲良くさせて頂いています♪
私は1人で過ごすことが好きなので。
休日に職場の人と会うことは極力しないですけど。笑
仕事終わりに同僚や上司と飲みに行ったり。
定期的に歓迎会や忘年会など会社行事に参加するのは楽しいです。
個人的に京都人と話すのが興味深くて好きです。
どこのお店が美味しい?穴場スポットはどこ?
実際のところ京都人はどう思ってるの?など。
色々と本音を聞くのが面白いです♪
▲barK家本館
恋愛話
移住しようが恋愛はしてしまうもの♪
私の場合は職場の同僚からの紹介でお付き合いしたり。
取引先の方と仲良くなって恋愛関係に発展しました。
移住して4年で不幸か幸運かわかりませんけど。
お二人の方とご縁があり、お一人とは現在も続いています。
偶然にもお二人とも京都の方じゃないんですよね。笑
個人的には京都人じゃないほうが話が合います。
私は京都が好きなので京都の観光地に行くのもデートとして成立するのですが。
京都の方は「なんで清水寺?」「嵐山なんか何がおもろいん?」と言われてしまう。涙
もちろん人によると思いますが。
私の実感としては京都人との恋愛は難しいと感じています。
▲清水寺 自転車に乗って30分以内でこの景色に会える。
京都人は性格悪い?
職場は基本的に良い人ばかりですが。
中には性格悪い人はいます。
でも京都人だから特別という訳じゃなくて。
京都に限らずどこにでも必ずいると思います。
ただし性格の悪い京都人は質が悪い。
直接文句を言わずに周りの人を使って私の首を絞めてきます。
やり方が汚い。怒
京都人と上手くコミュニケーションできるかどうかが鍵。
京都生活が楽しいものになるかどうかは京都人次第。
これは避けては通れない問題です。

▲鱧の刺身
移住後の楽しみ①京都グルメ巡り
仕事の話はサクッと終わらせて。
仕事終わりや充実した休日こそ京都移住の楽しみ♪
グルメは4年間で地道に色々なお店を開拓しました。
鱧や鮎など京都ならではの一品。
職場の同僚との焼肉巡り。
デートで行ったカフェやBARやイタリアン♪
本当は祇園に行ってみたいけど低年収により未開拓。涙
コツコツ祇園にも行けるように頑張ります。

▲スタバ三条烏丸ビル店
カフェで読書が日課
ちなみに私は仕事終わりにカフェで読書することも趣味でして。
近所のスタバ、タリーズ、ドトールなどの全国チェーンを利用しています。
家を選ぶ時もカフェが集まる烏丸御池を選びました。笑
烏丸御池駅には徒歩5分圏内にスタバが3店舗あるのも満足。
眠くなるまでカフェで幸せな時間を過ごすのがストレス解消にもなっています。


▲嵐山と渡月橋
京都移住後の休日の過ごし方
土日もまずは朝からカフェ読書で始まります。
桜や紅葉シーズンは混雑を回避するために朝から観光地に行ったりしますけど。
普段の休みはお昼から京都観光を楽しんでいます。
好き勝手に紅葉、桜、寺社仏閣、世界遺産を巡ってます。




▲リベルテ京都寺町本店
週末のパン屋さん巡り
朝をカフェで過ごしてお腹が空いたら。
パン屋さんや和菓子屋さん巡りをします。
京都はパン屋さんがとても多くて、しかもレベルが高い街♪
次から次へとパン屋さんを発見しています。


▲亀屋良長
和菓子屋さん巡りも楽しみ
和菓子屋さんも次から次に発見しています。
素敵な暖簾のある和菓子屋さんを見つけると京都らしさを感じます。
人並み以上にパン屋さんも和菓子屋さんも行ってますが。
まだまだ行ったことが無いお店があるので今後も楽しみです♪

▲伏見稲荷大社 朝は空いてます。
昼から京都観光スタート
私が住んでいる烏丸御池は京都の中心に位置しているので。
観光地へまんべんなくアクセスできます。
東は清水寺、平安神宮や南禅寺まで。
西は嵐山や金閣寺。
南は東寺や伏見稲荷大社。
北は上賀茂神社、下鴨神社へと。
自転車に乗れば約30分以内にアクセスできるのも嬉しいですし。
計画を立てずに外へ出ても、必ず道中で美しい景色や足を止めてしまうお店を発見できてしまう楽しい街です♪
▲御金神社で金運UP祈願
京都移住で後悔したこと
京都移住で後悔は年収が激減したことです。
具体的には約200万円ほど。
私は移住するために大手企業から京都の中小企業に転職する方法を選びまして。
大手の転職エージェント1社だけに登録して転職活動しました。

もしも過去の自分に戻れるならば。
1社だけでなく複数の転職サイトやエージェントに登録すべきでした。
転職活動の結果、幸運にも現在の勤務先から内定を頂きましたが。
もっと条件の良い企業を選ぶことができたかもと後悔しています。
もしかしたら年収200万円も減少せずに済んだかも。
京都移住したいけど貧乏になりたい訳じゃない。
1社から内定を頂けるだけでも有難いことだけど。
なるべく選択肢は多く持てるようにすべし。
もしも京都移住したくて悩んでいる方がいましたら。
大手の転職サイトは一通り登録したほうが良いと思います。

▲侘び寂びとは何か。
京都移住して今後にやりたいこと
私には京都の伝統工芸品や美術、文化に詳しくなりたい夢があります。
西陣織とか茶道具とか清水焼とか和傘とか色々な工芸品が京都にはあります。
すごく興味があって詳しくなりたいですし、多くの人に魅力を伝えられるようになりたいです。
また美術という言い方もざっくりしていますが、時代毎に美術は特徴がありますよね。
東寺のような密教的な雰囲気なもの、銀閣寺や竜安寺のような侘び寂び感のあるもの、智積院にある迫力ある襖絵や狩野永徳的な豪華絢爛な雰囲気のもの、上賀茂神社の立砂のような日本人の原始的な自然への信仰を表現した美しさなどなど。
今は人に説明できる知識がないのですが、バシっと説明できるくらいになりたいです。知りたいです。
文化は茶道や華道、香道に興味があるのでコツコツ学んでいきたいです。
▲滋賀県にある日吉大社奥の院は京都には無い雰囲気で好きです。
京都から外へ進出したい
それから京都市外の場所にも行きたいです。
例えば京都と奈良の県境辺りにある南山城と呼ばれるエリアに行きたいです。
また滋賀県も開拓したい。
実は歴史ある神社やお寺がたくさんあるからです。
奈良も大阪も兵庫も和歌山にも行きたいです。
特に和歌山にある那智大社を見てみたいですね。
奈良は有名ですけど、大阪も歴史あるお寺がたくさんあります。
京都で生活しながら日本の歴史や文化を学びたい。
知っていきたいです。
▲八坂の塔
京都移住をご検討中の方へ
世の中では移住と言えば。
会社員を辞めてお店を開いたり、フリーランスで生活する等々。
会社員を辞めて好きな事で生きていく人が取り上げられている印象があります。
私の場合は京都の中小企業に転職しましたので。
京都移住しても会社員です。笑
色々な形がある京都移住の中で、一つの例として参考になれば幸いです。
もしも私がアドバイスすることがあるとすれば。
転職サイトやエージェントには複数登録したほうが良いと思います。
複数登録すれば選択肢を増やすことができます。
色々と話が長くなってしまいました。
以上が私の京都移住後の暮らしぶりの報告になります。
ご興味ありましたら気が向いた時に当ブログにお越しくださいませ。