▲鴨川デルタ
京都移住したいのに一歩を踏み出せない方へ
今回は京都移住したいけど
なかなか会社を辞める勇気はないという人に向けて
実際に会社を辞めて京都移住した私から
「実は想像してるよりも移住は簡単だよ!」
と伝えたくて記事を書いてみました。
①早く移住すれば良かった
②京都移住計画が好きな人へ
③誰かに相談できる幸せ
④リクルートエージェントに登録
⑤登録後1ヵ月で移住が決まった
⑥北海道の方もチャンス有り
⑦京都移住は簡単になってきてる
⑧年間ボーナス100万円貰おう
⑨京都移住計画との比較
▲清水寺
「もっと早く移住すれば良かった」
私は京都に住みたいと思い始めてから
会社を辞めるまで約6年間ほどの悩む期間がありました。
転職したことがなかったですし
会社を辞める決断がなかなかできませんでした。
転職への不安が大きくて会社を辞められなかったのですが、勇気を出して会社を辞めて転職活動して京都移住が決まった時に思ったことは
「もっと早く移住すれば良かった」
「意外と簡単にできた」でした。
6年という長い時間を悩んでいたのに
あっさり移住が決まった瞬間に苦笑いしたことを覚えています。
最初の一歩さえ踏み出せば
誰でも京都移住できる仕組みが世の中にはあることをお伝えできたらと思っています。
▲京都移住計画本
京都移住計画さん以外の選択肢もあります!
もう1つお伝えしたいことが
京都移住計画さんだけが移住する方法の全てではないということです。
「京都移住」とネットで検索したら
京都移住計画さんの公式サイトが出てきますよね。
京都移住に関心のある人は
京都移住計画さんの存在をご存知だと思います。
私も移住前に京都移住計画さんの存在を知り、実際に移住した人のインタビュー記事を読んだり、求人情報に問い合わせしたこともありました。
京都移住計画の記事を読むと幸せな気持ちになれるし、京都移住計画から京都移住しよう!と決めていたんですが、実際には別の方法で移住することにしました。
京都移住に関する情報が限られていると、
それしか方法が無いと思い込んでしまって、他の選択肢を知らないまま時間を無駄にしてしまうかもしれません。
特に私のような普通の会社員の人に
京都移住体験談の1つの例として参考にして頂けたら嬉しいです。
▲南禅寺
移住を決断できなかった理由|①方法がわからなかった
まず私が京都移住することを悩んでいた理由について。
私は京都移住を目指してから移住するまで
6年ほどの長い悩み期間がありました。
決断できなかった理由の1つに
方法がわからなかったことがあげられます。
わからなかったというか、
会社を辞めて転職することが怖かったです。
会社を辞めて京都の会社へ転職すれば移住できますけど、就職活動の時のように面接して落ちたりするのが嫌だった、そこから逃げていたのが本音ですね。
コネとか面接しないで採用されないかな?
ずっと現実から逃げていました。
②会社員の成功例が少なかった
それから普通の会社員の人が移住した例を見ることが少なかったことも理由の1つです。
京都移住計画さんの公式サイトでは
移住者のインタビュー記事がありますが、起業や開業する人、フリーランスとして独立された人が多い印象でした。
インタビューされてる人達を羨ましく思いながらも、普通の会社員がどうやって京都移住をしたのか?自分と同じような境遇の人の体験談があれば勇気を出せたかもしれません。
③京都移住計画の求人は給料低い
移住前は毎日のように京都移住計画で紹介されている求人を見ていました。
紹介されている企業で働く人の優しそうな笑顔を見てると、私もここで働けたら良いのになと毎日のように羨ましく思っていました。
それでもその求人に応募することをためらったのは、給料が低いと思ったからです。
やりがいや楽しさを凄く感じるものの
年収は低いしボーナスも無いのでは?
と不安に感じるところが移住を決断できなかった理由の1つでした。
④相談相手がいなかった
本気で京都移住を相談できる人が身近にいなかったことも理由の1つです。
もちろん仲の良い友達や会社の同僚に京都に住みたいと言えば、「私も住んでみたいな♪」と多くの人が共感してくれました。
でも実際に会社を辞めることには反対されました。(そりゃそうだと思います。)
「京都は旅行で行く場所」
と友達や同僚、両親に説得されました。
京都移住を検討中の皆様も私と同じで
移住を応援してくれる人は近くにいないのではないでしょうか?
そういう人に向けて
たった1人でも京都移住できた私の体験談をお伝えしたい!
▲リクルート名古屋
リクルートエージェントを利用して京都移住した
前置きが長くなりましたが、
私が選んだ方法は「リクルートエージェント」を利用した京都移住です。
リクルートエージェントは転職エージェント会社の最大手で、最近は俳優の高橋一生さんと柳楽優弥を起用したCMの会社です。
転職活動するのが嫌だったのですが
リクルートエージェントに登録する前に
京都移住計画の求人に勇気を出して問い合わせしたことがあるのですが、当たり前ですけど公平に書類選考されて面接することになりますし、不採用になることを知った時に「結局は面接することになるし、楽な方法はない。(涙)」と悟りまして、どうせ転職活動するなら給料は高い会社に行こうと決心しました。
私は新卒の就職活動で本当に苦労したので
また履歴書を書いたり面接を受けるのが嫌だったのですが、会社員が京都移住するならリクルートエージェント等の転職エージェント会社に登録して転職活動するほうがベストだと今は信じています。
そして京都移住して思うことは
「もっと早くリクルートエージェントに相談すれば良かった」と思っています。
▲リクルートエージェント
リクルートエージェントの良いところ
転職活動しない方法を期待していた人には申し訳なく思いますが、ここからは私が思うリクルートエージェントの良いところをお伝えしていきます。
①登録して1か月後に移住できた
②ボーナス貰える会社に転職できた
③求人数が京都移住計画さんを圧倒してる
④個別にキャリアアドバイザーがサポート
⑤京都移住の夢を真剣に聞いてくれる
⑥北海道の人も利用できる
⑦今は無理と思えば別の機会に再チャレンジできる
それぞれについて説明しますね。
▲真如堂
リクルートエージェントの良かった点|①1か月後に移住できた
まずは本当に京都移住できたことが良かったです。
これが一番重要なことです。笑
人に相談したり、ネットで調べたとしても
6年間も移住できなかった私が移住できたんです。
リクルートエージェントに登録したら
1か月後には移住が決まりました。
これが一番大事な実績ですよね。
登録する前はまさか1か月後に移住できるなんて思わなかったです。
②ボーナスが貰える会社に転職できた
移住後に気づいた重要なことですが、
ボーナスが貰えるか貰えないかで移住後の生活はすごく変わります。
京都移住する時に採用して頂いた企業は中小企業になりますが、ちゃんとボーナスを貰える会社なのが良かったです。
ボーナスが貰える優良企業かどうか?
大企業はボーナスが貰えることが当たり前かと思いますが、中小企業でボーナスが貰える会社を自分で調べることは難しいと思います。
リクルートエージェントを利用している企業はある程度の財務体質を有している優良企業が多いと個人的に思っていますので(理由は後でお話します)ブラック企業を避けるためにも有効な手段と思いました。
ちなみに私は年間にして80万円から100万円のボーナスを頂いています。
取引先に聞くとボーナスがほとんど無い中小零細企業が多いみたいなので、せっかく京都移住しても貧しい生活はしたくない人がほとんどだと思います。
年に2回は好きなものを京都で買える暮らしを送りましょう!
▲リクルートエージェント広告
③求人数が多い
京都移住計画さんの求人を毎日のように見ていた私にとって、リクルートエージェントの求人数は圧倒的に多いですし、給与面に関しても圧倒的に良い求人が多いです。
自分がいかに視野の狭い、限られた情報だけで京都移住に憧れていたのか?京都の転職について情弱(情報弱者)の立場に自分がなっていたことに少しガッカリしました。
選択肢がたくさんあれば、無駄に悩む時間を費やすさずに済んだかもしれない。
④個別にキャリアアドバイザーが担当してくれる
リクルートエージェントは転職希望者に対して個別にキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
面接対策や履歴書の添削なども相談できますし、どんな業界?どの業種で働きたいか?京都移住できるかどうか?だけでなく、面接で落ちた時も励ましてくれる心強い先輩みたいな存在でした。
初めて京都移住への夢を真剣に伝えた時も
それを全て肯定してくれて、移住を応援してくれる存在でした。
キャリアアドバイザー様にとっては
仕事の1つとして対応しただけかもしれません。
そうだとしても京都移住という、少し変わった私の夢を理解してくれる大切な存在でした。京都の企業から内定を貰えた時は涙目になりながら「おめでとうございます!」と言ってくれて感動しました。
⑤京都移住を真剣に応援して貰える
転職エージェント会社に登録したら
すぐにキャリアアドバイザーと面談する日を設定することになります。(お住まいの地域の支店や営業所から電話が掛かってきます。私は愛知県に住んでいたので名古屋支店の人にサポートして頂きました。)
初めての面談の時、
キャリアアドバイザーさんに初めて京都移住したいと告げた瞬間、私の担当者さんは驚いた様子でした。笑
当時(2017年)は珍しい相談だったようで、
「京都移住したい相談は初めてです。笑」と
思わずビックリしてました。笑
私がどうして京都が好きになったのか?
過去の経緯を全てを包み隠さずにお話しましたし、京都のおすすめスポット等の雑談をした後に「私も京都で働きたい」と共感して貰えました。
その後はどんな業界や職種を考えているのか話し合い、テキパキと京都の企業の求人票をいくつか見せてくれました。
京都の大企業はいくつか知ってましたが、中小企業は全く知らない企業ばかりでした。
「こんな企業があるんだ」と名前の知らない京都の企業をたくさん知りました。
私にとってこの時が京都移住が現実的な話になった瞬間であり、また初めて京都移住を応援してくれる人ができた瞬間でもありました。
⑥北海道や沖縄にお住まいの人も諦めないで!
極端な話、北海道や九州、沖縄にお住まいの方でも、京都移住は実現できる世の中になってると思います。
理由はリモート面接が普及したことが1つ。
私が転職活動をしたコロナ禍前はリモート面接が全く普及していませんでしたので、面接を受けるために京都まで行く必要がありました。
だから会社を辞めてから転職活動する選択をしたのですが、現在であれば会社を辞める必要はないです。
家にいながら面接を受けることも可能なので、北海道にお住まいの方ですら会社を辞めずに面接を受けることができます♪
都会から地方へ転職する流れもできた
また当時は地方移住は珍しかったので
キャリアアドバイザーさんに驚かれた訳ですが、
現在はその「リクルートエージェント」ですら
「地方で年収650万円」というネット広告を出してます。
見たことある方もいるのではないでしょうか?最大手のリクルートエージェントも地方移住をサポートしてくれる時代になっているのです。
私が転職活動をした頃と比べても
遠方にお住まいの方でも京都移住への道は開けていると思います。
▲鴨川デルタ
行動さえ起こせば、実は京都移住は誰でもできるということ
話が長くなってきたので
一度言いたいことをまとめます。
「行動したら、実は京都移住は誰でもできる!」
「1人ぼっちでも京都移住はできます!」
ということです。
6年間も悩んでいたのに
行動したら約1か月後には移住が決まったんだから。笑
京都に限らず、
今住んでいる土地から好きな土地に転職することが
誰でもできる仕組みが世の中に整ってることを実感しました。
だから悩むだけで一歩を踏み出せない人は勇気を出して行動してみて!
▲鴨川
京都移住が昔より簡単になっている理由:人出不足
ここからは京都移住の難易度は下がってることについて、あくまで私の見解をお伝えします。
京都移住に悩む人が最初の一歩を踏み出せる、きっかけになれたらと思います。
最大の理由が企業の人手不足です。
私は移住後にさらに別の京都の企業に転職したのですが、どこの企業も求人を出しても応募が無くて困ってると聞きます。
私が勤めている企業だけでなく、
取引先の方も同じように「人が来ない」と嘆いています。
もしもあなたが20代30代ならほぼ確実に採用される可能性が大きいと思いますし、40歳以上でも可能性は昔に比べて高くなっていると思います。(私が勤めている企業でも40歳以上の方が最近転職で来られました。)
オファー型の転職エージェントの普及
ビズリーチが有名ですが、
企業からオファーを受ける形の新しい転職方法が普及してきました。
最近ではビズリーチの中小企業での利用も広まっています。実は私が勤めている企業もビズリーチを利用していまして、なかなか人の応募が無いので社長自らビズリーチに登録して転職希望者にオファーしているからです。
先日も新潟県や長野県の人とリモート面接したと勤め先の社長が言ってました。
今の勤め先の社長は面接で「京都が好きで移住した」と公言してる私を採用してくれた人なので、京都移住に理解もありますし、あたなのことも見つけてくれると思います。笑
まずはビズリーチに登録してみて、企業からのオファーを待ちながら今の仕事を続けることもできますよね♪
専門職や地方移住などに特化した転職エージェントの普及
私はリクルートエージェントを主に利用しましたが、dodaやマイナビエージェントも登録しました。
現在は転職エージェント会社も専門職に特化したり、地方移住をサポートするエージェント会社もあると思います。
実際に(転職エージェント会社を紹介してくれる会社) もありますので、私が移住した頃よりも移住する手段が増えています。
▲蓮華寺
リクルートエージェントの裏話
私は京都移住する時にリクルートエージェントを利用して移住したのですが、移住後にさらに別の京都の企業に転職していまして、その時もリクルートエージェントを利用して転職しました。
だからこそ京都移住を検討している会社員の人にアドバイスする時はリクルートエージェントをおすすめしていますし、本当に1番良い方法だと思っています。
先にリクルートエージェントを利用している企業は優良企業が多いと思っていると言いましたが、その理由について個人的な見解をお話します。
リクルートエージェントやハローワーク、京都移住計画さんを利用する転職希望者は誰でも無料で利用できますが、リクルートエージェントに関しては採用する企業は無料ではありません。
私を採用してくれた企業の上司によれば、私を採用する時に最低でも100万円以上をリクルートエージェントに払っているとお聞きしました。また別の企業で面接している際に「リクルートエージェントで応募した人はレベルが高いですね。他社とは違いますわ。さすが3ケタ万円払うだけあります」と言われてことがあります。笑(レベルが高いは嫌味かもしれませんが。笑)
何が言いたいか言うと
リクルートエージェントを利用している企業は人材採用にお金を掛けることができる財務体質を有しているとも言えます。(実際に私が勤めた2社ともボーナスを貰えますし)
ハローワークを悪く言う訳ではありませんが、「ハローワークの闇」などでネットやSNSで検索して頂くと、ハローワークを悪用する企業も存在していますので、お金を掛けずに人を採用したい企業は財務体質が良くないと思う。
▲リクルートエージェント
京都移住はしたくても貧乏になりたい訳じゃない
中小企業でボーナスを出してくれるか?は超重要です。
取引先の方に話を聞くとボーナスが全然出ない会社もあります。
最低でも夏に2カ月分、冬に2カ月分で年間約100万円近く貰えましたからボーナスが有る無しで京都の暮らしの幸福度は全然違います。せっかく京都に住むなら美味しいものも食べたいしカフェやパン屋さんもたくさん行きたいじゃないですか!
皆様も「京都移住はしたいけど、貧乏にはなりたくない」はずです!
だから会社員の人はなるべく待遇の良い企業に入ったほうが絶対良いと思います。
リクルートエージェント採用組が同僚に
また私が働いている京都の企業にも他府県出身の方が5人いますが、みんな「
リクルートエージェントは大手企業だけでなく、優良中小企業も紹介してくれるのが良いところだと思っています。
私のようにブログやSNSで発信しない人でも、実は京都移住してる人達はたくさんいる気がしています。
京都移住計画さんが全てではない
移住前の私は京都移住計画さんが移住をサポートしてくれる唯一の存在と思っていました。
移住もした後に転職も経験した私は
普通の会社員の場合は京都移住計画さんはやる気を出すために読んだり、イベントに参加するのが良いと思います。
転職活動においては
京都移住計画さんが紹介する求人は企業規模が小さすぎると思います。(これは決して批判ではありません)
本当にやりたい仕事なら応募するべきだと思いますが、安定した年収やボーナスをなるべく多く貰いたいなら、もう少し売上や従業員の多い企業に行くほうが私は良いと思います。
この記事が少しでも京都移住を悩む方の背中を押せる記事になっていたら嬉しいです。本当に頑張って下さい!あなたの人生はあなたが決めることができます!
当ブログでは他にも
参考になれば嬉しいです。
「私が京都移住した理由」「移住6年後の暮らしぶり」
など読んで頂けると嬉しいです。