▲鴨川デルタ
1人で京都移住を悩み中の方へ
今回は京都移住したいと思っているけど
なかなか決断できずにモヤモヤしてる方に向けて
私の体験を元に
実は思ってるより移住は簡単ですということを
お伝えしたいと思って記事を書いてみました。
①悩み続けた6年間
②誰にも相談できない辛さ
③転職エージェント会社を利用しよう
④登録後1ヵ月で移住が決まった
④北海道の方もチャンス有り
⑤京都移住をお悩みの方へ
⑥京都移住は簡単になってきてる
▲清水寺
「もっと早く移住すれば良かった」
私は京都に住みたいと思い始めてから
会社を辞めるまで約6年間ほど悩む時期がありました。
転職もしたことなかったですし
会社を辞めるという決断ができなかったんです。
転職することの不安が大きくて辞められなかったのですが
いざ会社を辞めて転職活動して
京都移住が決まった時に思ったことは
「もっと早く移住すれば良かった」
「意外と簡単にできた」でした。
6年という長い時間を費やした割には、
あっさり移住が決まった瞬間に苦笑いしたことを覚えています。
もしかしたら
最初の一歩さえ踏み出したら、
誰でも京都移住できるのではと思っています。
▲円山公園
京都移住を応援してくれる人がいない
京都移住を6年間も決断できなかった理由の1つに
移住を理解してくれる人が身近にいなかったことがあります。
仲の良い友達や会社の同僚に京都に住みたいと言えば、
「私も住んでみたいな♪」と多くの人が共感してくれますが
実際に会社を辞めることには反対されました。
(そりゃそうだと思います。)
「京都は旅行で行く場所」
と全ての友達や同僚、両親に説得されました。
京都移住を検討されている皆様も
移住を応援してくれる人は近くにいないのではないでしょうか?
そういう方に向けて
たった1人でも京都移住できた私の体験談をご紹介します。
京都移住する1つの参考例として聞いて頂けたらと思います。
▲リクルート名古屋
リクルートエージェントを利用した京都移住
私の体験を元にした提案は
「リクルートエージェント」を利用した京都移住です。
リクルートエージェントは転職エージェント会社の最大手で
俳優の高橋一生さんと柳楽優弥さんを起用したCMでお馴染みです♪
私は新卒の就職活動で苦労した経験もあるので
移住前は転職活動に対して苦手意識があったのですが
京都移住した今となって思うことは
「もっと早く京都移住すれば良かった」
言い換えると
「もっと早く転職エージェント会社に相談すれば良かった」
と思っています。
転職に抵抗がある方がほとんどだと思いますが、
苦労の先に京都移住した幸せな自分を想像してみて欲しいです。
絶対に乗り越えられますから。
誰かに京都移住の夢を真剣に語れる安心感
1人ぼっちで京都移住に向けて活動した中で
リクルートエージェントは最初から最後まで
ずっと京都移住を理解して応援してくれました♪
転職エージェント会社は転職希望者1人1人に対して
キャリアアドバイザーと呼ばれる方が転職をサポートしてくれるのですが、
私を担当して頂いたキャリアアドバイザーさんは本当に良い方でした♪
初めて京都移住への夢を真剣に伝えた時も、
それを全て肯定してくれて
移住を応援してくれる存在でした。
キャリアアドバイザー様にとっては
仕事の1つとして対応しただけかもしれません。
でも京都の企業から内定を貰えた時は
涙目になりながら「おめでとうございます!」
と言ってくれて感動しました。
▲面談
相談だけでなく具体的な方法も提案して貰える心強さ
もしも転職エージェント会社に登録したら
すぐにキャリアアドバイザーと面談する日を設定することになります。
初めての面談の時、
キャリアアドバイザーさんに初めて京都移住したいと告げた瞬間、
私の担当者さんは驚いた様子でした。笑
当時(2017年)は珍しい相談だったようで、
「京都移住したい相談は初めてです。笑」と
思わずビックリしてました。笑
私がどうして京都が好きになったのか?
全てを包み隠さずにお話しましたし、
京都のおすすめスポット等の雑談をした後に
「私も京都で働きたい」と共感して貰えました。
その後はどんな業界や職種を考えているのか話し合い
テキパキと京都の企業の求人票をいくつか見せてくれました。
京都の大企業はいくつか知ってましたが、
中小企業は全く知らない企業ばかりで新鮮でした。
「こんな企業あるんだ」と京都の新しい一面を知りました。
でも私にとってこの時が京都移住が現実的な話になった瞬間であり、
また初めて京都移住を応援してくれる人ができた瞬間でもありました。
▲エージェント会社の求人検索(イメージ図)
面談から約1か月後には内定ゲット!
私にとっては転職が初めてのことでしたので、
初めて中途採用の求人票を見たのですが
いくつか求人票を見た時に
「意外と大丈夫かも?」
と思いました。
求人票を見た時に転職に対する不安な気持ちが少し晴れました。
「どこかには採用されるでしょ♪」と正直思いました。
そして面談から約1か月後に京都の企業から内定を頂き、
約2カ月後には烏丸御池に引越してました。笑
▲源光庵(悟りの窓と迷いの窓)
行動さえ起こせば、実は京都移住は誰でもできるということ
私の場合は転職エージェント会社の
リクルートエージェントを利用して京都移住したのですが、
この記事で言いたいことは
「行動したら、実は京都移住は誰でもできる!」
「1人ぼっちでも京都移住はできます!」
ということです。
6年間も悩んでいたのに
行動したら約1か月後には移住が決まったんだから。笑
京都に限らず、
今住んでいる土地から好きな土地に転職することが
誰でもできる仕組みが世の中に整ってることを実感しました。
▲嵐山の渡月橋
北海道や沖縄にお住まいの方も諦めないで!
極端な話、北海道や九州、沖縄にお住まいの方でも
京都移住は実現できる世の中になってると思います。
理由はリモート面接が普及したことが1つ。
私が転職活動をしたコロナ禍前は
リモート面接が全く普及していませんでしたので
面接を受けるために京都まで行く必要がありました。
だから会社を辞めてから転職活動する選択をしたのですが、
現在であれば会社を辞める必要はないです。
家にいながら面接を受けることも可能なので
北海道にお住まいの方ですら
会社を辞めずに面接を受けることができます♪
都会から地方へ転職する流れもできた
また当時は地方移住は珍しかったので
キャリアアドバイザーさんに驚かれた訳ですが、
現在はその「
「地方で年収650万円」というネット広告を出してます。笑
見たことある方もいるのではないでしょうか?
最大手のリクルートエージェントも
地方移住をサポートしてくれる時代になっているのです。
私が転職活動をした頃と比べても
遠方にお住まいの方でも京都移住への道は開けていると思います。
▲鴨川
京都移住が簡単になっている理由:人出不足
私が京都移住をした頃に比べて難易度は下がってると思います。
最大の理由が企業の人手不足です。
私は移住後にさらに別の京都の企業に転職したのですが、
どこの企業も求人を出しても応募が無くて困ってると聞きます。
私が勤めた、勤めている企業だけでなく、
取引先の方も同じように「人が来ない」と嘆いています。
もしもあなたが40歳未満なら採用される可能性大ですし
40歳以上でも可能性は昔に比べて高くなっていると思います。
(私が勤めている企業でも40歳以上の方が最近転職で来られました。)
オファー型の転職エージェントの普及
ビズリーチが有名ですが、
企業からオファーを受ける形の新しい転職方法が普及してきました。
最近はビズリーチも中小企業での利用も広まっています。
実は私が勤めている企業も活用していまして、
なかなか人の応募が無いので社長自らオファーしています。
先日も新潟県や長野県の人とリモート面接したと
勤め先の社長が言ってました。笑
面接で「京都が好きで移住した」と公言してる
私を採用してくれた社長なので
あたなのことも見つけてくれると思います。
専門職や地方移住などに特化した転職エージェントの普及
私はリクルートエージェントを主に利用しましたが、
dodaやマイナビエージェントも登録しました。
現在は転職エージェント会社も専門職に特化した企業や、
地方移住をサポートするエージェント会社もあると思います。
(転職エージェント会社を紹介してくれる会社)
私が移住した頃よりも便利なエージェント会社を探してみて下さい。
▲(エージェント会社のマッチング企業)
1人で京都移住を悩む方へ
1人で京都移住を悩む方に向けて
私はリクルートエージェント等の転職エージェントに
相談することをオススメさせて頂きました。
転職したこと無い方には抵抗があるかもしれませんが、
私は本当に最も現実的な京都移住する方法だと思っています。
またリクルートエージェントを利用している企業は
財務的にも安定している優良企業が多いと思います。
最初に採用してくれた企業も、
その後に転職した企業もボーナスを出してくれる企業でしたから。笑
中小企業でボーナスを出してくれるか?は超重要です。
取引先の方に話を聞くとボーナスが全然出ない会社もあります。
最低でも夏に2カ月分、冬に2カ月分で約年間100万円近く貰えましたから
ボーナスが有る無しで京都の暮らしの幸福度は全然違います。
皆様も「京都移住はしたいけど、貧乏にはなりたくない」はずです!
私達のような転職希望者は無料でリクルートエージェントを利用できますが
採用する企業側は大きな金額を払っています。
言い換えると「払える経済的余裕がある企業」とも言えます。
ちゃんとボーナスを払ってくれる優良企業に入りたいじゃないですか?
それを実現する手段としてリクルートエージェントは一番良いと思っています。
また私が働いている京都の企業にも他府県出身の方が5人いますが、
みんな「
リクルートエージェントは大手企業だけでなく、
優良中小企業も紹介してくれるのが良いところだと思っています。
私のようにブログやSNSで発信しない人でも、
実は京都移住してる人達はたくさんいる気がしています
少しでも京都移住を悩む方の背中を押せる記事になっていたら嬉しいです。
当ブログでは他にも
参考になれば嬉しいです。
「私が京都移住した理由」「移住6年後の暮らしぶり」
など読んで頂けると嬉しいです。