▲八坂の塔
東山区に住むのは、よそ者には辛い気がする
今回は京都市の東山区に住むことについて。
私は2018年1月に京都移住したのですが
現在は烏丸御池の賃貸マンションに住んでいます。
京都移住が決まった際には
もちろん東山区に住むことも考えましたけど
難しいと考えて諦めました!
①祇園は住めない
②観光客で混雑する生活
③市バス=死バス
④東山駅近くが良い
⑤七条駅近くは静か
⑥京都移住をお悩みの方へ

▲花見小路
京都らしい風景が残る祇園
京都に住むことを想像した時に
私は頭の中に八坂の塔や祇園界隈の石畳みの道を思い浮かべます♪
朝起きて外に出たら
京町家が建ち並ぶ光景に憧れを抱いていました。
だから京都移住が決まって家探しする時には
祇園エリア周辺の部屋も探しました。
ですが、
東山区に住むのは今は無理かなと思いました。
特に祇園エリアは永遠に無理だと思いました。
東山区で検討するなら
地下鉄の東山駅近くか、
京阪電車の七条駅周辺かな?と思いました。
▲二年坂
観光公害(オーバーツーリズム)の中心地
住むのは難しいと判断した理由の1つが
東山区の中でも祇園エリアは観光客が多すぎます。笑
祇園界隈は外国人観光客で大混雑しており
年々その数は増える一方です。
普通の静かな暮らしができるイメージができないですし
観光客が捨てた空き缶やゴミも道にたくさん落ちていますので
落ち着いた気持ちになれない気がしました。
▲祇園巽橋
市バスのことを死バスと揶揄するレベル
東山区に住むことに不安を感じるのがバスの満員問題です。
多くの観光客が京都駅から清水寺方面行きのバスを利用するため
日常生活に観光客の影響を受けざるを得ません。
このバスに乗れば仕事に間に合うと思って家を出たら
観光客でバスが満員で乗れなかった。怒
という出来事が日常的に起きる可能性があります。
実際に京都市民がバスを利用できない状況が問題になっていまして
市バスを死バスと揶揄する人もいます。
SNSのX(旧tweeter)では頻繁に満員で乗れない、
スーツケースが邪魔でバスに乗れない等の不満で溢れています。
▲白川
地下鉄東山駅近くは良さそう
祇園エリアに住むのは非現実的と思ったのですが
地下鉄の東山駅周辺、白川沿いに住むのは良いかもと思いました。
白川は流れも穏やか♪
川の流れを見ているだけで癒されます。
家の近くに白川があったら穏やかな生活ができそうです。
古川町商店街があるのも良いですし
良い物件があれば住んでみたいと思いましたが
ちょうど良い物件が無かった。涙
▲京都国立博物館
七条駅エリア
東山区は南に長く伸びており、
意外と七条あたりも含まれています。
京阪七条駅近くは夜はスゴイ静かです。
でも祇園エリアとは雰囲気が全く違うので
あえて七条に住む理由が無いかなと思いました。
勤務先が京阪電車沿いではないので、
私は不便なのでやめました。
▲八坂の塔
歴史ある地域の人間関係
これは少し偏見が入ってしまうのですが、
私の勤め先におじいちゃんの代から八坂神社近くに住んでる方、
上京区の西陣に住んでいる方がいるのですが、
よく町内会で意見が食い違うという愚痴を聞くことがあります。
ずっと昔から住んでる京都人同士で揉めてるくらいなので
よそ者の私がそのコミュニティに入れる訳がないと思っています。笑
独身ならまだマシかと思いますが、
家族で移住する際には伝統的な地域に住むと苦労するのでは?
と個人的には思っています。
▲清水寺
東山区の学校の数は減少の現実
独身なら住めると思いますが、家族での移住は不可能な気がします。
まず学校がどんどん減っています。
実際にはあるのですが、
このエリアは子供が少なくて学校も統廃合が続いています。
土地が空いたら住宅よりも外資の高級ホテルが建つことが多いので
外から新しく入ってくる人も少なくなっていると思います。
▲下鴨神社
京都移住をお悩みの方へ
私が京都移住をする際は、
会社を辞める決断をするのに約6年ほど悩む期間がありました。
実際に京都移住した今となって思うことは
「もっと早く決断すれば良かったな」
「思ったよりも簡単だったな」です。笑
もしも京都移住したいけど、
なかなか決められないと悩んでいる方がいましたら
「たった1人で会社を辞めて京都移住を目指す方へ」
という記事を書いていますので参考にして頂けると嬉しいです♪