▲亀屋則克のわらび餅
京都わらび餅特集|移住者が選ぶお店ランキング
こんにちは。
今回は京都のわらび餅特集と題しまして。
私の好きな順にわらび餅をご紹介します。
①亀屋則克
②本家月餅家直正
③洛匠(閉店)
④末富
⑤亀末廣
⑥仙太郎
⑦小松屋
⑧茶洛
⑨遊形サロン・ド・テ
▲亀屋則克の暖簾
▲亀屋則克のわらび餅の中身
①亀屋則克
亀屋則克さんのわらび餅は美味しいだけでなく。
一口食べた瞬間に品の高さを感じます。
柔らかいのは当然として、きめ細いこし餡ときな粉がサーっと口の中で溶けていく瞬間は幸せです。
お店も烏丸御池駅から徒歩5分ほどで行けるアクセスの良さも嬉しいです♪

▲本家月餅家直正の外観
▲本家月餅家直正のわらび餅
②本家月餅家直正
わらび餅というよりは、わらび団子と言うほうがしっくりくる大きさが特徴♪
柔らかいお餅とこし餡は大きくても口に入れた瞬間に溶けていきます。
口いっぱいにして頬張るように丸々1個を一口で頂きます。笑
もぐもぐしながら食べる時間は幸せです。
是非あなたも一口でいっちゃいましょう♪

▲洛匠の外観
▲洛匠の草わらび餅
③洛匠(閉店)
高台寺の隣にお店を構える洛匠のわらび餅は有名でした。
残念ながら閉店してしまったのです。。。
もう二度と洛匠の草わらび餅を食べることはできません。
本当に残念です。
あの美味しかった洛匠を忘れないために記事はそのままにしています。

▲末富の外観
▲末富のわらび餅
④末富
末富さんはお店の見た目だけでなく、わらび餅の味にも品の高さを感じます。
真ん丸サイズで一口でパクッと頂きました。
当然ながら美味しいです。

▲亀末廣の店内
▲亀末廣のわらび餅の断面
⑤亀末廣
亀末廣さんは生菓子よりも干菓子のほうが人気のお店。
でもわらび餅も作っています♪
一口で食べるなら少し大きめですが、私は一口で一気に頂きました。
こちらも当然に美味しいです。
でも普通と言えば普通と言いますか。
当たり障りのない味に感じてしまいました。
もしもお店が京都でなければ毎日のように大行列ができているのではないでしょうか?
亀末廣さんはお店の雰囲気も素敵なので、是非お店に寄って頂きたいです。
地下鉄烏丸御池駅から徒歩3分ほどで行けますのでアクセスも良いです。

▲仙太郎本店
▲わらび餅
⑥仙太郎
仙太郎さんはデパ地下でいつも行列ができている人気店♪
わらび餅だけでなく、メニューも豊富なのも嬉しい和菓子屋さんです。

▲小松屋
▲わらび餅
⑦小松屋
小松屋さんは町の和菓子屋さんって雰囲気が好きです。
当日に作られた和菓子は新鮮で美味しい♪

▲茶洛の外観
▲茶洛のわらび餅
⑧茶洛
茶洛のわらび餅は「まるで飲み物」のように溶けるのが特徴です。
この記事で紹介した他のわらび餅とは種類というか、ジャンルが違う感じです♪
他のお店のはお餅を食べている実感がありますが、茶洛さんのはお餅では無いというか、新しいわらび餅の形って印象を持ちました。
是非一度は食べてみて欲しいです。
でも好みが別れると思います。。。

▲遊形サロン・ド・テ
▲遊形サロン・ド・テ
⑨遊形サロン・ド・テ
とにかく値段が2,000円というのが衝撃的!
遊形サロン・ド・テは隣にある俵屋旅館がプロデュースしたカフェ。
俵屋旅館はApple創業者のスティーブジョブスや日本の有名人など多数の方々も利用したことのある老舗旅館です。
だけど2,000円は高い。笑
コスパはすごく悪いなと思いました。

以上が現在までの私の好きな京都のわらび餅になります。
心残りは祇園にある徳屋さんに本当は行きたいのですが、いつも行列ができていて行くことができていません。
徳屋さんに行ったり、他のお店でわらび餅を食べたら随時更新していきます。