▲鶴屋吉信の店構え
鶴屋吉信本店|京都を代表する和菓子屋さん
こんにちは。
今回は鶴屋吉信へ行ってきました。
鶴屋吉信(つるや よしのぶ)は京都を代表する和菓子屋さん。
1803年の江戸時代に創業した老舗です。
本店は堀川今出川にありますが。
全国の百貨店にも数多く出店していますのでご存知の方も多いと思います。
①和菓子選びに迷ったら鶴屋吉信
②風流団子は人生で一番美味しい団子♪
③目上の方や取引先への贈り物としても◎

▲風流だんご
土日は午前中に来店しないと売り切れ必須
私が鶴屋吉信本店を訪れたのは日曜日の午後3時頃。
生菓子を買うつもりでしたが、ほぼ売り切れ状態でした。涙
何も買わずに帰ろうかとも思いましたが。
売れ残っていた桜餅と風流だんご、花わらべを購入しました。
もしも私と同じように生菓子を購入したい方は午前中にお店に行くようにしましょう。

▲今まで食べた団子で一番美味しかった♪
風流団子が美味し過ぎた
買いたい和菓子が買えなくてガッカリの私でしたが。
風流だんごがめちゃめちゃ美味しくて感動しました!
私の人生で一番美味しい団子です。
おそらく春限定商品と思われるのですが。
風流団子をもう一度食べたくて翌年も来店しました。
桜餅と花わらべは見た目も美しく。
当然ながら美味しく頂きましたが。
風流団子の記憶しか頭に残っていません。

▲店内 途切れることなくお客さんが来ていました。
私の人生で一番美味しい団子
風流だんごは柔らかいお餅にはこし餡が入っているのですが。
黒糖が加えられていることで香り良く、とっても美味しいです。
口に入れた瞬間にサ~ッと溶けていく感じに高級感を感じます。
自然と目を閉じて、口の中で溶けていくのを待ってしまいました。笑
見た目に品を感じるだけでなく、味にも品を感じます。
お団子って高級な和菓子ではなく庶民派な和菓子だと思うのですが。
この風流だんごには品格が漂っています。
また鶴屋吉信に来る時には購入したいと思います。

▲桜餅
桜餅は他店とそこまで差を感じない。
桜餅も見た目が綺麗で味に品を感じます。
でも他のお店の桜餅と比べて特別美味しいって訳ではないです。
京都の和菓子屋さんでは亀屋良長や鳴海餅本店で桜餅を頂きましたが、どのお店も美味しいので鶴屋吉信で桜餅を買うなら他の和菓子を購入したほうが来た甲斐があるかもしれません。

▲花わらべ
▲花わらべ 断面
花わらべ
この見た目の和菓子は初めて食べました。
どんな味なのか、食べる前はすごく楽しみでした。
でも実際に食べてみると、中身はつぶ餡になっており、特別美味しいって訳ではなかったです。
餡を包む皮は甘い餃子の皮、もしくは甘い生春巻きみたい。
とにかく和菓子を食べながら、餃子が頭に浮かんできました♪
▲花びら餅
御所鏡
お正月限定の和菓子。
柔らかな求肥は上品。
お正月になると各和菓子屋さんに花びら餅が並びますが。
その中でも御所鏡は美味しいです♪

▲堀川今出川にある本店
京都のお土産に鶴屋吉信の和菓子を
京都には和菓子屋さんが数多くありまして。
京都人はTPOによって使い分けているみたいです。
(私の勤め先や親しい京都人によれば。。。)
ちなみに。
鶴屋吉信は目上の人や取引先など大事な方に贈る際によく利用されています。
和菓子選びに迷ったら、とりあえず鶴屋吉信で買えば失敗はしないですし。
高い和菓子屋さんと認識されていますので文句を言われることはないと思います。
鶴屋吉信本店へのアクセス方法
お店は堀川今出川交差点にあります。
京都駅からはバスで行くのが良いです。
(京都駅から堀川今出川駅まで乗車時間:22分 乗車賃:230円)