▲天龍寺の大方丈と曹源池庭園
世界遺産の天龍寺の歴史について修学旅行レポート。
こんにちは。
今回は世界遺産にも登録されている天龍寺(てんりゅうじ)の歴史について記事にしました。
天龍寺は世界遺産にも登録されている広大な庭園が美しいことで知られ、嵐山エリアで最も有名であり観光雑誌にも必ず掲載される観光名所になります。
そのため休日は特に国内だけでなく海外からの観光客も加わっていつも賑やかな場所です。
京都旅行を計画する時に行き先を大きく分けると、清水寺や銀閣寺のある東山エリアか、天龍寺や渡月橋のある嵐山エリアのどちらに行くかで悩むことが多いのではないでしょうか?
東山エリアと嵐山エリアは京都市の東の端と西の端にあたる場所になりますので、一日でどちらも一緒に巡るのは地理的にも結構大変。(早朝から観光するなら大丈夫。)
今回は天龍寺の歴史について修学旅行レポートを学校の担任の先生に提出する気持ちで記事にしてみました。
▲小方丈から庭園を眺める。
足利尊氏はなぜ天龍寺を建てのか?
天龍寺は室町幕府を設立した初代室町幕府将軍である足利尊氏によって建てられました。
足利尊氏と言えば後醍醐天皇(ごだいご天皇)に共鳴して新田義貞や楠正成と共に鎌倉幕府を倒した有力な武士であり、金閣寺を建てた三代目将軍の足利義満の祖父になります。
足利尊氏は自分が仕えた後醍醐天皇が亡くなった後に、後醍醐天皇を弔うために天龍寺を建てました。
ちなみに当時は南北朝の戦争中だったことから尊氏には天龍寺を建設するだけのお金が無く、天龍寺船と呼ばれる制度を設けて建設費用を集めたことで知られています。
天龍寺船とは当時の中国にあたる元と貿易をしている人や、したい人に対して貿易を許可制にして許可料として一定金額を室町幕府が徴収してお金を集める仕組みになります。
▲多宝殿に祀られる後醍醐天皇
後醍醐天皇と足利尊氏の関係。
源頼朝の築いた鎌倉幕府は後醍醐天皇の幕府への反乱をきっかけにして滅びました。
そして実際に幕府の武士達と戦ったのが足利尊氏や新田義貞、楠正成などの武士達です。特に足利尊氏と新田義貞は始めは鎌倉幕府に所属する武士でしたが、長引く戦いの途中で後醍醐天皇の味方に寝返って反幕府側の武士として幕府を滅ぼしてしまいました。
鎌倉幕府は設立当初から時代が経つと武士達から不満が巻き起こるようになりました。特に当時のモンゴルに当たる元が日本に侵攻してきた元寇(げんこう)の後から武士達に恩賞として与えるお金も土地も無くなったことから武士達の鎌倉幕府に対する不満が大きくなっていました。
そのような状況下で後醍醐天皇が幕府に対して反乱を起こしたことで、有力な武士として力を持っていた足利尊氏や新田義貞は幕府を裏切ってしまったのです。
そのため後醍醐天皇にとって足利尊氏や新田義貞は自分のために働いてくれた者として武士の中でも優遇しました。また足利尊氏も後醍醐天皇の人柄に魅力を感じて尊敬していたとも言われています。
▲後醍醐天皇肖像画 wikipediaよりお借りしました。
後醍醐天皇による建武の新政は武士達にとって大きな不満を抱く政策だった。
後醍醐天皇は鎌倉幕府を倒したことで、建武の新政と呼ばれる後醍醐天皇や貴族を中心として自ら政治を指揮する新しい政治体制を目指しました。
後醍醐天皇は保元の乱や平治の乱以降に天皇中心の政治体制から平清盛や源頼朝などの武士達を中心とした政治体制に移行していることに強い不満を持っていました。
そのため武士から天皇へと権力を集中させて、武士達は貴族達の召使い程度の身分だった平安時代の政治体制へ戻すことを目指しました。
武士が所有していた土地を没収して貴族や後醍醐天皇がお気に入りの女性に広大な土地が与えられることも頻繁に発生しました。
そのため命を懸けて後醍醐天皇のために鎌倉幕府を倒した武士達から不満が一気に噴出して、当時の武士達は足利尊氏こそが武士の頂点に立つべき器の持ち主であると考える人が多く、武士達から足利尊氏に後醍醐天皇を倒すことが期待されるようになりました。
▲足利尊氏肖像画 wikipediaよりお借りしました。
後醍醐天皇と決別することを選んだ足利尊氏
そして中先代の乱と呼ばれる北条時行という鎌倉幕府の再興を目論む武士が鎌倉を占拠したことをきっかけとして、足利尊氏は鎌倉へ向かい戦争を鎮圧した後も鎌倉に留まり勝手に征夷大将軍を名乗って後醍醐天皇に反旗を翻します。
そこから足利尊氏と後醍醐天皇による戦争が始まり、最後には足利尊氏が勝利して室町幕府を設立して後醍醐天皇を天皇の座から引きずり下ろしたのでした。
▲曹源池庭園
後醍醐天皇の鎮魂のために天龍寺は存在する。
しかし後醍醐天皇は京都から奈良県の吉野地方に逃亡して、足利尊氏に対抗し続けます。
そして最後には後醍醐天皇は足利尊氏のことを非常に恨みながら亡くなりました。
当時の社会では強い恨みを持って亡くなった人は、怨霊となって社会に災害や疫病を広めるなどの祟りを引き起こすと考えられていました。
そのため足利尊氏は後醍醐天皇の怒りを鎮めるために巨大な天龍寺を建設したのです。
天龍寺を建設するにあたり禅宗の僧侶である夢窓疎石が尊氏の相談を受けて美しい庭園を建設したと言われています。
▲庭園
天龍寺を訪れると本当に庭園が美しいので、まさか天龍寺が後醍醐天皇の鎮魂を祈るお寺だとは思いませんでした。
でもそんな歴史があることを知りながら観光している人はきっと少ないのではないでしょうか?
天龍寺へのアクセス方法
京都駅からJR嵯峨野線に乗って嵯峨嵐山駅で降りて徒歩10分程で到着です。駅からは観光客の流れについていけば自然と天龍寺に辿り着くと思いますよ。
天龍寺のそばには嵐山のトレードマークとも言える渡月橋がありますので、渡月橋を渡りながら嵐山の景色を満喫することがおススメです。
▲嵐山の渡月橋
