京都の歴史修学旅行レポート

京都上賀茂神社の歴史|京都で最も古い神社の1つ

京都上賀茂神社立砂

上賀茂神社の楼門
▲楼門

上賀茂神社の歴史を修学旅行レポートとして。

今回は京都の上賀茂神社(かみがも神社)の歴史について。

上賀茂神社は世界遺産にも登録されている京都を代表する神社の1つ。
私は京都にある神社で一番好きです♪

上賀茂神社の歴史

①賀茂氏が建てた
②元は下鴨神社と1つ
③国家鎮護の役目
④立砂の意味
⑤藤原紀香様も挙式

上賀茂神社一ノ鳥居
▲一ノ鳥居

賀茂氏が上賀茂神社を建てた

上賀茂神社は賀茂氏と呼ばれる一族が建てました。
時代は平安京になる前、奈良が都がある頃から既にこの地にあります。

上賀茂神社と下鴨神社のある地域は賀茂氏と呼ばれる一族が支配していて。
上賀茂神社と下鴨神社を建てています。

一説には賀茂氏は奈良にある高鴨神社近くを支配していたのですが。
移住して来たとも言われており。
奈良にいた頃は天皇家の近くで働いており。
力のある一族の1つでした。

上賀茂神社拝殿
▲本殿

もともとは賀茂神社として下鴨神社と1つだった

上賀茂神社の南に下鴨神社があります。
名前が似ている通り、元々は賀茂神社として1つの神社でした。

奈良時代に上賀茂神社と下鴨神社に分離しますが。
理由は賀茂一族が国家転覆をするのでは?と疑われていたから。

現代でも上賀茂神社と下鴨神社は馬術を競うお祭りが名物の1つなのですが。
当時から人気のお祭りで、京都以外の地域からも見物客が訪れるほど有名でした。

現代の感覚では楽しいお祭りとしか思わないですが。
当時は馬術は軍事力の1つと考えられていました。

流鏑馬と呼ばれる馬に乗りながら弓矢を放つ競技もよく考えると。
流鏑馬が上手な人が増えたら、その地域は戦争で有利になりますよね。
当時の朝廷は賀茂神社の祭で盛り上がる人々を怖れました。

そこで上賀茂神社と下鴨神社に分けることで。
勢力分断を狙ったと言われています。

上賀茂神社から神山
▲神山

なぜ上賀茂神社を建てたのか?

上賀茂神社の御神体は神社の北にある神山です。
古くから上賀茂神社のある土地で生活してきた賀茂氏は、
賀茂川の水に恵まれた豊かな農耕生活を送ることができました。

自分達が生活できるのは川の上流にある神山に住む神様のおかげ。
この地域に住む人達は神山の神様に感謝して。
神様を祀る役割として上賀茂神社を作りました。

京都上賀茂神社立砂松の枝
▲立砂の頂点に松の枝

立砂

上賀茂神社の特徴を示す立砂。
美しい白砂で作られた立砂に上賀茂神社の精神を感じることができます。

この立砂は神山を模したモニュメント。
いわば神様をお迎えする依代です。
太古から続く神社の原形の精神を感じてしまいます♪

京都上賀茂神社細殿
▲細殿

桓武天皇により国家鎮護の役割へ

賀茂氏とこの地域で暮らす人達のための神社でしたが。
794年に日本の都が京都の平安京へと遷ってから立場が変わります。

上賀茂神社は国を守る神社へ。
国家鎮護の役割を担う神社に変わります。

平安京遷都を行った桓武天皇にも信仰されまして。
神社の格付けの中でも神階1位、トップの格付けを与えられます。

京都上賀茂神社立砂
▲細殿

お寺と政治の癒着からの決別

奈良の平城京では奈良の大仏で有名な東大寺など巨大な寺院が数多く建設されました。特に聖武天皇は国の平和を願って東大寺や全国に国分寺と呼ばれる寺院を建設して仏教の力によって世の中を良くしようと考えました。

しかし現実的な話として、仏教の教えやお寺を建てるだけで世の中が平和になる訳はありません。お寺を建てるだけで平和になるなら現代社会で戦争など起きていないはずです。
つまり国民から集めた税金は無駄な巨大寺院の建設に使われ続けたことで国家財政が破綻しかけてしまいました。
上賀茂神社境内
▲上賀茂神社境内

桓武天皇による政治刷新

桓武天皇はその状況を改善したいと願っていました。
仏教勢力にお金をどんどん吸い取られる内に仏教勢力が政治に介入してくることも桓武天皇にとっては邪魔でした。

そこで都を奈良から京都へ強引に遷すことで仏教勢力との関係を断ち切り、腐敗した政治を自分の手で刷新する計画を実行します。
その時に桓武天皇に京都の地を勧めたのが鴨氏とも言われているのです。

そして都を平安京に遷した後は、仏教勢力よりも古代から鴨氏が祀ってきた上賀茂神社や下鴨神社を京都の護り神として重要な施設として扱いました。そのことは奈良時代の仏教への信仰よりも、古代から日本人から信仰してきた自然の神様を大事にするという原点回帰の側面を持ちました。
上賀茂神社の参道
▲上賀茂神社の参道

現代まで続く賀茂祭

また賀茂祭と呼ばれる上賀茂神社と下鴨神社で行われる祭を国家行事として皇族や貴族だけでなく庶民も参加できる祭を楽しむことで、皇族が大切にしている価値観を平安京に住む人達に伝える役目も持ちましたし、都の一体感を生むことにもつながりました。

そして賀茂祭は現在も葵祭として続いています。
毎年5月15日に行われており、京都三大祭りのひとつとして多くの観光客が訪れます。
上賀茂神社と下鴨神社は長年に渡って京都の原点を伝える神社となっているのです。

それにしても政治が上手くいかない時は、思い切って土地を変えるのは現代でも通じるのか気になりました。東京から別の場所に首都を変えると日本はよくなるのかな?

上加茂神社へのアクセス方法

京都駅から市営地下鉄に乗って北大路駅で降りた後、バスで上賀茂神社へ向かいます。
京都駅から北大路駅までは7駅。乗車時間13分。乗車賃260円です。
北大路からはバスで上賀茂御薗橋で降りて到着。乗車時間6分。乗車賃230円。
斎王桜▲上賀茂神社の斎王桜

上賀茂神社を見終わったら、賀茂川に沿って南へ向かうと下鴨神社へ行くことができます。
ただし歩いて行くと約30分程かかりますので、時間が無い人は上賀茂神社から出ているバスで下鴨神社へ向かうと良いです。

上賀茂神社は歩いて行ける距離に電車の駅が無く、少しアクセスし辛いので数多く色んな場所を効率よく巡りたい人にはおススメできません。
ただしそのおかげで世界遺産にも関わらずそこまで人が多くないところが私には有り難いのですけど。(^^)/