京都の歴史修学旅行レポート

今宮神社とあぶり餅の歴史を修学旅行レポートにて提出します。

今宮神社楼門

今宮神社楼門
▲今宮神社の楼門

今宮神社とあぶり餅の歴史を修学旅行レポートにて。

こんにちは。
今回は今宮神社とあぶり餅の歴史について記事にしました。

今宮神社は京都の紫野(むらさきの)と呼ばれるエリアにある神社でして、あまり観光客の方々が訪れることのない地元の人によって親しまれている神社です。おそらく他県の方でわざわざ今宮神社を参拝される方は少ないのではないでしょうか?

もし他県の方で今宮神社を訪れる場合は、神社の門前にある有名な「あぶり餅」を食べるついでに今宮神社を参拝されるのかと予想しますがいかがでしょうか?そんな邪な気持ちを持っているのは私だけですかね?(^^;)

そこで今回はあぶり餅だけでなく今宮神社の歴史について修学旅行レポートを学校の担任の先生に提出つもりで記事にしてみました。

今宮神社の本殿
▲今宮神社の本殿

今宮神社の歴史

今宮神社のことが学校の教科書に出てくることはありませんが、今宮神社の歴史は大変古くて神社の原形は都が京都の平安京に遷る前からこの地に存在していました。

今宮神社のある紫野(むらさきの)は平安時代には亡くなった人達や恨みを持って亡くなった怨霊を弔う場所として知られています。
それだけ聞くとお化けでも出てきそうな恐ろしい場所のようですが、現在は普通の住宅地として京都の町の一部となっています。

ちなみに京都には紫野だけでなく、観光地として有名な清水寺近くや、嵐山近くの化野や鴨川も亡くなった人を弔う場所でしたので、お化けの存在を信じるのであれば京都中がお化けだらけです。。。(^^;)
今宮神社の境内
▲今宮神社の境内

京都の中でも御霊会を行う特別な神社だった。

今宮神社は紫野の地で大昔から亡くなった人達を鎮める場所であり、御霊会と呼ばれる疫病の流行を神様に治めてもらうことを願う神社として発展してきました。

現代のように科学や医学が発達していない大昔の頃は、病気や疫病が起きるのは神様や恨みを持って亡くなった怨霊が怒っていることが原因と考えられていましたので、町で病気が流行ると国家として病気の治癒を願って神社で祈禱をしました。

今宮神社は京都で御霊会を行う神社の一つとして機能し、現在も今宮神社は病気を予防するご利益があることで知られているのです。

かざりや暖簾
▲かざりやの暖簾

あぶり餅と今宮神社の切っても切れない関係

今宮神社の門前には美味しいあぶり餅で有名な「一文字屋和助」と「かざりや」が並んでいます。

一文字屋和助(いちもんじやわすけ)は西暦1000年から創業している超老舗でして、一文字屋和助の向かい側には一文字屋和助から江戸時代に暖簾分けされた「かざりや」もあぶり餅屋さんとしてお店を続けています。

テレビ等でも「あぶり餅」はよく紹介されているのでご存知の方も多いかと思います。

スポンサードリンク

かざりやあぶり餅
▲かざりやのあぶり餅

一文字屋和助の歴史

創業千年もの歴史を持つ「一文字屋和助」は西暦1000年に今宮神社の門前であぶり餅屋さんを始めました。

当時の今宮神社は都で流行った疫病や病気の治癒を神様に願う神社として京都の町に住む人々から信仰されていまして、ある時に一文字屋和輔の創業者は自分で作ったあぶり餅を今宮神社に奉納しました。

するとその奉納されたあぶり餅を病気で苦しむ人が食べた途端に、奇跡的にその病気が治ってしまう出来事が起きたのです。
あぶり餅を食べると病気が治るという噂が一気に京都の町に広がり、一文字屋和助のあぶり餅を買い求める人が殺到することとなりました。

そして一文字屋和輔は今宮神社の門前でお店をすることを許されたことで現在に至るのです。
今宮神社門前あぶり餅
▲右が一文字屋和助で左側がかざりや

あぶり餅を食べて健康祈願

あぶり餅を食べるとその一年は病気にならない縁起物として地元の人に愛されています。地元の人は七五三や成人式、結婚式など人生の節目に今宮神社を参拝してあぶり餅を食べる家もあるそうです。

現在では観光客にも知られることとなり、地元の人だけでなく観光シーズンには観光客の皆様もがあぶり餅を求めて訪れることが多くなりました。
是非、あぶり餅を食べる際は美味しいものを食べるだけでなく、今宮神社とあぶり餅の歴史も知って頂きたいと思います。

桂昌院お玉肖像画
▲お玉の肖像画 wikipediaよりお借りしました。

玉の輿のご利益もあることで知られています。

今宮神社は病気を追い払うご利益以外にも玉の輿のご利益があることでも知られています。

江戸時代に今宮神社の近くの八百屋さんの娘だったお玉という人が、まさかの江戸幕府三代目将軍の徳川家光の奥さん(2番目の奥さんに当たる側室ですが。)となった後に、五代目将軍の徳川綱吉を産み将軍の母親として出世を果たしました。

京都から江戸で住むようになった後も、お玉は地元にある今宮神社に寄付を実施することで今宮神社の発展にも寄与しました。またお玉は今宮神社だけでなく京都の寺社仏閣に寄付を実施したことでも知られています。

八百屋の娘という当時の身分制度の中では決して高くない身分に生まれながら、人生の巡り合わせによって最後には将軍の妻であり将軍の母親にまで出世したお玉によって「玉の輿」という言葉が生まれたとも言われています。

そのため今宮神社はお玉とゆかりのある神社ということで玉の輿のご利益を求めて訪れる女性もいらっしゃいます。
京都名物のあぶり餅を食べるついでに、玉の輿のご利益や健康のご利益のある今宮神社も参拝していくことをおススメします。

今宮神社とあぶり餅の「一文字和助」「かざりや」へのアクセス方法

京都駅から今宮神社へは市営地下鉄で北大路駅まで行った後、北大路駅からバスで大徳寺方面のバスに乗り今宮神社前で降りると到着です。

今宮神社を見終わった後はすぐ隣にある大徳寺も巡ることをおススメ。
千利休や一休、豊臣秀吉ともゆかりのある禅宗寺院になります。大徳寺の境内にある塔頭のひとつである高桐院は竹と苔の美しさで有名です。写真と取るだけなら無料なので近くまで足を運んだのなら一度は見て頂きたいと思います。
高桐院参道
▲高桐院の参道