京都おすすめ

京都の千枚漬けBEST3|8店舗食べ比べたおすすめの店

千枚漬特集

村上重本店暖簾
▲村上重本店

京都の千枚漬けBEST3

今回は京都の千枚漬BEST3をご紹介。

京都には有名な漬物屋さんがたくさん。
特に冬の京都の漬物と言えば、千枚漬けが有名です♪

あくまで私の好きな順番でご紹介します

MY千枚漬BEST3

①村上重本店
②加藤順漬物店
③野呂本店
④土井志ば漬本店
⑤大藤
⑥近清
⑦赤尾屋
⑧近為

村上重本店外観
▲村上重本店
村上重本店千枚漬
▲千枚漬

1位:村上重本店

京都の千枚漬で一番美味しいとの呼び声高い名店。
村上重本店の千枚漬は昆布の旨みタップリ。
昆布の量も他店に比べて多いです。笑

村上重本店は四条河原町の交差点のすぐそばにお店があるので。
観光ついでに買えるアクセスの良さも嬉しいです。

年末年始に帰省する際のお土産で喜んで頂ける一品。

参考:「村上重本店レビュー記事

加藤順漬物店外観
▲加藤順漬物店
加藤順漬物店千枚漬け
▲千枚漬

2位:加藤順漬物店

加藤順漬物店さんは漬物屋さんの中で一番好きなお店。
漬物を美味しいと思った初めてのお店♪

加藤順漬物店の千枚漬も昆布の旨みたっぷり。
昆布のネバネバを楽しめる絶品。

聖護院かぶらも肉厚シャキシャキ!
新鮮な野菜を食べているようなフレッシュ感もたまりません。
食べ終わった後も爽快な気持ちになりました。

参考:「加藤順漬物店レビュー記事

野呂本店暖簾
▲野呂本店
野呂本店千枚漬け
▲千枚漬

3位:野呂本店

出町にある漬物屋さん。
青てっぽうが看板商品♪

野呂本店さんの千枚漬も昆布入りですが。
ネバネバ感はほとんど無いスッキリタイプ。

甘酸っぱくない食べやすさが好きです。
万人受けする千枚漬と思います。

参考:「野呂本店レビュー記事


▲土井志ば漬本舗
土井志ば漬本舗千枚漬
▲千枚漬

④土井志ば漬本舗

京都大原に本店を構える人気漬物屋さん。
大原の自然の恵みタップリの新鮮野菜を使った漬物メニュー◎

千枚漬も肉厚でシャキシャキ感◎
少し甘酸っぱさがあり個人的には苦手ですが控えめ。

参考:「土井志ば漬本舗レビュー記事

千枚漬本家大藤暖簾
▲大藤の暖簾
千枚漬大藤の千枚漬け
▲千枚漬

⑤大藤

大藤は千枚漬を発明した歴史ある老舗。
京都の千枚漬け発祥のお店です♪

でも私個人的には千枚漬が甘酸っぱいのが苦手でして。
加藤順漬物店や村上重本店さんの千枚漬けが圧倒的に好きです!

しかしながら。
大藤さんはテレビ等の取材も多くて、店内にはたくさんの著名人のサイン色紙が飾ってあるので世間的には人気のお店です。
私の舌が馬鹿なだけです。
大変申し訳ありません。

参考:「大藤レビュー記事

近清店構え
▲近清
近清の千枚漬
▲千枚漬

⑥近清

近清の沢庵は幕末で活躍した新撰組が絶賛した逸話もあり。
奈良漬は明治時代に開催された勧業博覧会でその美味しさを表彰されるなど正統な歴史あるお店です。

でも私の好みでは無くて、千枚漬は特に印象も残らなかったのです。
近清さんでは千枚漬じゃなくて、沢庵や奈良漬を買うべきだと思いました。

参考:「近清レビュー記事

赤尾屋御池店暖簾
▲赤尾屋
赤尾屋千枚漬
▲千枚漬

⑦赤尾屋

赤尾屋さんも江戸時代から続く老舗漬物屋さんです。
こちらの千枚漬は私的には塩辛すぎて、あまり好きじゃなかったです。

赤尾屋さんも千枚漬以外が美味しそうに感じました。
他の漬物を買う時に利用したいです。

参考:「赤尾屋レビュー記事

近為外観
▲近為
近為の千枚漬け
▲千枚漬

⑧近為

西陣にある漬物の名店である近為さん。
柚こぼしが看板商品。

近為さんの千枚漬は定番の甘酸っぱいタイプ。
近為さんで漬物を買うなら千枚漬より柚こぼしがオススメです。

参考:「近為レビュー記事

編集後記

一番初めにこの記事を書いた時はBEST3のお店しか紹介してなかったのですが。
せっかくなら千枚漬特集という形でBEST3以外のお店も紹介しました。

あくまで私の好きな順番でありまして。
世間の評価ではありませんのでお許し下さい。。。

京都を代表する漬物屋さんと言えば。
西利さんや大安さんが有名かと思いますが。
どちらも甘酸っぱいタイプの私が苦手の千枚漬のため割愛しました。

千枚漬をこんなに食べ比べてることに自分で笑ってしまいましたが。
参考になれば幸いです。

個人的には甘酸っぱい千枚漬は苦手でして。
昆布の旨みを感じるタイプが好きです。

加藤順漬物店と村上重本店さんは昆布の旨みたっぷりで最高です。
実質この2店だけで十分と感じています♪

京都にはまだまだ行っていない漬物屋さんがたくさんありますので。
引き続き美味しいお店を見つけ次第に記事を更新していきます。