▲きざみすぐき
京都なり田|江戸時代から続く老舗漬物屋さん
今回は御すぐき處京都なり田に行ってきました。
京都なり田は漬物屋さん。
上賀茂神社のほぼお隣にお店があり、
すぐきで有名なお店です♪
①雰囲気良し◎
②漬物も美味しい。
③すぐきはクセが強い。笑
▲暖簾
▲店内
京都3大漬物の一角すぐき漬け
京都なり田は江戸時代から続く老舗漬物屋さん。
京都3大漬物の一つ「すぐき漬け」で最も有名なお店です。
上賀茂神社のお隣にお店あり。
京都らしい暖簾も素敵。
老舗の雰囲気漂う店構えも一見の価値あります♪
上賀茂神社参拝の際はなり田で漬物を買ってみて下さい。
▲きざみすぐき
▲ほんのり醤油味
漬物メニュー:きざみすぐき
せっかく京都なり田で漬物を買うなら。
すぐき漬けを買わないと意味がない。。。
でも。
すぐきは好き嫌いが分かれるクセの強い漬物です。
私は以前に京都なり田のすぐき漬けを丸々一本食べたことがあるのですが。
「酸っぱくて美味しいとは思いませんでした。」笑
だから。
ほんのり醤油味の付いた「きざみすぐき」を選びました♪
こちらは食べやすくて美味しいです!
すぐき初心者は丸々一本より少し味付けしたきざみすぐきがオススメです。
▲山家漬けかつお
▲鰹節の味もしっかり♪
山家漬かつお
大根の漬物に鰹節と昆布を合わせた一品。
味もしっかり目でご飯が進みます♪
今回買った漬物の中では一番好き。
シャキシャキ大根も食べ応えあります。
お酒にも合いそうです。
山家漬は鰹節の他にも「ゆず」と「しょうが」味もあります。
▲春キャベツ
▲浅漬け
春キャベツ漬け
春キャベツの浅漬け。
キャベツの甘味も美味しいし。
鰹節の香りも漂う。
シャキシャキ食感も楽しめる漬物です♪
▲千枚漬
千枚漬
少し甘酸っぱい味つけ。
個人的に甘酸っぱい千枚漬が苦手なので、
私はもう買わないです。
ちなみに千枚漬けを食べ比べた
「京都千枚漬特集」記事も書いていますので
読んで頂けると嬉しいです♪
▲白菜一味漬
白菜一味漬
ピリッと辛い一味も美味しい白菜♪
熱々の白ご飯と一緒にパクパク食べられます。
また買いたい一品です。
▲すぐき
京都3大漬物のひとつ、すぐき漬け。
上賀茂神社に仕える神職が栽培してきた時代もあり。
江戸時代には上賀茂神社の特産物として人気だったそう。
上賀茂神社に仕える神職が生活する社家町の一角に京都なり田はお店を構えます。
江戸時代から続く老舗の一品を是非♪
京都なり田への行き方
上賀茂神社のほぼお隣にお店があります。
上賀茂神社の一の鳥居前から道なりに東へ進み。
そのまま社家町に入れば、
すぐに暖簾が印象的なお店前に到着です。
京都駅から上賀茂神社に行くには電車とバスを乗り継ぐ必要があります。
(京都駅から地下鉄北大路駅まで行きまして、北大路駅から上賀茂神社行きのバスに乗りましょう。乗車時間:約1時間 乗車賃:490円)