▲亀屋良永入口
亀屋良永|御池煎餅が看板商品
こんにちは。
今回は亀屋良永へ行ってきました。
亀屋良永(かめや よしなが)は和菓子屋さん。
寺町商店街の最北端、本能寺の変の舞台、本能寺の向かいにお店があります。
御池煎餅が看板商品のお店♪
①御池煎餅は優し過ぎる味
②御池煎餅の缶も素敵♪
③生菓子も美味しい
④亀屋良長とは関係無し

▲御池煎餅の缶
▲御池煎餅
御池煎餅は懐かしく、優しい味のお菓子
亀屋良永の御池煎餅は優しい味♪
ほのかに甘く。
口に入れた瞬間にサーっと溶けていきます。
小さい頃に食べた幼児用の煎餅に似てる。
ウエハースよりも優しい甘み。
御池煎餅は食べると子供の頃を思い出す。
どこか懐かしい味のする煎餅。
▲唐衣
▲中身 こしあん
生菓子メニュー①唐衣
御池煎餅以外にも生菓子を購入。
唐衣(からころも)と名付けられた和菓子。
薄っすら紫色の見た目が美しくて買ってしまいました♪
杜若(かきつばた)をイメージしており。
中身はこし餡。
柔らくて美味しい。
また食べたいです。
▲菜の花
鮮やか緑のきんとん
菜の花と名付けられた緑色のきんとん。
こちらは鮮やかな原色が印象的。
食べるのを躊躇してしまう色ですが。
味は普通のきんとんでした。
▲店内
亀屋良永と亀屋良長。
京都には亀屋○△□と、お店の名前に亀屋と名乗る和菓子屋さんが数多くあります。
その理由は長い歴史の中で数多くの暖簾分けが行われた結果、現在に至る訳なのですが。
京都には亀屋良永と読み方が全く同じの亀屋良長があります。
漢字だけが「永」と「長」で違うだけ。
答えは全く別のお店。
▲亀屋良長の店内。綺麗すぎる。
漢字一文字違うだけで大きな違い
良長は和菓子屋さんとは思えないほどオシャレな店内でしたが、今回訪れた良永は昔ながらの和菓子屋さんという雰囲気。
とても同じお店とは思えない。棚に並んでいる和菓子も違うのです。
ネットで調べてみると亀屋良長は公式サイトがあるが、亀屋良永はない。
亀屋良長の公式サイト内に別店舗として良永のことも一切掲載されていませんでした。
どうやら全く別のお店ということです。ややこしい。笑
亀屋良永へのアクセス方法
京都駅から行く場合は地下鉄の京都市役所前駅が最寄り駅になります。
お店は寺町商店街の入り口にありますので、駅に着いたら地下から地上へ出ましょう。
外に出たら京都市役所の建物の向かい側に商店街が見えます。
その商店街の入り口に亀屋良永があります。
(京都駅から京都市役所前駅まで乗車時間:13分 乗車賃:260円)