▲うぐいす餅
とらや京都一条店|京都生まれの名店
今回はとらや京都一条店へ行ってきました。
とらやは全国的に有名な和菓子屋さん。
京都には各百貨店の他に京都御所の西側に一条店があります。
①美味しい♪
②品の良さも漂うオシャレ和菓子屋さん
③京都御所行くなら一緒に行くのもアリ
▲道明寺で作られた生菓子
とらやメニュー:道明寺
淡いピンク色が可愛らしい道明寺製のお餅。
とらやの生菓子はどれも見た目が美しく、
品のある雰囲気が漂っていますね。
この生菓子も一口食べると、
柔らくて、甘すぎず、高級な気分を味わえて幸せな気持ちになりました。
口に入れた瞬間にサラサラと溶けていくお餅と砂糖を感じながら至福の時間を楽しみます。
▲うぐいす餅
うぐいす餅
2月から3月にかけて店頭に並ぶうぐいす餅。
見た目だけで上品かつ美味しいのが確定。笑
食べてみて本当に美味しい一品です♪
やわらかな求肥を口に入れた瞬間の幸福感が忘れられない。
またうぐいす餅シーズンに食べたい!
うぐいす餅は各店を食べ比べした
「京都うぐいす餅特集」記事も書いていますので
うぐいす餅好きの方に読んで頂けると嬉しいです。
▲亥の子餅
亥の子餅
11月限定の亥の子餅。
うぐいす餅と同じく美しい楕円形♪
胡麻が練り込まれています。
上品なきな粉も美味しい一品。
亥の子餅も他店と食べ比べした
「京都亥の子餅特集」記事を書いています♪
▲猫の背中に見えるのは私だけ。。。
▲中身はこし餡
猫の模様にしか見えない和菓子
見た目が可愛らしい和菓子。
チョロっと茶色の焦げ目がついていて、いったい何で出来ているのか気になります。
食べてみると薄いお餅でした。(だと思う)
中にはこしあんがぎっしり。
美味しい。
見た目に惹かれて購入してしまいました。
YouTubeで猫動画を見ることがあるのですが、「ねこほうチャンネル」というチャンネルに登場する猫のチロちゃんの模様に見えてしまう。。。
この和菓子の名前は猫餅と名付けよう。
▲きんとん
きんとん
可愛らしい黄色のきんとん。
中身はこし餡で
柔らかくて美味しかったです。
▲花びら餅
花びら餅
お正月限定の和菓子。
上品でやわらかな求肥は一口食べた瞬間に幸せになれます♪
お正月の楽しみの一つ。
さすが虎屋と唸る美味しさです。
花びら餅も他店と食べ比べした
「京都花びら餅特集」記事を書いています♪
▲桜餅
桜餅
とらやの桜餅は関東風。
私が育った愛知県は道明寺製の桜餅が一般的でしたので
関東風の桜餅は初めて食べました♪
やっぱり道明寺製じゃないと桜餅と感じません。
桜餅は他店と食べ比べした
「京都桜餅特集」記事を書いていますので
桜餅好きの方に読んで頂けると嬉しいです。
▲おはぎ(きな粉)
おはぎ
とらやさんではお彼岸の日になると
おはぎが売られています♪
普段はとらやのおはぎは食べることができないので
上品な虎屋のおはぎは美味しいです。
さすが虎屋って感じました。
おはぎも他店と食べ比べした
「京都おはぎ特集」記事を書いています♪
▲入口
京都創業感の無い和菓子屋さん
とらやは室町時代に京都で創業した歴史あるお店。
でも正直なところ私は「とらや」は東京生まれのお店と思っていました。
だから京都に来て、わざわざ東京のお店の和菓子を買うことがありませんでした。
ところがテレビでとらやが京都創業のお店であることを知りまして。
どうせ買うなら百貨店より路面店が良い!
ということで。
とらや一条店に行ってきた次第です。
とらや一条店へのアクセス方法
とらやは京都の大手百貨店地下に店舗がありますので、京都駅や四条駅に行けば購入することもできます。
観光で今出川に行く予定の無い方は百貨店に行きましょう。
とらや一条店は地下鉄今出川駅から徒歩5分ほどで行くことができます。
今出川駅を降りたら今出川交差点を南へ歩けば到着です。
(京都駅から今出川駅まで乗車時間:9分 乗車賃:260円)