京都おすすめ

京都の桜餅特集|11店舗の和菓子屋さんを食べ比べたオススメ

鍵善良房の桜餅
▲鍵善良房の桜餅

京都の桜餅特集

今回は京都の桜餅特集です。

京都の和菓子屋さん巡りが趣味の私。
今まで食べた桜餅を好きな順にご紹介します♪

京都の和菓子屋さんでは3月頃から店頭に桜餅が並びます。

京都桜餅特集

①鶴屋寿
②出町ふたば
③芳治軒
④鍵善良房
⑤老松
⑥鳴海餅本舗
⑦鶴屋吉信
⑧米満老舗
⑨亀屋良長
⑩仙太郎
⑪とらや

鶴屋寿本店
▲鶴屋寿
鶴屋寿桜餅
▲桜餅

鶴屋寿

鶴屋寿さんの桜餅は京都を代表する桜餅。
嵐山吉兆のお土産として採用されています♪

上品な一品。
一年中販売されています。

参考:「鶴屋寿レビュー記事

出町ふたば店内
▲出町ふたば
出町ふたば桜餅
▲桜餅

出町ふたば

豆餅で有名な出町ふたばさん。
出町ふたばは豆餅だけではなく、桜餅も美味しいです♪

少し大きめなサイズ感。
口いっぱいに頬張って頂きます。

参考:「出町ふたばレビュー記事

芳治軒外観
▲芳治軒
芳治軒の桜餅
▲桜餅

芳治軒

芳治軒は山科区の椥辻駅近くにある芳治軒。
食べログ評価はそこまで高くないのですが。

芳治軒の桜餅は洛中の名店より美味しかった。
とろけるような桜餅です♪

西陣にある名店「塩芳軒」出身の方が独立したお店。
だから美味しいと納得です。

参考:「芳治軒レビュー記事

鍵善良房店内
▲鍵善良房店内
鍵善良房の桜餅
▲鍵善良房の桜餅

鍵善良房

祇園にある鍵善良房さんの桜餅。
桜餅だけでなく、どの和菓子を買っても美味しいお店。

美味しいのは当然として。
上品さも兼ね備える名店です♪

綺麗な薄ピンクのお餅。
桜の葉も上品な塩加減で完璧だと思っています。

参考:「鍵善良房レビュー記事

老松北野店
▲上七軒店
老松の桜餅
▲桜餅

老松

老松の桜餅は桜の葉が2枚なのが特徴。
一目見た時はイモムシかと。
(例えが悪く申し訳ありません。)

でも味は一流♪
さすが老松さん。
上品で美味しいです。

参考「老松レビュー記事

鳴海餅本店の店構え
▲鳴海餅本舗
鳴海餅本舗桜餅
▲桜餅

鳴海餅本舗

京都でお餅屋さんと言えば、鳴海餅本舗。
京都人に愛されるお店。

桜餅は安定の美味しさ♪
これぞ定番という感じです。

参考:「鳴海餅本舗レビュー記事

鶴屋吉信店構え
▲鶴屋吉信
鶴屋吉信桜餅
▲桜餅

鶴屋吉信

京都を代表する和菓子屋さんの鶴屋吉信。
取引先や大事な人に和菓子の贈り物をするなら鶴屋吉信。

上品で見た目も美味しさも兼ね備える和菓子の数々。
桜餅も上品です♪

参考:「鶴屋吉信レビュー記事

米満老舗外観
▲米満老舗
米満老舗桜餅
▲桜餅

米満老舗

町の和菓子屋さんのような雰囲気の米満老舗。
親しみある雰囲気だけど。
明治時代から営業を続ける老舗。

米満老舗の桜餅も安定の美味しさ。
これぞ桜餅!って感じ。

参考:「米満老舗レビュー記事

亀屋良長の外観
▲亀屋良長
亀屋良長の桜餅
▲桜餅

亀屋良長

桜の花びら付きの桜餅。
少し小ぶりで食べやすいサイズの桜餅。

亀屋良長さんはお店の雰囲気もオシャレ。
暖簾が無ければ和菓子屋さんと思わないです。笑

ガラス張りの明るい店内はジュエリーショップみたい。

参考:「亀屋良長レビュー記事

仙太郎本店
▲仙太郎本店
仙太郎の桜餅
▲桜餅

仙太郎

デパ地下では行列ができる仙太郎さん。
桜餅は白色♪

甘さ控えめだけど。
コクがないサッパリ過ぎる餡の甘さ。

参考:「仙太郎レビュー記事

東寺餅外観
▲東寺餅
東寺餅桜餅
▲桜餅

東寺餅

東寺のそばにある東寺餅さん。
東寺餅と呼ばれるお餅が定番メニューです。

桜餅はモチっとした食感が美味しくて
どこか懐かしさを感じる一品です。

参考:「東寺餅レビュー記事

とらや京都一条店店内
▲とらや
とらや桜餅
▲桜餅

虎屋

虎屋の桜餅は関東風です。
関東風の桜餅を初めて食べました♪

私は関西風の桜餅のほうが圧倒的に好きです。

以上。
京都の桜餅特集でした。
まだまだ行ったことのないお店もありますので。
新しいお店で桜餅を食べたら記事も更新していきます。