京都おすすめ

京都おはぎ特集|和菓子屋さん巡りで見つけた一品

祇園小多福のおはぎ
▲祇園小多福のカラフルおはぎ

京都おはぎ特集|和菓子屋さん巡りで見つけたおはぎ

今回は京都おはぎ特集です。

京都の和菓子屋さん巡りで見つけたおはぎ♪
順番は私の好きな順でご紹介します。

京都おはぎ特集

①今西軒
②くりや
③祇園饅頭
④仙太郎
⑤鳴海餅本舗
⑥おはぎの丹波屋
⑦小多福
⑧永楽屋
お彼岸限定のお店
①とらや
②鶴屋吉信

京都の和菓子特集|気付けば50店舗巡って見つけた美味しい一品 ▲出町ふたばの豆餅 京都の和菓子特集|気付けば55店舗以上巡ってた 今回は京都の和菓子特集。 京都の和菓子屋さんを巡...

今西軒の行列
▲今西軒
今西軒きな粉おはぎ
▲今西軒のおはぎ

①今西軒

京都で最も人気のある今西軒のおはぎ。
お店の前には開店前から行列ができることも多くて。
土日は午前中に売り切れることも多い人気店です。

おはぎは甘過ぎず。
上品な甘さが大好き。
口コミ通りの美味しさ♪

口コミ評価が高いことにも納得です。
実は京都高島屋デパ地下でも購入できるのも嬉しいです。

参考:「今西軒レビュー記事

京都くりや外観
▲京都くりや
京都くりやの栗おはぎ
▲栗おはぎ

京都くりや

くりやの栗おはぎくりやの栗おはぎは秋限定商品。
テレビ番組「マツコの知らない世界」でも紹介されて大注目。
販売期間中は行列もできる人気おはぎです♪

栗の甘い香りが上品なおはぎ。
毎年の販売シーズンが楽しみな一品です。

参考:「京都くりや

祇園饅頭外観
▲祇園饅頭
祇園饅頭工場おはぎ
▲三色おはぎ

祇園饅頭

江戸時代から続く老舗の祇園饅頭さん。
京都で歌舞伎が公演される南座のすぐ横にお店があります。

安定感のあるおはぎ♪
大きさも食べ応えあり◎
いつも美味しい祇園の名店です。

祇園饅頭さんを雑誌やSNS等でほとんど見かけないのですが。笑
地元から愛されるお店です。

参考:「祇園饅頭レビュー記事

仙太郎本店
▲仙太郎
仙太郎おはぎきな粉
▲きな粉おはぎ

仙太郎

仙太郎さんは毎月限定のおはぎが販売されるのが楽しい♪
秋は栗おはぎ。
夏は枝豆おはぎ等々。笑

京都のデパ地下に必ず仙太郎さんは出店しており。
どの店舗も行列が絶えない人気店です。

仙太郎のおはぎは中身に青しそが入ってるのが特徴的。
初めて食べた時は嫌でしたが。笑
今となっては仙太郎のおはぎと言えば、青しそです。
青しそが入ってないと仙太郎のおはぎを食べた意味がありません。

参考:「仙太郎レビュー記事

鳴海餅本店の店構え
▲鳴海餅本舗
鳴海餅本店おはぎ(きな粉)
▲きな粉おはぎ

鳴海餅本舗

京都のお餅屋さんと言えば、鳴海餅本舗さん♪
特に赤飯と言えば、全京都人が鳴海餅本舗さんをオススメすると思われるくらい。
絶対的な信頼と人気を得ているお餅屋さんです。

おはぎも安定感。
誰もがほっこりする美味しさ♪
嫌なことがあっても、おはぎを頬張れば忘れられます。笑

鳴海餅本舗さんも京都のデパ地下に出店していますので。
京都駅や四条エリアで買うことができます。

参考:「鳴海餅本舗レビュー記事

おはぎの丹波屋四条南座前店外観
▲おはぎの丹波屋
おはぎの丹波屋こし餡
▲おはぎ

おはぎの丹波屋

祇園の四条通り沿いにお店を構えるおはぎの丹波屋。
関西圏でチェーン展開されている大阪のお店です。

昭和の雰囲気ただようレトロな店構えに。
お餅を焼く良い香りに引き寄せられてしまう。笑

関西圏の方はご存じの方も多いと思いますが。
安定の美味しさです♪

参考:「おはぎの丹波屋レビュー記事

小多福の外観
▲小多福
祇園小多福のおはぎ
▲カラフルおはぎ

小多福

祇園のおはぎと言えば、小多福さんが最も知名度のあるお店。
カラフルなおはぎはインスタにも映えます♪

せっかくなら定番味ではなく。
青梅や梅味など他のお店にはない、小多福さんならではのおはぎを食べてみて下さい♪

お店は縁切り神社として有名な安井金毘羅宮すぐそば。
清水寺や八坂神社観光ついでにも寄れます。

参考:「小多福レビュー記事

京都永楽屋本店
▲永楽屋
永楽屋おはぎ(きな粉)
▲きな粉

永楽屋

永楽屋さんは和菓子と佃煮のお店。
マツコの知らない世界で巨大おはぎが登場しましたが。
普通サイズもあります♪

参考:「永楽屋レビュー記事

とらや京都一条店
▲とらや一条店
とらやのおはぎ(きな粉)
▲おはぎ(きな粉)

とらや

普段はおはぎを売っていない虎屋さんですが
お彼岸限定でおはぎを販売しています♪

とても上品なおはぎです。

参考:「とらやレビュー記事

鶴屋吉信店構え
▲鶴屋吉信
鶴屋吉信おはぎ(こし餡)
▲おはぎ(こし餡)

鶴屋吉信

鶴屋吉信さんも普段はおはぎを販売していないのですが
お彼岸限定で販売します♪

こし餡のおはぎは上品な味に
香りも良くてパクッと食べられます♪

参考:「鶴屋吉信レビュー記事

編集後記

まだまだ行けていない有名店が京都にはありますが。
現時点で食べた京都のおはぎをご紹介させて頂きました。

一般的に京都おはぎは甘すぎず、上品なあんこが特徴的と言われています。
実際に食べてみて思うのは、確かにベッタリとした甘いおはぎは一つもありません。
少食な私も一つ二つならパクパク食べられそうです。

ところで。
せっかく京都で和菓子を頂くなら。
おはぎよりも見た目も美しい上生菓子のほうが京都らしくてオススメです。
それでも京都おはぎを食べたい、おはぎ好きの方の参考になれば幸いです♪