京都おすすめ

京都わらび餅特集|12店舗食べ比べて選ぶオススメのお店

京都わらび餅特集

亀屋則克わらび餅
▲亀屋則克のわらび餅

京都わらび餅特集|有名店を食べ比べてみた

今回は京都のわらび餅特集。

京都には美味しいわらび餅がたくさんあります。
あくまで私の好きな順にご紹介します♪

京都のわらび餅特集

①亀屋則克
②本家月餅家直正
③出町ふたば
④藤菜美
⑤鳴海餅本店
⑥鍵善良房
⑦末富
⑧千本玉壽軒
⑨鶴屋吉信
⑩本家玉壽軒
⑪亀末廣
⑫仙太郎
⑬小松屋
⑭遊形サロン・ド・テ
閉店①洛匠②茶洛

亀屋則克暖簾
▲亀屋則克の暖簾
亀屋則克わらび餅
▲亀屋則克のわらび餅の中身

亀屋則克

亀屋則克さんのわらび餅は美味しいだけでなく。
一口食べるだけで品の高さを感じます。

柔らかいのは当然として。
きめ細いこし餡ときな粉がサーっと口の中で溶けていく瞬間は幸せです。

お店も烏丸御池駅から徒歩5分ほどで行けるアクセスの良さも嬉しいです♪

参考:「亀屋則克レビュー記事

本家月餅家直正の店構え
▲本家月餅家直正の外観
本家月餅家直正わらび餅
▲本家月餅家直正のわらび餅

本家月餅家直正

わらび餅というよりは、わらび団子と呼ぶほうがしっくりくる大きさ♪
柔らかいお餅とこし餡は大きくても口に入れた瞬間に溶けていきます。

口いっぱいにして頬張るように丸々1個を一口で頂きます。笑
もぐもぐしながら食べる時間は幸せです。
是非あなたも一口でいっちゃいましょう♪

参考:「本家月餅家直正レビュー記事

出町ふたば店内
▲出町ふたば
出町ふたばわらび餅
▲わらび餅

出町ふたば

豆餅で有名な出町ふたばさん。
わらび餅も美味しすぎました♪

本当にスゴイお店だと思いました。
是非食べてみて下さい。

参考:「出町ふたばレビュー記事

藤菜美高台寺店
▲藤菜美(高台寺店)
藤菜美わらび餅きな粉
▲わらび餅

藤菜美

藤菜美さんは清水寺前にお店を構える人気店。
わらび餅、みたらし団子が美味しいお店です。

藤菜美さんのわらび餅は餡が入ってないタイプ。
プルプルな見た目と食感を楽しめる一品です♪

草わらび餅で人気の洛匠さんが廃業した後継?
京都駅キヨスクで洛匠さんが売られていたスペースに藤菜美さんが置いてます。

参考:「藤菜美レビュー記事

鳴海餅本店の店構え
▲鳴海餅本店
鳴海餅本店わらび餅
▲わらび餅

鳴海餅本店

鳴海餅本店のわらび餅はシンプルな美味しさ♪
中身も餡無しのためサクッと美味しく頂けます。

プルプルな食感を堪りません。
鳴海餅本店はデパ地下にも出店していますので。
仕事帰りに買って帰ることもできて便利なお店です。

参考:「鳴海餅本店レビュー記事

鍵善良房京都四条本店
▲鍵善良房
鍵善良房のわらび餅
▲わらび餅

鍵善良房

祇園にお店がある鍵善良房さん。
京都を代表する和菓子屋さんの1つです。

上品な和菓子の数々に感動しますし
お店の雰囲気を見るだけでも一見の価値があるお店です。

参考:「鍵善良房レビュー記事

末富の店構え
▲末富の外観
末富のわらび餅
▲末富のわらび餅

末富

末富さんはお店の見た目だけでなく、
わらび餅の味にも品の高さを感じます。

真ん丸サイズで一口でパクッと頂きました。
当然ながら美味しいです。

参考:「末富レビュー記事

千本玉壽軒外観
▲千本玉壽軒
千本玉壽軒わらび餅
▲わらび餅

千本玉壽軒

見た目の綺麗な和菓子が多い千本玉壽軒
インスタやってる京都じゃ珍しい和菓子屋さん。

わらび餅は本わらび粉を使用した本物わらび餅
黒色です♪
もちろん美味しいです。

参考:「千本玉壽軒レビュー記事

鶴屋吉信店構え
▲鶴屋吉信本店
鶴屋吉信本わらび餅
▲わらび餅

鶴屋吉信

京都の和菓子屋さんを代表する鶴屋吉信さん
黒色ということで本わらび粉を使用した本物わらび餅です♪

参考:「鶴屋吉信レビュー記事

本家玉壽軒の入口
▲本家玉壽軒
本家玉壽軒わらび餅
▲わらび餅

本家玉壽軒

千本玉壽軒の本家にあたる本家玉壽軒。
黒色のわらび餅にこし餡入りのわらび餅です。

参考:「本家玉壽軒レビュー記事

亀末廣店内
▲亀末廣の店内
亀末廣わらび餅こし餡
▲亀末廣のわらび餅の断面

亀末廣

亀末廣さんは生菓子よりも干菓子のほうが人気のお店。
でもわらび餅も作っています♪

一口で食べるなら少し大きめですが、
私は一口で一気に頂きました。

亀末廣さんはお店の雰囲気も素敵なので、
是非お店に寄って頂きたいです。

参考:「亀末廣レビュー記事

仙太郎本店
▲仙太郎本店
仙太郎わらび餅
▲わらび餅

仙太郎

仙太郎さんはデパ地下でいつも行列ができている人気店♪
わらび餅だけでなく、メニューも豊富なのも嬉しい和菓子屋さんです。

参考:「仙太郎レビュー記事

小松屋外観
▲小松屋
小松屋の玉わらび
▲わらび餅

小松屋

小松屋さんは町の和菓子屋さんって雰囲気が好きです。
当日に作られた和菓子は新鮮で美味しい♪

参考:「小松屋レビュー記事

遊形サロン・ド・テ店内
▲遊形サロン・ド・テ
遊形サロン・ド・テのわらび餅
▲遊形サロン・ド・テ

遊形サロン・ド・テ

とにかく値段が2,000円というのが衝撃的!
遊形サロン・ド・テは隣にある俵屋旅館がプロデュースしたカフェ。

俵屋旅館はApple創業者のスティーブジョブスや日本の有名人など多数の方々も利用したことのある老舗旅館です。

だけど2,000円は高い。笑
コスパはすごく悪いなと思いました。

遊形サロン・ド・テのわらび餅
遊形サロン・ド・テの高級わらび餅|俵屋旅館プロデュースカフェ ▲遊形サロン・ド・テ 遊形サロン・ド・テで高級わらび餅 こんにちは。 今回は遊形サロン・ド・テのわらび餅を食べてきました。...

洛匠外観
▲洛匠の外観
洛匠草わらび餅
▲洛匠の草わらび餅

洛匠(閉店)

高台寺の隣にお店を構える洛匠のわらび餅は有名でした。
残念ながら閉店してしまったのです。。。

もう二度と洛匠の草わらび餅を食べることはできません。
本当に残念です。
あの美味しかった洛匠を忘れないために記事はそのままにしています。

洛匠草わらび餅
洛匠の草わらび餅『閉店』|京都駅伊勢丹とキヨスクで買えたのに。 ▲京都駅のキヨスク(閉店前) 洛匠閉店|草わらび餅は京都駅でもう買えない。 今回は洛匠のわらび餅が京都駅で買えたことについて。...

茶洛の店構え
▲茶洛の外観
茶洛のわらび餅
▲茶洛のわらび餅

茶洛(閉店)

茶洛のわらび餅は「まるで飲み物」のように溶けるのが特徴です。
この記事で紹介した他のわらび餅とは種類というか、ジャンルが違う感じです♪

他のお店のはお餅を食べている実感がありますが、茶洛さんのはお餅では無いというか、新しいわらび餅の形って印象を持ちました。

是非一度は食べてみて欲しいです。
でも好みが別れると思います。。。

茶洛の店構え
京都茶洛わらびもち「閉店」|溶けるわらび餅の消滅 ▲茶洛のわらび餅 茶洛のわらび餅も閉店の衝撃 今回は「京わらびもち 茶洛」について。 2020年12月に閉店してしま...

編集後記

子供の頃に母親がスーパーで買ってくれたわらび餅。
透明で真ん丸な見た目が特徴的で、きな粉をかけて食べた記憶が良き思い出。

ところが。
京都の良い和菓子屋さんのわらび餅は餡入りがメジャー。
しかも透明じゃない!
私が子供の頃に大好きだったわらび餅は偽物だった。笑

そう思ってしまう程に京都の和菓子屋さんのわらび餅は餡入りが主流であり。
名前の通り高級なわらび粉が使用された本物わらび餅の存在も京都に来て初めて知りました。笑

今回ご紹介したわらび餅の中で透明なタイプは藤菜美さんと鳴海餅本店です。
餡入りが苦手な方にはオススメです。

亀屋博永入口
京都亀屋博永|わらび餅がマツコの知らない世界で紹介された和菓子屋さん ▲わらび餅 亀屋博永わらび餅|マツコ番組でも紹介される一品 今回は亀屋博永に行ってきました。 亀屋博永さんはわらび餅...