
▲墨染駅前
墨染駅巡り|行ったことない駅に行く第二弾
今回は墨染駅に行ってきました。
京阪電車の墨染駅。
降りたことない駅に行くシリーズ第2弾♪
①静かな住宅街
②墨染寺
③栄春寺
④結婚後や老後に良き
▲vlog
墨染駅の治安や第一印象
まだ知らない京都を発見するために、降りたことのない駅に行ってみる第二弾です。まずは動画を見てみて下さい♪
今回は京阪電車の墨染駅を選びました。お隣の丹波橋駅は近鉄電車と京阪電車の乗り換えで利用したことがあるくらいで、墨染駅周辺には来たことがありませんでした。
墨染駅を降りた瞬間の第一印象は静かな住宅街という印象を受けました。そしてなにより外国人観光客が歩いていないのが新鮮に感じました。
最近の京都は外国人観光客を見ない日はないのが日常だと思いますが、墨染に住めば外国人観光客とは無縁の日々を送れそうです。

▲墨染寺
墨染寺
まずは駅の西側にある墨染寺へ。
墨染寺は地元の人から桜寺とも呼ばれるくらいに桜の名所として親しまれているそうです。春には境内が桜でいっぱいになるみたいなので、春にまた来てみたいと思います。
墨染寺は豊臣秀吉によってこの地に建てられました。秀吉は伏見城を建てたことから、伏見エリアは城下町として発展した歴史がありますので、墨染寺のように秀吉ゆかりの場所がたくさん残っているみたいですね。
参考:「墨染寺レビュー記事」

▲栄春寺の総門
栄春寺
続いて駅の東側にある栄春寺へ。
栄春寺には伏見城の遺構があると聞いてやってきました。まずは伏見城の総門が現在も残っています。
思ってたよりも小さめの門でしたが、重厚な造りで当時の空気を感じることができます。
また栄春寺には血天井があるとも聞いていましたが、残念ながら非公開みたいです。他の人のブログで住職さんにお願いすれば見せてくれるという記事を読んだのですが、境内には人がいなくて断念しました。
参考:「栄春寺レビュー記事」

▲墨染駅前
結婚後や老後に住めそう
今回は墨染駅から徒歩10分圏内範囲しか見ていませんが、静かなエリアで好印象を持ちました。
駅から栄春寺に向う途中に見た東側の山の斜面に広がる住宅街が良さそうです。坂を登れば登るほど景色も良いでしょうし、毎日綺麗な夕焼けが期待できます♪
一番ビックリしたのは外国人観光客を見なかったことですね。外国人観光客を見ない日がない生活を送っていますので、久しぶりに外国人観光客がいない暮らしを体験できました。
前回の石田駅巡りに続き、京都で静かな暮らしをするなら洛外のほうが良いのではないか?と思う今日この頃です。
さて次はどこに行こうかな♪もしも行って欲しい駅、ご要望があれば教えて下さい♪
