
▲参道
栄春寺|墨染駅近くにあるお寺
今回は栄春寺に行ってきました。
京阪電車の墨染駅近くにある栄春寺。
伏見城の遺構があることで知られています。
栄春寺
①遺構の総門
②血天井(非公開)
③人がいない

▲総門
伏見城の遺構が残る
降りたことない駅に行ってみる墨染駅編で見つけた栄春寺。豊臣秀吉が建てた伏見城の門や血天井があると聞いてやって来ました。
総門が伏見城の遺構と伝わっています。想像していたより小さめの門でしたが、重厚な雰囲気を放つ立派な門です。
京都市内には豊国神社の唐門も伏見城の遺構ですので、各地に散らばる伏見城の遺構をまた1つ見ることができました♪
参考:「豊国神社レビュー記事」

▲本堂前

▲本堂
非公開の血天井
観音堂には伏見城の遺構とされる血天井が残っているそうです。
血天井はその名前の通り天井に人の血の跡が残っている天井になります。京都には同じく伏見城の血天井がいくつかのお寺に散らばっています。
参考:「京都血天井特集記事」
他のお寺の血天井は公開されていますが、栄春寺は残念ながら非公開でした。他の人のブログで住職さんにお願いしたら見せて頂いたという記事を読みましたが、私が訪れた時は人がいませんでした。
他にも伏見城の城下町を囲む土塁が残っているそうですが、人がいなくて入って良いのか不安だったので諦めました。いつか見たいです。
栄春寺へのアクセス方法
栄春寺は京阪電車の墨染駅と近鉄電車の丹波橋駅の間にあります。京都駅から行くなら丹波橋駅のほうが便利です。
