▲千本鳥居
伏見稲荷大社に土曜日の朝8時に行ったら混雑してた。
今回は土曜日の朝8時に伏見稲荷大社に行った時の様子をご報告します。
混雑が酷いことでも知られる伏見稲荷大社。
最近では世界最悪な観光地にもランクインされてしまいました。
①土曜の朝8時
②けっこう人が多かった
③ほぼ外国人観光客
④夜は空いてる
▲朝8時の楼門前
▲楼門前 人が次から次へとやって来ます。
私が伏見稲荷大社に着いた時刻は朝8時。
夏の土曜日の朝8時に伏見稲荷大社に行きましたが
想像していたよりも人が既に多かったです。
想像では誰もいない千本鳥居の写真を撮るつもりでしたが
人通りが途切れないですね。涙
修学旅行生の団体や、ツアー客が並んでゾロゾロ歩いてました。
混雑を避けるために朝8時に来ましたが、8時じゃ遅いです。
混雑が嫌いな方はもっと早く来てください!
▲千本鳥居前
▲右側の千本鳥居
千本鳥居での写真撮影は人が入り込む
朝8時とは思えない観光客の数ですが、
昼間に比べたら半分以下の混雑度だと思います。
土日の昼間はもっと大変ですから
写真の様子はかなりマシな状態と思ってください。
有名な千本鳥居の写真を撮ったら
普通は必ず観光客が入り込んでしまうと思います。
でも朝8時の混雑なら、
観光客が入り込まない千本鳥居の写真は撮れました。
少し待てば人通りが無くなる瞬間が訪れます♪
▲千本鳥居の左側通行中
千本鳥居で人が入り込まない方法
多くの人は千本鳥居の右側を通り抜けたら、
「この先にも何かありそうだ」と先に進んでいきます。
だから左側の千本鳥居は実はガラガラです。
右側の千本鳥居を通り抜けたら
すぐに左側の千本鳥居を通って引き返しましょう。
▲夜
夜は空いてる
伏見稲荷大社は24時間境内に入ることができますので
逆に夜は空いています。
ちょっと怖いですけど
誰もいない千本鳥居の写真を撮るなら夜は確実に撮れます。
ちなみに動画で夜の伏見稲荷大社に行ってきた際の
vlogを作ってみましたので、
興味ある方は上記の動画を見て頂けると参考になると思います。
伏見稲荷大社への行き方
京都駅からJR奈良線に乗れば2駅で稲荷駅に到着。
稲荷駅の目の前が伏見稲荷大社です。
(京都駅から稲荷駅まで乗車時間:5分 乗車賃:140円)