京都旅行記

京都五山送り火の大文字|今年はどこから見よう?

京都五山送り火大文字出町

京都五山送り火京都御所
▲京都御苑

京都五山送り火の大文字|どこで見る?

今回は五山送り火の大文字をどこから見るかについて。

毎年8月16日に行われる五山送り火。
毎年どこから見ようか悩んでいますが
今まで私が見た場所をご紹介します。

大文字はどこから見る

①出町
②京都御苑
③四条大橋
④聖護院前
⑤真如堂

京都五山送り火大文字出町
▲出町交差点

大文字が見える場所|鴨川デルタ

五山送り火の中で最も有名なのが大文字。
銀閣寺すぐそばの如意ケ嶽で点火されます。

そして大文字を見る場所で最も混雑するのが鴨川デルタ。
鴨川デルタはブルーシートを敷いて座って見ることも可能なので
毎年多くの人で賑わいます♪

私も初めて大文字を見た時は鴨川デルタまで行きましたけど
翌年からは混雑を避けて別の場所を模索中です。

京都五山送り火京都御所
▲京都御苑

京都御苑

大文字は京都御苑から見ることもできます。
京都御苑の蛤御門前がベストポジションです♪

近所の方が主に来ている印象ですが
観光客の方もそこそこ混じってると思います。

でも出町エリアに比べたら空いています。

京都五山送り火大文字四条大橋
▲四条大橋から

四条大橋

仕事が終わりが遅くなった時に四条大橋から見たことがあります。
角度的に場所によっては見えないですが
建物の隙間から見える場所があります♪

四条エリアでご飯を食べたりした後にフラッと見れるのも良いですね。

聖護院門跡前の大文字
▲聖護院門跡前

聖護院門跡

京都大学病院近くにある聖護院門跡。
近所の方が集まって大文字を見ていました。

さすがに観光客はいませんでしたし
京都大学病院からも綺麗に見えるみたいです。

真如堂から大文字
▲真如堂

真如堂

真如堂からは近くで大文字を見えました。
こちらも観光客は皆無で
近所の方が楽しんでおられました。

大文字よりも近所の人が手を合わせて
送り火を見ている姿に少し感動してしまいました。

よそ者出身の私が送り火に参加して良いものか?
そんなことを考えてしまいました。

建勲神社から見える東山大文字
▲建勲神社から

五山送り火の意味とよそ者の楽しみ方

五山送り火はお盆に帰って来たご先祖様の魂を再びあの世に返すための行事。
私は京都に住んでいるけど出身は京都ではありません。。。
この場合は五山送り火をどう捉えたら良いのか少し悩みます。笑

京都に縁もゆかりも無い私のご先祖様。
絶対に京都に来てないと思うんですよね。

考え過ぎと思うのですが。
他府県出身のよそ者である私が五山送り火を見たと会社で言うと。
職場の京都人の皆様から何となく「あんた!お盆は実家に帰りなさい!」と
白い目で見られている気がしています。。。