京都の歴史修学旅行レポート

錦天満宮の歴史を修学旅行レポートとして提出致します。

錦天満宮前

錦天満宮前
▲錦天満宮は商店街の中にある。

錦天満宮の歴史を修学旅行レポートとして

こんにちは。
今回は錦天満宮の歴史について記事にしました。

錦天満宮(にしきてんまんぐう)は京都の台所と呼ばれる錦市場にある神社です。
錦市場と言えばテレビ等でも紹介されることが多く、食べ歩きのできる観光名所として毎日のように観光客が訪れる活気ある商店街です。
他県にお住まいの方でもテレビ等で芸能人の方が錦市場で食べ歩きする番組を見たことある人もいるのではないでしょうか?

錦天満宮では天満宮という名前を持つことから、学問の神様として知られる菅原道真が祀られている神社です。
京都には菅原道真を祀る神社がいくつかありますが、今回は錦天満宮の歴史を修学旅行レポートとして、学校の担任の先生に提出つもりで記事にしてみました。

錦天満宮本殿
▲本殿

いつ建てられたのか?

錦天満宮が現在の場所に建てられたのは1587年のこと。
豊臣秀吉による都市計画によって元々あった場所から移転されてきました。

移転される前の歴史をさかのぼると、最初は菅原道真が亡くなった時に道真の死を弔うために道真が生まれた家に建てられました。
その後に貴族である源融(みなもとのとおる)の家があった別の土地に移転され、さらには応仁の乱の後に別の場所に移転されて、最後に豊臣秀吉の都合によって現在の場所に至ります。

何度も移転を繰り返していますが、最初の菅原道真の死を弔うための建物は平安時代の900年頃に建てられたので、神社の歴史は1000年以上続いていることになります。

錦市場人混み
▲錦天満宮の前から錦市場が続く

なぜ現在の場所にあるのか。

錦天満宮が現在の場所にあるのは、豊臣秀吉の都市改造のおかげです。
秀吉が天下を治めた頃に、京都の街は建物や道路の位置が大きく変わりました。

有名なところでは、お土居(おどい)と呼ばれる土の壁を北は鷹峰エリアから東は鴨川、南は九条エリアから西は紙屋川に至るまで現在の京都の中心部の周りに造ることで外敵から街を守りやすくしました。
さらにお土居の内側ではお寺なども強制移転させて一カ所に集めさせたり、道路も整理する等の都市改造を行いました。

都市改造には歴史を振り返ると京都は何度も敵に攻められたきたので防御力を高める目的がありましたし、秀吉自身も大阪城を築く前は京都に家を構えていたので自分の権力の大きさを示す目的もありました。

秀吉の都市改造の影響で錦天満宮は現在の場所に移転することになったのでした。

錦天満宮鳥居
▲夜8時頃の錦市場から錦天満宮。多くのお店は夜7時~8時には閉店する。

学問の神様であり、商売の神様でもある菅原道真

錦天満宮には菅原道真が神様として祀られています。
菅原道真と言えば、学問の神様としても多くの人に信仰されています。
私も高校受験や大学受験の時に天満宮のお守りを両親にもらって受験に挑みました。

菅原道真が学問の神様として祀られている理由は学校の授業でも習ったと思います。
当時は貴族の藤原氏が位の高い地位を独占していたにも関わらず、藤原氏よりも地位の低い菅原氏出身でありながら頭の良さが評価されて出世した経歴が理由です。

当時は能力や実績よりも家柄が重要視されていたので、道真がトップクラスの地位まで出世できたことは非常に珍しいことだったのです。
そして道真の頭の良さにあやかって学問の神様と呼ばれるようになったのでした。

錦天満宮前
▲錦天満宮前。外国人観光客もたくさん。

商売の神様としての道真

また道真は商売の神様としても全国各地で信仰されています。
一説には学問の神様よりも商売の神様として信仰されてきた歴史のほうが長いと言われています。
道真が亡くなった当時に道真は庶民の味方として世の中の多くの人々から支持を得ていました。
その理由は道真が藤原氏と違って、世の中が良くなるような政治を行おうとしていたからと言われています

道真が実現しようとした世の中が良くなるような政治とは、藤原氏が自分達貴族が豊かになるために重い税金を庶民にかければかけるほど藤原氏が豊かになったこととは逆の施策を実施することでした。

道真は貴族だけが豊かになる状況を疑問に思い、人々が豊かになるような政治を理想としました。しかし税金を下げるということは藤原氏の収入が減ることを意味します。
藤原氏にとって道真が理想とする政治は自分達の地位を脅かすものです。
だからこそ道真は藤原氏によって左遷されてしまったのです。

夜の錦市場
▲夜9時頃の錦市場

庶民の味方、菅原道真

当時の庶民はそのことを知っていました。
だからこそ藤原氏の陰謀によって左遷された道真が亡くなると、庶民達は道真を祀るようになりました。
そして当時は学問の神様としてではなく、庶民の味方として、自分達の生活を豊かにしてくれる神様として信仰されました。

学校の授業だけですと道真が商売の神様と言われる理由がわからないのですが、錦天満宮の目の前から始まる錦商店街が賑わっている光景を見ると、商売の神様として祀られていることにも納得できます。

錦天満宮へのアクセス方法

京都駅から錦天満宮へは地下鉄で行くことをオススメします。
錦天満宮は錦市場の東の端にありますが、反対側の西の端には地下鉄の四条駅から徒歩5分ほどで行くことができます。

錦天満宮に行く前に錦市場で食べ歩きして、最後に錦市場に寄れば良いかと。
わざわざ他県から錦天満宮を訪れる人はいなくて、錦市場で食べ歩きすることが目的な方がほとんどだと思います。(^^♪
(京都駅から四条駅まで2駅。乗車時間3分。乗車賃:210円)