▲高台寺の勅使門前
高台寺の枝垂れ桜は4月頭に満開を迎える
こんにちは。
今回は高台寺の枝垂れ桜を見てきました。
高台寺は京都で人気のお寺。
春になれば立派な枝垂れ桜が見所です♪
①美しすぎる
②京都で最も上品
③心に残る桜です

▲唐門と枝垂れ桜
▲方丈を通って枝垂れ桜まで
京都を代表する枝垂れ桜の一つ
高台寺には1本の立派な枝垂れ桜がありまして。
京都にある枝垂れ桜の中でもトップクラスに美しくて。
上品な桜です♪
ほぼお隣の円山公園の枝垂れ桜も立派ですが。
高台寺の枝垂れ桜はお金を払って見る価値があると思います。
▲枝垂れ桜
▲枝垂れ桜
4月頭に見頃を迎えることが多い
高台寺の枝垂れ桜は例年4月頭に満開を迎えます。
2021年は3月23日に早くも満開レベルになりましたけど。
2021年は観測史上最速で満開を迎えた異常な年ですので。
通常であれば4月上旬満開を目指して高台寺に行きましょう♪
▲逆光の枝垂れ桜
高台寺が上品な理由
高台寺は枝垂れ桜が無くても上品な雰囲気漂うお寺。
建物や庭園も美しい。
高台寺は豊臣秀吉の妻だった「ねね」が建てたお寺。
徳川家康によって豊臣家が滅ぼされた後もねねは高台寺で暮らしていました。
当時の頂点を極めた秀吉の妻ということで。
格式の高い上品なお寺が建てられました。
▲高台寺駐車場から見える京都タワー
秀吉とねねの間に生まれた亀裂
豊臣家と徳川家が戦った大阪の陣。
高台寺から大阪城が燃える煙が見えたそうです。
ねねは秀吉が偉くなる前から秀吉と部下達のお世話をしてきましたが。
秀吉は偉くなってから若くて綺麗な女性を次々と妻にしました。
秀吉が亡くなった後は豊臣家から距離を置き。
京都の高台寺で最期まで暮らしていました。
一族が滅亡していく煙を眺めながら。
ねねは何を思っていたのでしょうか。

枝垂れ桜が美しければ美しいほどに。
どこか切なさを感じるのです。
高台寺への行き方
円山公園の枝垂れ桜を見終わった後に高台寺に行くことをオススメ。
もしくは清水寺を見終わってから高台寺に行くのも定番です。
京都駅から八坂神社や清水寺行きのバスに乗り。
八坂神社や清水寺から歩いて高台寺に向かいましょう。