▲枝垂れ桜
大石神社の枝垂れ桜
今回は大石神社に行ってきました。
山科区にある大石神社
立派な枝垂れ桜が見所の1つです♪
①大きな枝垂れ桜
②満開は3月末
③外国人観光客も来る
④ロバの花子さん
⑤ガチレビュー
▲鳥居前
山科区を代表する桜の1つ
大石神社は忠臣蔵で有名な大石内蔵助を祀る神社で、山科区の椥辻駅から徒歩30分ほどの場所にあります。
本殿前に咲く大きな枝垂れ桜が見所です。
隣にある鳥居に枝垂れ桜がワッサーッと覆いかぶさってます♪
失礼ながら、
こんな場所にこんなにも立派な枝垂れ桜があるなんて。
そう思ってしまうくらいに立派な枝垂れ桜は圧巻です!
▲鳥居
満開は3月末
枝垂れ桜の満開は例年3月末。
この記事の写真は2024年3月31日でした。
また外国人観光客の方も少ないけど来ていました。日本人観光客の方もほとんど来ていないのに、いったいどこで大石神社を知ったのか気になります。
▲花子さん
ロバの花子さん
大石神社の枝垂れ桜の足元にはロバの花子さんが飼育されています。
正確にはロバではなく
ファラベラ・ミニホースという品種の馬!
世界最小の馬と呼ばれるファラベラ。
人懐っこいと聞いていましたが
私が行った時はずっと隅っこにいて触れることはできませんでした。笑
▲枝垂れ桜レビューこの記事の写真を撮った時が曇り空でして
枝垂れ桜の良さが伝わらないことが残念です。
本当に立派な枝垂れ桜だと思いますし
他の有名スポットと比較すれば知名度は低いと思うので、比較的ゆっくり桜を楽しめるのも良いところです。
人混みが嫌い!
でも立派な枝垂れ桜を見たい人には満足できると思います♪
ちなみに京都の桜スポットを巡った
「京都桜特集」記事も書いていますので
京都の桜で良い場所をお探しの方の参考になれば嬉しいです。
大石神社へのアクセス方法
地下鉄の椥辻駅から徒歩30分ほど。
駅から新十条通を西へ、ひたすら進みます。
トンネル前まで進みますと、大石神社への案内板があります。
その案内板通りに進めばすぐ到着です。
(京都駅から山科駅まではJR→山科駅で地下鉄の乗り換えて椥辻駅まで。
乗車時間:約15分 乗車賃:410円)