▲清水寺前 日曜日午後6時頃
清水寺の混雑状況レポート
今回は清水寺の混雑状況について。
平日でも毎日のように混む清水寺。
最近は外国人観光客でごった返しています。
①常に混雑!
②日本人のほうが少ない
③空いてる時間は早朝!
④動画レポート

▲仁王門前
冗談抜きで毎日のように混雑
よく最近のニュースでオーバーツーリズム(観光公害)が話題になりますが
清水寺は本当に外国人観光客で毎日のように混雑しています。
日本人のほうが少ないくらい
アジア圏だけでなく欧州圏の方で賑わっています。
ひと昔前はアジア圏の方が圧倒的に多かった印象ですが、
最近はヨーロッパの方もたくさん見掛けます。
テレビで放送される混雑した映像は誇張されていません。
本当に混雑しています。

▲本堂
境内よりも道中のほうが混んでるかも
清水寺は境内が広いので、
境内に入ると意外と空いてるかも?と思うかもしれません。
境内よりも清水寺へ向かう道中のほうが混雑が酷いです。
二年坂から三年坂を通って門前商店街までは
道幅も狭くてギュウギュウ詰め状態になる時もあります。
清水寺に行く際は混雑必須の覚悟で準備することをオススメします。
▲朝8時
空いてる時間は早朝しかない
清水寺で空いてる時間は早朝しかないです。
上の写真はある土日の朝8時ですが、
それでも観光客はいます。
実際に早朝に清水寺に行った「清水寺に早朝に行ってみた」
記事も書いていますので参考になれば嬉しいです。
▲動画版
動画レポート
2025年2月に清水寺の随求堂に入った時に動画撮影したので
最近の賑わいを動画で見てみて下さい。
昔の清水寺を知ってる方には驚きかもしれませんが
最近は当たり前のように外国語が飛び交ってます。笑
清水寺に行きたいけど
混雑が気になる方の参考になれば嬉しいです。
▲音羽の滝の行列
音羽の滝は行列必須
清水寺には音羽の滝と呼ばれる小さな滝があります。
この滝の水を飲むと縁起が良いということで、ほとんどの時間で行列ができています。
外国人観光客も含めて色んな人が桶に口を付けているので私は飲みたくないですけど。
混雑が嫌な人は朝早く行くと誰も並んでいない音羽の滝を楽しめます。
誰もいなくても私は衛生面が気になって飲まないですけど。
清水寺への行き方
京都駅から清水寺に行くのはバスを利用するのが簡単です。
京都駅前のバスターミナルから清水寺行きと書かれたバスに乗れば良いのです。
バス停にはボランティアの案内係の方もいますので、人気の清水寺行きのバスならすぐに見つけられますよ。