▲金閣
金閣寺の歴史の修学旅行レポート。
今回は金閣寺の歴史について記事にしました。
京都を代表する観光名所の金閣寺。
学生時代に京都に修学旅行に行った方ならば。
多くの方が訪れる金閣寺。
①室町時代に。
②足利義満が建てた。
③天皇の住まいと同じ形式で。
④お金は商人から徴収
⑤文化的価値とは
▲金閣の鳳凰像
室町幕府3代将軍の足利義満が建てた
金閣寺は室町幕府三代目将軍である足利義満によって建設。
建設当時は現在のように金閣と目の前に広がる池を中心とした施設ではなく。
義満が生活する建物、義満の奥さんである日野康子が住む建物、天皇の母親が生活する建物、義満が政治を行う建物など多くの建物が集まった施設でした。
金閣寺を建設した頃の義満は大きな権力を握り、金閣寺のある場所が日本の中枢となっていました。
また当時は北山第(きたやまだい)と人々から呼ばれており、あくまで金閣は北山第の一部でした。
しかし義満の跡を継いだ四代目将軍である足利義持(よしもち)は、父親である義満が病気で亡くなるとすぐに金閣を残して北山邸の建物の多くを取り壊し、義満の死を弔うお寺として北山邸を整備して現在の金閣寺の形としました。

▲金閣と鏡湖池
金閣寺を建てたお金はどこから集めたのか。
足利義満は金閣寺を建てたことで有名ですが、義満は金閣寺以外にも相国寺(しょうこくじ)という巨大な禅寺や、花の御所と呼ばれた義満自身が生活をしていた豪華な建物を建設するなど多くの建物を建設したり、伊勢神宮や興福寺などに莫大なお金を寄付するなど当時としては随分と派手な生活をしていました。
義満はどうしてそんなにお金を持っていたのでしょうか?
義満は京都の商人や町人を保護する名目で京都に住む人達に高い税金を課せました。
当時の京都は天皇や朝廷が税金を徴収していたのですが、義満は彼らから徴税権を奪って自分の元にお金が集まるようにしました。
また当時の中国である明(みん)との貿易を義満は独占したことで、日明貿易の利益も義満の元に集まるようにしました。
さらに義満は自分の敵となる武士を倒して相手の土地を奪い、自分の土地を拡大することにも積極的でした。
そのかいもあって室町幕府は義満が将軍だった頃に最も財産と権力が高まった時代となりました。
しかし四代目将軍で義満の息子でもある足利義持は日明貿易を中止にしてしまいました。
せっかく日明貿易の利益を独占していたのですが、それ以降は次第に室町幕府は財政面が悪化するだけでなく、他の武士達からの支持も受けられなくなり室町幕府崩壊への道を歩み始めたのでした。
▲義満肖像画 wikipediaよりお借りしました。
義満の天皇の座への野望
足利義満は権力を手にするにつれて、自分が天皇になってしまおうと考えていたとも言われています。
義満は義持と兄弟にあたる義嗣を可愛がっており、義嗣を次の天皇にしようとしました。
義嗣が成人を迎えたことを祝う儀式では武士の身分にも関わらず、次に天皇になることが決まっている者が行う形式で儀式を執り行い、当時の天皇も合意していたと言われています。
本音は天皇自身は自分の息子を次の天皇にしたいと思っていましたが、義満に反抗することが許されない程に義満の権力が大きくなっており、力のない天皇は頷くしかありませんでした。
▲足利義持肖像画 wikipediaよりお借りしました。
義持による父親に対する反抗。
しかし義嗣と兄弟にあたる義持は、父親である義満の態度は武士としては行き過ぎたものと考えていました。
武士は武力を持っていますが、あくまでも日本の頂点には天皇が君臨すべきであると思っていました。
そんな時に義満は病気によって急死してしまったのです。
ほとんど義嗣が次の天皇になりそうなタイミングでしたが、義持が中心となって義嗣は表舞台から引きずり降ろされることになり、さらに義持は義嗣は殺してしまいました。
また義持は北山第を金閣寺を残して取り壊し、日明貿易は明を日本の上位に位置付けた朝貢形式のため日本の品位を下げることになるという理由から日明貿易も辞めてしまったのです。
義持の義満に対する反感と道徳観によって天皇は守られたのですが、日明貿易を止めたことで幕府はお金がなくなり、義満が豪華にお金を使うことで京都の商人や町人は儲かっていたので景気が良かったのですが、急に景気も悪くなっていき幕府の求心力もあっという間に落ちていくのでした。
▲金閣舎利殿
金閣寺の特徴的な建築様式
金閣は三階建てとなっており、各階がそれぞれ違う建築様式となっています。
一階は当時の貴族達の間で使われていた寝殿造(しんでんづくり)、二階は武士達の間で使われていた武家造、三階は禅宗寺院で使われていた禅宗様で作られていることが特徴となっています。
一般的にはこの金閣寺の独特な建築様式について、義満が多くの文化を取り入れようとした意思の表れ、義満の文化に対する柔軟性、新しい文化を創ろうとした野心的なものとして評価されています。
▲金閣の後ろ姿
金閣と銀閣どちらが好きですか?
しかし私の個人的な意見を言わせて頂くと、ひとつの建物に色んな建築様式が混ざっていることは気持ち悪いと思います。
現在の住宅で言えば、和風と洋風と中華風の部屋が混在する統一感やセンスの無いダサい家となってしまいます。しかも外観は金箔が貼られて金ピカ。。。品のないお金持ちが自慢するために建てた豪邸のようです。近所迷惑です。
一方で銀閣寺を建てた足利義政は祖父である義満の影響を受けながらも、新しい日本文化の形を築き上げました。
日本の貴族文化と武家文化と禅宗文化を吸収しながら、日本人が美しいと感じる独特な「侘び・寂び(わび・さび)」とよばれる感性を銀閣寺で表現しました。
義政が築いた文化を東山文化と呼び、足利義政から影響を受けた戦国時代の茶人である千利休へと日本文化は受け継がれていきます。何を美しいと思うかは人それぞれであり正解の無いことですが、私は金閣寺よりも断然に銀閣寺が好きです。
金閣寺への行き方
京都駅から金閣寺へはバスで行くのが迷わない方法です。
京都駅前のバスターミナルから金閣寺行きのバスに乗れば到着です。
乗車時間:35分 乗車賃:230円
金閣寺の近くには世界遺産の仁和寺(にんなじ)と石庭で有名な竜安寺(りょうあんじ)がありますので、一気に世界遺産を三つ巡ることができます。