▲開化堂の入口
開化堂の茶筒は海外からも支持を得る高級品
こんにちは。
今回は開化堂に行ってきました。
開化堂(かいか堂)は茶筒の専門店。
明治時代から営業を続ける京都を代表する茶筒のお店です。
ついに私も開化堂デビューしました!
①本当に美しい
②でも高い!
③最低でも1万円以上
④これから色の変化が楽しみ♪
▲店内
▲上からブリキ、真鍮、銅の茶筒がサイズ順に並ぶ
茶筒と言えども最低価格1万円以上の高級品
京都観光や京都の雑貨を特集したテレビ番組や雑誌など、開化堂は頻繁に紹介されています。
京都移住してからお茶を家で淹れるようなり、せっかく京都に住んでいるのだからと茶筒は開化堂にしたい♪
とは言いつつも。
開化堂の茶筒は高級品。
いちばん小さなサイズの茶筒でも12,000円は必要です。笑
事前に価格が高いことは知っていましたが、いざ買うとなると少しためらいました。
一番小さいサイズの茶筒は抹茶用とのことで、下から2番目か3番目の茶筒で迷いながらも、3番目に小さい銅茶筒を選びました。笑
とりあえず。念願の開化堂の茶筒GETしたのであります!
▲銅の茶筒120g
▲二重構造
経年変化は銅の茶筒が最も高速でブリキが最遅
私は銅の茶筒120gを購入しました。
開化堂の茶筒は銅、ブリキ(銀色)、真鍮(金色)の3種類の材質が用意されていまして。
定番は銅。
贈り物用としても銅は縁起が良くて好まれるそうです。
銅は最も色の変化スピードが早くて、ブリキが最も遅い。
箱から開封して1週間後に茶筒を見てみると、私が触れた部分だけ既に色が変わってました。
指紋の後が錆びたみたいに見えて少しショックです。
▲この輝きは買った時だけのもの
▲茶葉を入れるのが勿体ない。笑
銅茶筒は1週間後には既に変化
取り扱い説明書には、「日々、全体をなでていただければ、1、2年で綺麗な飴色に落ち着き、さらにお使い頂くと、だんだん色変化が均一になっていきます」とのこと。
私的にはピカピカの新品の銅の輝きが一番美しい気がするのだけど。。。
この先の色の変化がどうなることやら。
定期的に写真で色の変化を更新していこうと思います!
開化堂への行き方
五条大橋の近くにお店があります。
京都駅から行くなら京阪電車の清水五条から歩いてお店に行くのが良いかと思います。
清水五条駅から徒歩10分もあれば到着できます。
(京都駅から清水五条駅まで乗車時間:20分 乗車賃:290円)