▲本殿前
崇道神社の歴史|兄弟の天皇争いが生んだ神社
今回は崇道神社の歴史について。
崇道神社(すどう神社)は崇道天皇を祀る神社。
京都の都心部から離れた場所にひっそりと佇みます。
①雰囲気怖い
②早良親王の祟り
③怨霊から御霊へ
▲参道
境内の雰囲気が暗くて怖い
崇道神社の歴史を書く前に言いたいことがありまして。
崇道神社の境内の雰囲気がすごく怖かったです。
紅葉の美しさで有名な瑠璃光院や蓮華寺のあるエリアにありますが。
境内は背の高い木々に囲まれているからなのか。
日差しが境内に入らなくて全体的に薄暗いのです。
京都の神社は日の当たる場所にある印象があるのですが。
崇道神社は他の神社とは空気が違うというか。
あんまり長居したくない重たい雰囲気が漂います。
▲本殿前
早良親王とは
崇道神社には崇道天皇が祀られています。
崇道天皇とは早良親王のこと。
早良親王は奈良・平安時代に実在した人物であり。
桓武天皇の弟です。
桓武天皇の次に天皇になることが約束された皇太子の位でしたが。
ある事件に関与したとして逮捕され。
罰として淡路島へ島流しの刑にされた方でした。
学校の授業でもこう習った記憶がありますが。
それだけなら犯罪者を神社に祀るのはどうなの?と
私でも思ってしまうのですが。
当然ながら神社に祀られるには理由があります。
▲参道
早良親王の死
早良親王は自分の無実を訴えました。
兄である桓武天皇に対して。
しかし兄の桓武天皇の裁きを変えませんでした。
早良親王は自分の無実を信じてもらうために。
食事を摂ることを止めて無実を訴えました。
そして島流し先の淡路島へ輸送中に息絶えてしまったのでした。
怨霊として怖れられる
そして早良親王が亡くなると桓武天皇の身の周りで不吉な出来事が頻発。
桓武天皇の息子である安殿親王が病気になり、
桓武天皇の奥さんが急死、
桓武天皇のお母さんも急死、
しまいには疫病や洪水が発生するなど不吉なことが起きまくり。
人々は早良親王の祟りではないかと疑うようになります。
当時は恨みを持って亡くなった人がこの世に祟りを起こすと信じられており、
恨みを持つ人の地位が高ければ高いほどに祟りの規模も大きくなるとされていました。
▲本殿前
怨霊から御霊へ
冤罪を起こした桓武天皇は早良親王の怒りを鎮めるため。
鎮魂の儀式を実施したり、早良親王を祀る神社を建設しました。
そして京都にある崇道神社も崇道天皇の怒りを鎮めるための神社の一つ。
設立時期は不明のため、直接桓武天皇が建てたかは不明だそうです。
京都には怨霊を手厚く祀ることで御霊として人々を守る神社が多数あり。
崇道神社の御霊信仰を伝える神社の1つ。
早良親王は天皇になる前に亡くなり天皇名を与えられていないので。
死後に崇道天皇という名前を授けることで怒りを鎮め、
神社の名前も早良親王ではなく崇道神社と名付けられました。
▲鳥居
京都市内の北東部から見守ってくれている?
崇道神社は比叡山の麓に位置する八瀬エリア。
市内から鬼門である北東部に位置します。
京都府北部や福井県方面からの交通の要所。
外側から変なものが入ってこないように睨みを利かせているのか?
絶妙な位置に鎮座しています。
崇道神社へのアクセス方法
京都駅から崇道神社へ行くには少し手間がかかります。
叡山電鉄の八瀬比叡山口駅から歩いて行くのが個人的にはおススメです。
京都駅からJR奈良線に乗り1駅先の東福寺駅で京阪電車に乗り換え、終点の出町柳駅まで行きます。
出町柳駅で叡山電鉄に乗り換えて八瀬比叡山口駅で降りてから徒歩10分程で到着です。
(京都駅から東福寺駅まで1駅 乗車賃:140円 乗車時間:3分。
東福寺駅から出町柳駅まで7駅 乗車賃:270円 乗車時間:15分。
出町柳から八瀬比叡山口駅まで7駅 乗車賃:260円 乗車時間:15分)
他県にお住まいの人で崇道神社を訪れるために京都へ来る人はいないと思います。
八瀬比叡山口駅には紅葉が美しいことで有名な瑠璃光院や蓮華寺に行く際に利用できる駅ですので、紅葉の季節に瑠璃光院を訪れるついでに崇道神社も寄ってみるのが現実的かなと思います。