▲秋
詩仙堂の紅葉|京都の中でも美しき庭園
今回は詩仙堂の紅葉を見に行ってきました。
詩仙堂は庭園の美しい人気のお寺。
紅葉が美しい名所の1つですが
秋は大混雑します!
①美しい♪
②混雑必須!
③見頃は11月23日前後
④真夏と真冬はガラガラ

▲庭園
▲混雑
紅葉の見頃は11月23日前後
詩仙堂の紅葉は11月23日前後に見頃を迎えます。
年によって多少の前後はありますが
京都市内の他の人気スポットと同じです。
丸く綺麗に刈られたツツジと砂庭に
鮮やかな紅葉が本当に美しいです♪
建物の中から庭園を眺める時間はとても贅沢に感じますし、時折聞こえる鹿威しの音「カンッ!」も心地良いです。
都心部から少し離れた隠れ家的な雰囲気も魅力です。
▲混雑
紅葉シーズンは混雑する
そんな美しい詩仙堂の紅葉を見るために観光客が全国からやって来ます。
都心部から少し離れた場所にあるにも関わらず、見頃を迎える11月23日は行列ができます。
そのため写真撮影する際は必ず人が必ず入り込みますので、写真撮影したい方は早朝に行くしかありません。
また静かに紅葉を見たい方も早朝に訪れることをオススメします。
▲夏
真夏と真冬は空いてます。
新緑シーズンや真夏、真冬の詩仙堂はガラ空きです。
紅葉シーズンの混雑を知る人はあまりの人の少なさに驚くと共に、静かな詩仙堂の魅力をあらためて知ることができると思います。
▲本堂
本音レビュー
都心部から離れた場所にあり、隠れ家のような佇まいが魅力の詩仙堂。
昔の詩仙堂を知る京都人が言うには
現在の詩仙堂の観光客の多さは嘆かわしいそうです。
(あくまで私の職場にある京都人談)
でも魅力があるからこそ人が来る訳で
詩仙堂は大好きな場所の1つです。
京都に住んでからは紅葉は諦めて、新緑シーズンの詩仙堂に行くことが多いです。
参考:「新緑の詩仙堂レビュー記事」
詩仙堂への行き方
詩仙堂の最寄駅は叡山電鉄の一乗寺駅になります。
京都駅からJR東福寺まで乗り、東福寺で京阪電車に乗り換えて、終点の出町柳まで乗り、出町柳で叡山電鉄に乗り換えて一乗寺まで。。。面倒ですね