京都旅行記

伯牙山は技芸向上のご利益|親しき友を亡くした伯牙の悲しみの表情

伯牙山の御神体

伯牙山の巡業
▲巡業中

京都祇園祭の伯牙山|伯牙と鐘子期の物語

今回は伯牙山に行ってきました。

伯牙山は祇園祭の山の1つ。
技芸向上のご利益もあります♪

伯牙山

①ご利益は技芸向上
②伯牙の悲しみの表情
③会所は杉本家住宅

伯牙山の御神体
▲御神体

伯牙山のご利益:技芸向上

伯牙山は祇園祭の前祭に登場する山の1つ。
中国の物語を元ネタにしています。(周時代)

伯牙山のご利益は琴の名人だった伯牙に倣い、技芸向上のご利益があります。

音楽家の人や習い事に努めている人に人気のある山です。

伯牙山の見送「五仙人図」
▲見送の五仙人図

伯牙の怒りの表情の訳

御神体の伯牙が怒ったような表情をしている理由。

琴の名人だった伯牙が親友の死を知った時の
怒りと悲しみが入り交じった表情が表現されています。

親友の名は鐘子期(しょうしき)
鐘子期は伯牙の琴の音を聞くだけで、伯牙がどういう意図でその音を奏でたのか全て理解できたそうです。

伯牙にとって鐘子期は自分の良き理解者でした。
だから伯牙は彼が亡くなると生涯琴を弾かなかったそうです。

御神体は伯牙が鐘子期の死の知らせを受けて、斧で自分の琴を破壊する姿を表現しています。

伯牙山の前懸「慶寿詩八仙人図」
▲慶寿詩八仙人図

杉本家住宅で懸装品が公開されています。

御神体の伯牙や前懸の慶寿詩八仙人図、見送の五仙人図などを間近で見ることができます。

また懸装品は全て写真撮影が許可されています!

伯牙山へのアクセス方法

伯牙山は杉本家住宅前で建てられます。会所である杉本家住宅へは四条駅を降りたら綾小路通を西へ進み、新町通を越えたらすぐに到着です。
(京都駅から四条駅まで乗車時間:約3分 乗車賃:220円)