▲東寺餅の看板
東寺餅で東寺餅
こんにちは。
今回は東寺餅に行ってきました。
東寺の東門のそばにお店のある和菓子屋さん。
お店の名前は東寺餅で、看板商品も東寺餅です。
大正元年創業の老舗
是非、東寺に行くなら一緒に東寺餅も食べてみて。
①シンプルで美味しい
②東寺行くならおすすめ
③東寺に行かないなら他のお店で良いと思う
▲店内
▲東寺餅
やっぱり看板商品の東寺餅は買って損なし
お店と看板商品の名前が「東寺餅」はわかりやすくて良いですね♪
お店も東寺のすぐそばにあるから覚えやすいです。
そして東寺餅は美味しい。
餅ではなく求肥(ぎゅうひ)にこしあんが包まれたシンプルな饅頭。
サラサラでしっとり。
見た目通りのやわらかさ、口に入れたら溶けていくような口当たり。
目を閉じて小さな声で「美味しいぃ」とささやきました。
一人でね。
▲中身はこしあん
看板商品は完成度高い
まさに看板商品って感じです。
他の和菓子も食べてみたけど、東寺餅はダントツで完成された感じ。
東寺餅以外の商品も美味しいけど、他のお店と大して変わらない。
東寺餅に行くなら東寺餅を食べなきゃ意味がないと思いました。

▲花見だんご
▲うぐいす餅
東寺餅以外は普通な印象
東寺餅の他には桜餅、花見だんご、うぐいす餅も買ってみました。
どれも美味しかったです。♪
でもめっちゃ美味しい、東寺餅にまた来たいとは思わないです。
別にスーパーやコンビニで売ってる和菓子で十分かなと思います。
特に花見だんごはスーパーで買えるレベル。
これは悪口ではないです。
▲桜餅
せっかく東寺に行くなら寄ってほしいお店
近所に東寺餅さんがあったら、めっちゃ利用します。
近所の方が羨ましいです。
素朴な町の和菓子屋さんって感じで気兼ねなく買えますし。
ただ観光客の方がわざわざ新幹線に乗ってまで楽しみにするほどのものではないのは確かです。
東寺に行くなら東寺餅にも行って欲しいですが、東寺に行かないなら他のお店に行くべき。
あなたの街にも、きっと美味しい和菓子屋さんがあるから、そこに行きましょう。
東寺餅への行き方
東寺の東門のすぐ北側にお店があります。
東寺は京都駅から近鉄に乗れば1駅で東寺駅に到着します。
(京都駅から東寺駅まで乗車時間:2分 乗車賃:160円)