京都旅行記

上賀茂神社の桜|御所桜か斎王桜のどちらを見るか?

上賀茂神社斎王桜

上賀茂神社楼門
▲楼門

上賀茂神社の桜

今回は上賀茂神社の桜を見てきました。

上賀茂神社は京都にある神社の中でも
最も古い神社の一つと言われています。

上賀茂神社は大きな枝垂れ桜が見所です。

上賀茂神社の桜

①斎王桜が立派!
②御所桜
③開放感のある境内◎
④本音レビュー

京都桜BEST3
京都の桜BEST3|毎年必ず見に行く桜スポット ▲賀茂川沿いの桜 京都の美しい桜BEST3 今回は私が好きな京都の桜BEST3。 京都には桜の美しい場所がたくさん♪...

上賀茂神社の斎王桜
▲斎王桜
上賀茂神社斎王桜
▲斎王桜

立派な斎王桜は圧巻の美しさ

上賀茂神社境内には多くの桜が咲きますが
大きな斎王桜と御所桜の枝垂れ桜が見所の1つです。

上の写真は斎王桜ですが
大きな美しい枝垂れ桜です。

円山公園の枝垂れ桜も立派ですが
立派な枝垂れ桜を見ると感動してしまいます。

今年も咲いてくれてありがとうと
感謝の言葉をかけたくなってしまうのです。

上賀茂神社細殿
▲細殿

御所桜が咲いてるのを見たことない

もう1本の枝垂れ桜は御所桜と呼ばれているのですが、斎王桜と開花時期がずれているために既に散っていました。

年によっては2本の桜が一緒に咲いていることもあるそうですが、私は今まで3回訪れていますが片方しか咲いてないですね。

いつか御所桜も見たいと思っています。

半木の道桜
▲賀茂川沿いに咲く桜

賀茂川沿いの桜も見逃さないで

上賀茂神社の桜を見るなら
一緒に賀茂川沿いの桜も見て下さいね。

入口の鳥居を出たらすぐに賀茂川がありますので、賀茂川沿いの桜並木道もオススメです。

むしろこちらのほうが綺麗!
私は賀茂川沿いの桜を見ることがメインで、上賀茂神社はついでに見るという感覚です。

参考:「半木の道の桜レビュー記事

上賀茂神社へのアクセス方法

上賀茂神社は近くに駅がないので、バスで行くしかありません。
京都駅から直接行くなら上賀茂神社行きのバスに乗りましょう。

私は上賀茂神社と賀茂川沿いの桜は一緒に見たいので、地下鉄北大路駅を降りて半木の道を歩きながら上賀茂神社まで行くことが多いです。
この場合はかなり歩くことになりますが、私は毎年そうやって桜を楽しんでいるのでおすすめさせて頂きます。