
 ▲山鉾巡業
郭巨山で金運UP!
今回は郭巨山について。
 祇園祭(前祭)の山鉾の1つ。
 郭巨山は中国故事に由来する山です。
①郭巨の親孝行物語が元
 ②中国二十四孝の1人
 ③ご利益:金運UP
 
 ▲左が郭巨 右が子供
ご利益は金運向上
前祭の山鉾の1つである郭巨山。
 7月17日の山鉾巡業では御神体の郭巨と息子が並び立つ姿が目印です。
 中国「二十四孝」の1人である郭巨。
 二十四孝は後世に伝えるべき親孝行をした24人の物語を集めたもので、
 郭巨山は郭巨の親孝行エピソードを題材にしたところが特徴です。
 でも郭巨山のご利益は金運UP!
 親孝行ではなく金運向上なのが意外ですが、
 たくさんある山鉾の中でもご利益が金運アップは珍しいです♪
 
 ▲郭巨
郭巨山の由来
貧乏で生活が苦しくなった郭巨の親孝行エピソード。
 生活費が苦しくなった郭巨はある苦渋の決断をします。
 それは自分の母親か、自分の子供のどちらかを捨てる究極の2択でした。
 郭巨が出した答えは子供を捨てること。
 理由は子供はまた生まれてくる可能性があるけど、
 母親は一人しかいないという理由で決断。
 地獄のような選択をした郭巨は、
 泣きながら子供を埋めるための穴を掘り始めました。
 すると土の中から黄金の釜が出てきて、
 奇跡的に大金を手にすることができて助かったという話です。
 極限の話過ぎて、
 親孝行エピソードとして受け止められないのですが、
 黄金釜のおかげでお金持ちになったからご利益は金運UPという訳ですね。
 
 ▲唐美人遊楽図
 
 ▲陳平飼虎図
郭巨山の文化財
郭巨山会所では前懸は1785年製の唐美人遊楽図、
 石田幽汀作の陳平飼虎図など貴重な作品を間近で見れました。
郭巨山へのアクセス方法
郭巨山は四条通沿い、新町通と西洞院通の間くらいにあります。
 四条烏丸交差点から四条通を西へ歩けば5分ほどで到着です。
 (京都駅から四条駅まで乗車時間:約3分 乗車賃:220円)
