▲毘沙門堂門跡の入口
毘沙門堂門跡の混雑は紅葉シーズンのみ酷い。
こんにちは。
今回は山科にある毘沙門堂門跡の混雑状況についてレポートします。
毘沙門堂はJR山科駅から徒歩30分ほどの山の中にあるお寺です。
普段は観光客も少なくて静かなお寺なのですが、紅葉シーズンの時だけ大混雑します。
まずは山科駅から毘沙門堂まで行くには細い坂道を約30分ほど登り続ける必要があるのですが、紅葉シーズンの時はこの坂道が人と車で大渋滞します。笑
紅葉シーズンは朝を除いてこの道は混雑しますので、車で行くのは絶対に止めたほうが良いと思います。
①紅葉シーズン以外はガラ空き
②紅葉シーズンだけ大混雑
③紅葉シーズン中は絶対に車で行くな
▲紅葉の毘沙門堂勅使門前
▲勅使門側から
紅葉の時だけ観光客で大混雑
毘沙門堂は紅葉が美しいお寺として知られています。
特に勅使門前のもみじ道はJR東海のCM「そうだ京都、行こう。」のポスターにも採用されたことがあるおかげで、他県からも観光客が押し寄せるようになりました。
私は毘沙門堂には紅葉シーズンと真夏に行ったことがあります。
紅葉シーズンの境内は人だらけの大混雑ですが、真夏に行った時は誰もいませんでした。
紅葉時と通常時の人混みの落差がスゴイ場所です。

▲山科駅から毘沙門堂まで続く道路は大渋滞。
毘沙門堂まで車で行くのは止めておけ
紅葉時の境内の人混みも凄いですが、山科駅から毘沙門堂に行く道で車が大渋滞してたのが印象的でした。
山科駅から毘沙門堂まで行くためには1本道しかなくて、抜け道がありません。
そのおかげ人も車も同じ坂道を登り、帰る時は坂道を下る必要があります。
この道の道幅が狭くて、場所によってすれ違うのが困難。
車だけならすれ違うことができますが、人混みのせいでなかなか進めません。
全然進まないので運転手さんもイライラが溜まって罵声が飛び交う光景にも遭遇しました。観光客もイライラしますが、この道沿いに住む地元の人も悲惨だろうなと思いました。
紅葉シーズン時の土日は車で外出できないと思います。(^^;)
▲真夏の勅使門前
紅葉シーズン以外はガラ空き
私は夏休みに毘沙門堂に行ったことがありますが、その時は誰もいませんでした。
毘沙門堂に行くには坂道を登り続ける必要があるので、気軽に行く気にはなりません。笑
さらに夏だと暑くて汗も止まりません。
汗だくになりながら、わざわざ行くような人はいないのでしょうね。(^^;)
私みたいに夏に行くのは極端な例ですが、京都で混雑を避けるには手間をかける必要がありますね。
都心から離れた場所や、真夏や真冬、早朝など面倒くさい手間をあえて取らないと混雑を回避できないです。
毘沙門堂への行き方
JR山科駅から徒歩30分ほどで到着できます。
京都駅からJR山科駅で降りた後は、頑張って歩きましょう。
山科駅から毘沙門堂までは案内板や看板などが目立つ場所にあるので、地図が読める方なら迷わないと思います。
(京都駅から山科駅まで乗車時間:4分 乗車賃:190円)