京都の歴史修学旅行レポート

菅原院天満宮神社の歴史|菅原道真が生まれた場所

菅原院天満宮神社本殿

菅原院天満宮神社鳥居
▲鳥居

菅原院天満宮神社の歴史を修学旅行レポートとして

今回は菅原院天満宮神社の歴史について。

菅原院天満宮神社は菅原道真を祀る神社。
北野天満宮と同じく学問の神様として信仰される神社です。

菅原院天満宮神社の歴史

①元々は道真が暮らす家
②道真死後に寺
③寺も移転
④寺の建物を神社に

菅原院天満宮神社産湯の井戸
▲産湯の井戸

菅原院天満宮神社が建った理由:菅原道真が生まれた場所

菅原院天満宮神社がのある場所で菅原道真で生まれました。
この場所には菅原家の家があったと伝わります。

上の写真の産湯の井戸が菅原院天満宮神社の見所の1つでして
道真が生まれた時にこの井戸が産湯として使われました。

その井戸が枯れずに現在も利用されているのもスゴイ!
学問の神様になった道真にあやかり、受験生が訪れています。

菅原院天満宮神社本殿
▲本殿

道真死後は歓喜寺へ

菅原家の家も道真の死後は歓喜寺と呼ばれるお寺に一度はなります。

道真と言えば大宰府に左遷された物語が有名ですが、
悲惨な死を遂げた道真の怒りを鎮めるために歓喜寺が建てられました。

その後に歓喜寺は別の場所に移転し、
残された建物を利用して現在の菅原院天満宮神社の形になります。

菅原道真の産湯の井戸
▲菅原道真の産湯の井戸

北野天満宮と菅原院天満宮神社

京都では受験を控える学生達が行く神社と言えば北野天満宮ですが、菅原道真が生きていた頃には道真と北野天満宮に多くのエピソードがあるわけではありません。

北野天満宮は彼の死後に道真を慕う人達によって建てられたので、もしかしたら道真が生まれた菅原院天満宮神社を参拝したほうが受験突破に効果があるかもしれませんよ。
道真が浴びた井戸水を浴びたほうが効果ありそうです。笑

菅原院天満宮神社入口
▲入口

一人の人間が神様になった理由は?

菅原道真は平安時代に実在した人間ですが、大昔から現在まで神様として多くの人から信仰されてきました。
学校の教科書だけでは894年に遣唐使を廃止した人物として登場しますが、彼の功績を詳しく知ることができません。
しかし現代にも残る彼を祀る神社が日本各地にある事実が彼の偉大さを物語っています。

一体どうして神様として信仰されるようになったのでしょうか?
どうして彼は左遷されてしまったのか?
それは学校では誰も教えてくれない。

菅原院天満宮へのアクセス方法

菅原院天満宮神社は京都御所の西側にあります。
京都駅から行く場合は地下鉄で丸太町駅まで行けば、駅から徒歩5分で到着です。
(京都駅から丸太町駅までは4駅。乗車時間:7分。乗車賃:260円)

わざわざ他県から菅原院天満宮神社だけを目的に訪れる方はいないと思いますので、近くにある京都御所を観光した際についでに寄ってみることをおススメします。