京都おすすめ

京都水無月特集|6月限定の和菓子8店舗比較

京都水無月特集

中村軒水無月黒糖
▲中村軒の黒糖味

京都の水無月|6月限定の食べると縁起の良い和菓子

今回は京都の水無月特集です。

水無月は6月限定の京都の和菓子。
一年の折り返し日にあたる6月30日に水無月を食べることで。
残り半年の健康を祈願する京都ならではの風習があります。

今回は私の好きな順に各店の水無月をご紹介♪

京都の水無月

①塩芳軒
②出町ふたば
③鍵善良房
④鳴海餅本舗
⑤祇園饅頭
⑥長五郎餅
⑦二條若狭屋
⑧俵屋吉富
⑨中村軒
番外:五建ういろ

塩芳軒暖簾
▲塩芳軒
塩芳軒水無月
▲水無月

塩芳軒

京都の西陣にお店を構える京都を代表する和菓子屋さん。
見た目の美しさも圧倒的◎
小豆の上品な香りと味◎
ういろうの適度な柔らかさも好き♪

今のところ京都で食べた水無月で一番美味しいし。
上品な見た目と味に感動しました。
また来年も食べたいです♪

参考:「塩芳軒レビュー記事

鍵善良房京都四条本店
▲鍵善良房
鍵善良房水無月
▲水無月

鍵善良房

鍵善良房さんは京都を代表する和菓子さん。
祇園にお店を構える名店です。

水無月も上品で
もちろん美味しいです。
美味しいだけでなくご利益もありそうです。笑

参考:「鍵善良房レビュー記事

出町ふたば店内
▲出町ふたば
出町ふたば水無月
▲水無月

出町ふたば

豆餅で有名な出町ふたばさん。
豆餅だけでなく水無月も美味しくて驚きました。

ういろうがプルプルで一番やわらかい。
他店と比べてみて初めて自分の好みがわかりました。笑
ういろう部分がやわらかいほうが好きです♪

参考:「出町ふたばレビュー記事

鳴海餅本店の店構え
▲鳴海餅本舗
鳴海餅本舗水無月
▲水無月

鳴海餅本舗

京都で赤飯やお餅と言えば、鳴海餅本舗さん。
地元で信頼を置かれているお店です。

水無月も安定の美味しさ。
皆様から愛されるバランスの取れた美味しさと思いました。
適度な甘味、ういろうのプルプル感。

お値段もお手頃なのも嬉しい。
みんなの味方です。

参考:「鳴海餅本店レビュー記事

祇園饅頭外観
▲祇園饅頭
祇園饅頭水無月
▲水無月

祇園饅頭

祇園にお店を構える老舗。
歌舞伎公演で賑わう南座の入口横にお店があります。

祇園エリアでお餅の和菓子は祇園饅頭さんが一番好き。
おはぎや豆餅など定番メニューも美味しい。
水無月も当然の美味しさ。

参考:「祇園饅頭レビュー記事

長五郎餅店内
▲長五郎餅
長五郎餅本舗の水無月
▲水無月

長五郎餅

北野天満宮近くにお店を構える名店。
豊臣秀吉に美味しいと絶賛された長五郎餅が看板商品です。

水無月も柔らかくて美味しいです。

参考:「長五郎餅本舗レビュー記事

二條若狭屋外観
▲二條若狭屋
二条若狭屋の水無月
▲水無月

二條若狭屋

栗和菓子で有名な二條若狭屋さん。
プルっとした食感と。
モチっとした食感の絶妙バランスの水無月♪

参考:「二條若狭屋レビュー記事

俵屋吉富本店暖簾
▲俵屋吉富本店
俵屋吉富水無月
▲水無月

俵屋吉富

俵屋吉富さんも京都を代表する和菓子屋さん。
上品な味と見た目は文句なし。

参考:「俵屋吉富レビュー記事

中村軒水無月抹茶味
▲抹茶味

中村軒

中村軒さんも京都を代表する人気店。
看板商品の麦代餅は大好きです♪

中村軒の水無月はコシの強いういろうが特徴。
ものすごく弾力があって噛み応えがあります。
私はういろうが柔らかいほうが好みなのでビックリしました。

参考:「中村軒レビュー記事

五建ういろ本店
▲五建ういろ
五建ういろ生ういろ小豆
▲生ういろ

番外:五建ういろ

京都のういろうと言えば、五建ういろさん。
人気商品「生ういろ」はプルプルのトロトロで美味しいです。

参考:「五建ういろレビュー記事

水無月は食べたことないのですが。
生ういろはほぼ水無月。
長方形か三角形かの違いだけだと思うのですが。
水無月ではないので番外としてリストアップさせて頂きました。
ぶっちゃけ塩芳軒さんより好きです。

編集後記

京都では水無月は基本的には6月限定で頂くことができます。
約1か月の間に食べ比べをしたのですが。
最後の月末には水無月を食べたくありませんでした。笑

本当なら鍵善良房さんや鶴屋吉信さん、老松さんなど京都を代表する名店が残っていたのですが。
ギブアップ!諦めました。
もう来年にしようと決めました。

また鍵善良房や鶴屋吉信、老松は事前予約する必要もありまして。
手間に感じてしまいました。
この3店はまた来年に挑戦したいと思います。
参考になれば幸いです。