▲金閣
金閣寺の歴史の修学旅行レポート
今回は金閣寺の歴史について。
京都を代表する観光名所の金閣寺。
なぜ足利義満が建てたのか調べてみました。
①室町時代に創建
②足利義満が建てた
③金閣の目的
④建てるためのお金
⑤息子が壊す
⑥貴族と武士を超えた存在に
▲金閣の鳳凰像
室町幕府3代将軍の足利義満が建てた
金閣寺は室町幕府三代目将軍である足利義満によって建てられました。
建設当時から金閣は名前の通り金箔が貼られており、
当時の常識をぶっ壊す豪華な建物でした。
足利義満は金閣寺を建てる前に相国寺という巨大寺院を建てていますが、
金閣寺も建てることで自分の力を世の中に見せつけました。
▲金閣と鏡湖池
金閣を建てた目的
とても立派な金閣寺ですが、
現在の金閣寺は当時に比べて敷地面積も狭く、建物もたくさん失われています。
当時は義満が生活する建物や政治や仕事を行う建物、
義満の奥さんである日野康子が住む建物、
天皇の母親が生活する建物もある巨大な施設でした。
現在は金閣寺というお寺になっていますが、
当時は寺では無く、政治の中心であり、義満の家でもありました。
さらに義満の部下達も近くに家を建てましたので
現在の金閣寺周辺とは全く異なる雰囲気だったと思います。
街の中心が金閣寺くらいだったはずです。
▲義満肖像画
金閣寺を建てるためのお金
足利義満は金閣寺を建てたことで有名ですが
金閣寺以外にも相国寺や、花の御所と呼ばれる豪華な家を建てたり
伊勢神宮や興福寺などに莫大なお金を寄付する等、
お金をたくさん持っていました。
義満はどうしてそんなにお金を持っていたのでしょうか?
1つは義満は京都の商人や町人を保護する名目で京都に住む人達に高い税金を課しました。
商人の中でも酒屋と土倉をターゲットにします。
当時は酒屋はお金持ちしかできない仕事でしたし、
お金持ちはお金を貸して儲ける土倉も一緒にしていました。
日明貿易の利益を独占
また当時の中国である明(みん)との貿易を義満は独占します。
日明貿易の利益も義満の元に集まるようにしました。
さらに義満は自分の敵となる勢力を倒して相手の土地を奪い、
自分の土地を拡大することにも積極的でした。
自分の土地が増えれば、その土地から税金も取れますからね。
お金の流れに着目して見る歴史
学校の授業では淡々と足利義満が金閣寺を建てたことを暗記したと思いますが、
金閣寺を建てるためのお金はどうしたのか?は教えて貰えないです。
もし興味があれば「お金の流れで読む日本の歴史」という本を読んで欲しいです。
大人になってからこの本を読んでみたのですが、
金閣寺を建てたお金は日明貿易の利益が元となったことを教えてくれました。
さらに征夷大将軍になってもお金持ちにはなれないのはなぜ?
鎌倉幕府の源頼朝は建てようと思えば金閣寺を建てることができるのか?
また征夷大将軍にはなっていない豊臣秀吉は大金持ちなのはどうしてなのか?
学校の授業で教えてくれなかった日本史を理解できたと共に、
ただ暗記するだけだった日本史が深く理解できました。
もし読まれた方がいれば是非、日本史を語り合いたいです。笑
▲足利義持(wikipedia)
義持による金閣寺の破壊と縮小
せっかく建てた金閣寺でしたが、
義満の息子の1人である足利義持によって大部分が破壊されてしまいます。
義満は義持の他に溺愛する別の息子、義嗣がいました。
義満は義嗣を天皇にする計画だったと言われるほどに愛していました。
しかし病気で義満が亡くなると義持があっという間に後継ぎになります。
さらに義持は義嗣は殺してしまいました。
そして義持は北山第を金閣寺を残して取り壊し。
日明貿易は明を日本の上位に位置付けた朝貢形式のため日本の品位を下げることになるという理由から日明貿易も辞めてしまったのです。
▲金閣舎利殿
金閣寺の特徴的な建築様式
金閣は三階建てとなっており、各階がそれぞれ違う建築様式となっています。
一階は当時の貴族達の間で使われていた寝殿造(しんでんづくり)
二階は武士達の間で使われていた武家造
三階は禅宗寺院で使われていた禅宗様で作られていることが特徴となっています。
一般的にはこの金閣寺の独特な建築様式について。
義満が多くの文化を取り入れようとした意思の表れ。
義満の文化に対する柔軟性。
新しい文化を創ろうとした野心的なものとして評価されています。
金閣寺への行き方
京都駅から金閣寺へはバスで行くのが迷わない方法です。
京都駅前のバスターミナルから金閣寺行きのバスに乗れば到着です。
乗車時間:35分 乗車賃:230円
金閣寺の近くには世界遺産の仁和寺(にんなじ)と石庭で有名な竜安寺(りょうあんじ)がありますので、一気に世界遺産を三つ巡ることができます。