▲本満寺入口
本満寺の枝垂れ桜は早咲きにご注意を
こんにちは。
今回は本満寺の桜を見に行ってきました。
本満寺には大きな枝垂れ桜が1本あります。
この立派な枝垂れ桜を見るために地元の人だけでなく観光客で賑わいます。
①本当に立派で美しい
②他の桜より満開時期が早い
③ここは穴場
▲3月30日に訪れたけど既に散り始め
▲枝垂れ桜の下から
円山公園の枝垂れ桜と姉妹
京都移住するまで本満寺の存在は知りませんでした。
勤め先の京都人にオススメされて、私も早速行ってきました。
地元の人に桜の綺麗な場所を教えてもらう展開に私は幸せを感じました。
移住したからこその出来事と思ったからです。
地元の人に教えて貰った嬉しさと桜への期待を胸に。
家から自転車に乗って本満寺へ。
そして。
本満寺の枝垂れ桜は確かに美しかった。
でも既に散り始めていた。。。涙
大量の桜の花びらで地面が真っ白になってました。
3月30日で散り始めてるなんて、咲くの早すぎる!涙
▲足元に広がる桜花びら
▲散るのが早すぎる
3月下旬に満開を迎える
京都では例年4月1日前後に満開を迎える桜が多い印象です。
もしくは遅れて4月の2週目に満開を迎えるかどうか。
ところが。
本満寺の枝垂れ桜は私が訪れた3月30日で散り始めてました。涙
後日に勤め先の京都人に伺ったところ、本満寺の枝垂れ桜は京都市内の他の桜と比べて早咲きで有名だそうです。
ですので。
観光客の方で本満寺の桜を見たい方は少し早めに行くことが必要です。
4月1日の前の週あたりが狙い目です。

▲青空だったら良かったのに。。。
▲観光客は少ないほう
本満寺は穴場スポット
移住するまで本満寺の存在を知らなかったので、行く前は地元の人しか知らない穴場かも?と期待していたのですが。
実際に足を運んでみると観光客もそこそこいました。笑
でも観光客の混雑が年々酷くなる京都において。
本満寺の混雑は非常に空いてるほうです。
昔から本満寺を知っている人から、「最近は人が多過ぎて穴場では無くなってしまった」と残念がる声を聞きました。
でも他の場所の混雑を知っている身としては、本満寺はまだ十分に穴場です。
この程度の人混みはガラ空きと言い切れるレベルです。笑
でも本満寺の桜を見たい場合は、他の桜の名所がまだ咲いていない時期に京都に来る必要があります。
観光客の方々は有名な場所も一緒に巡りたいはずなので、わざわざマイナーな本満寺のためだけに京都に来る人はいないでしょう。
だから本満寺の桜はこの先も穴場であり続ける気がします。
本満寺への行き方
最寄駅は京阪電車の出町柳駅になります。
でも桜を見るなら先に京都御苑で桜を見た後に、続けて本満寺まで歩いて行くことをオススメします。
(年によっては京都御苑の桜も早めに咲きこともあります)

その場合は京都駅から地下鉄で今出川駅で降りて先に京都御苑を見てから、今出川通を東へ進み、寺町通との交差点を北へ曲がれば徒歩5分ほどで本満寺前まで到着です。
(京都駅から今出川駅まで乗車時間:10分 乗車賃:260円)