▲祇園饅頭工場前に貼り出されたメニュー
祇園饅頭工場で出来立てを食べたかったのに
こんにちは。
今回は祇園饅頭の工場に行ってきました。
四条大橋を渡ってすぐの南座1階に祇園饅頭の店舗がありますが、商品の製造工場が東山駅のすぐそばにあります。
工場というよりは古い民家という外観に「えっ!?こんな場所で作ってるの?」と少し不安を抱きました。笑
でもそんな工場の前にはちょっとした行列が出来ています。
出来立てのお餅を食べたい人が次々と工場にやってきます。笑
祇園饅頭工場では誰でも商品を買えちゃうんです。
地元の人が知っているのはわかりますけど、観光客まで来てるなんて。
口コミって本当に凄いなと実感しました。
①まめ餅は瑞々しくて美味しい
②おはぎは出来立て感がないかも
③できたてを味わえる商品を選ぶべし

▲まめ餅
▲つぶあん
まめ餅をもっと買うべきだった
私は工場で「まめ餅」と「おはぎ」を買いました。
どれが人気なのか調べずに行ったので、単純に自分の好きなお餅を買ってしまいました。
まめ餅はお餅も餡も瑞々しくてジューシーで美味しかったです。
フルーツを食べた時に果汁がジューって出るほどではないですけど、、、笑
気持ち的にはまめ餅の旨みがジュッと出てくる感じで美味しいです。
温度も生温かさがあって美味しく感じました。
▲三色おはぎ
▲中身
おはぎは普通
おはぎは見た目が最高に美味しそうでしたが、味自体は普通でした。
特にできたて感が無くて、別に普通の店舗で買うものと同じかなぁと思いました。
せっかくなら祇園饅頭工場ではおはぎではなくて、他のお餅を頼んだほうが良さそうです。
▲店前
出来たてを食べたいなら店員さんに聞け
せっかく工場に行った意味があまりなかった。。。
だから次の機会に工場に行く時は、買う前に工場の方に「できたてはどれですか?」と聞こうと思います。
店舗で買うよりはどれも新鮮ですけど、せっかく工場に行くなら本当のできたてを食べたいところです。
だったら出来立てを外さないために、店員さんに聞いたほうが良いと思いました。
湯気が出てるくらいのレベルのお餅を頂きたいところです。
祇園饅頭工場への行き方
地下鉄東山駅のほぼ真横に工場があります。
東山駅の東側に川がありまして、駅と川の間の道を北へ進むと工場があります。
工場と言っても、古い民家の1階で作っているので、一般的な工場の見た目を想像して探しても見つからないです。笑
駅を出て東へ歩いたら、おそらく工場前には行列ができていますので、行列を目印にしたら工場を発見できると思います。