▲東山魚餅
いづ萬|江戸時代から続く京都を代表するかまぼこ老舗
こんにちは。
今回はいづ萬に行ってきました。
いづ萬(いづまん)はかまぼこ専門店。
京都の祇園にお店があり、江戸時代から続く老舗です。
今まで食べてきた蒲鉾(かまぼこ)が偽物と思うくらい美味しかった♪
①人生で一番美味しいかまぼこ♪
②鱧を使った絶品かまぼこの数々
③冷凍すり身を使わず手作り製法が美味しさの秘訣
▲入口
▲店内
かまぼこの美味しさに衝撃
「かまぼこってこんなに美味しいんだっけ!?」
いづ萬さんの練天ぷらを食べた時、衝撃的に美味しいと思いました。
私はかまぼこ、はんぺんを普段食べることは全くありません。
正月に実家に帰省した時に食べるくらいでしょうか。
美味しいと思ったこともなければ、外食の際もメニューにあっても絶対に注文しない。
だって美味しくないから。笑
そんな私でも。
いづ萬さんのはんぺんや練天ぷらは最高に美味しく感じました。
今まで食べたことのある「かまぼこ」は偽物だったのか!?
そう思うほどに美味しかったです♪
是非また食べたいと思います!

▲練天ぷら
▲練天ぷらチーズ味
いづ萬で買ったメニュー
いづ萬さんでは「東山魚餅」「練り天ぷら盛り合わせ」を購入しました。
どっちも美味しく頂きましたが。
私は練り天ぷらのほうが圧倒的に好きです。
ビールと一緒に美味しく頂きました。
ビールに合います!

▲東山魚餅
東山魚餅
東山魚餅はいづ萬の看板商品。
鱧(はも)のすり身を焼き上げたかまぼこを竹串に刺して頂きます。
そのまま食べても良し、少しフライパンで焼くも良し!
しっかりと旨みを感じますし、私が今まで食べてきたかまぼこの中で最も魚の味を感じます♪

▲練り天ぷら
練天ぷら盛り合わせ
私は今までコレをはんぺんと呼んできたのですが。
それはとにかくプリプリな食感だけでなく、旨みも美味しい♪
「今まで食べたはんぺんと同じ食べ物とは思えない!?」
美味し過ぎてペロッと食べちゃいました。
練り天ぷらにはチーズ入りや、蓬入りなど何種類もメニューがあるのも嬉しい♪
ビールも用意して美味しく頂きました。

▲蓬入りの天ぷら
▲暖簾
冷凍すり身を使わずに生の魚で手作り製法が美味しさの秘訣
いづ萬さんのかまぼこが美味しいのは理由があります。
世の中に流通している多くのかまぼこは冷凍すり身を使って生産されている一方で。
いづ萬では生の魚から手作りですり身を作っていることが秘訣とのこと。
昔はどこのかまぼこ屋さんも生の魚からすり身を作っていたそうですが、手間がかかることや、冷凍のすり身が安く手に入る技術革新が起きて以降、どこも冷凍すり身を使うようになりました。
冷凍すり身を使うほうが安くて儲かるそうなのですが、いづ萬さんは時代の流れに乗らず、「冷凍すり身は味が落ちる」からと手作りを続けています。
「かまぼこなんて食べない!」
そう思っていた私でさえも、いづ萬さんは人生で一番美味しいと感動しました。
これからも定期的にいづ萬さんに買いに来たいと思いますし、京都移住したおかげで気軽にお店に来れる幸せを噛みしめたいと思います!
いづ萬への行き方
京阪祇園四条駅から徒歩10分ほど。
祇園四条駅を降りたら北に進みまして、祇園白川に沿って東へ歩き続けるとお店に到着できます。
