▲知恩院三門前
知恩院の桜は三門前が感動のピーク
こんにちは。
今回は知恩院の桜を見てきました。
知恩院(ちおんいん)と言えば、巨大な三門が見所。
さらに春になると三門前には桜が咲きまして、美しい光景となります。
三門だけでもその大きさに圧倒されてしまうのですが、美しい桜が目の前に咲く光景はさらに圧巻です。
京都らしい景色、京都ならではの景色に満足できること間違いなしです。
▲三門前は観光客の多くが記念撮影
▲三門下
三門を見たら、さっさと次の観光地へ行こう
知恩院では三門を見たら、境内には入らずに他のスポットに行くことをおすすめ。
これは私の感想です。
知恩院は三門だけ見たら十分です。
巨大な三門を見た時に驚き、「わぁ~。立派だなぁ!」と思った瞬間が感動のピークです。
あとは境内に入っても、どんどん「時間の無駄かも」って気持ちになって終わりです。
三門の感動を超える感動は境内にはない。
さっさと円山公園や平安神宮に行きましょう。
▲三門と桜
知恩院の境内に行くなら、こんな人にはおすすめ
知恩院は浄土宗の総本山。
日本全国にある浄土宗のお寺の頂点に位置するお寺です。
なので浄土宗に興味のある方は境内も行くべきですし、言われてなくても行くでしょう。
浄土宗と言えば、学校の授業でも必ず出てくる宗派でした。
鎌倉新仏教と呼ばれる宗派の中の一つに浄土宗がありました。
法然(ほうねん)が設立したと学校でも習いましたよね。
また現在の知恩院は浄土宗を信仰していた徳川家康によって改築された歴史があります。
信者に時の権力者がいると、莫大な寄付金によって巨大寺院を建てることができます。
権力者が味方になると、宗教も安泰です。
家康が建てた三門は現代まで続いていて、歴史と宗教の凄さを感じます。
▲三門下
修学旅行生や歴史好きの大人の皆様だけ境内へ行けばよい
修学旅行で法然や徳川家康についてレポートを書きたい学生の方、歴史好きな大人の皆様は知恩院境内も見学することをおすすめ。
それ以外の方はさっさと他の場所に行くほうが京都を楽しめると思います。
境内を回る時間があれば、平安神宮まで歩いて行けますし、清水寺にも行けます。
http://monpul-kyoto.com/chionin-history
知恩院へのアクセス方法
知恩院は円山公園の隣にありますので、八坂神社や円山公園と一緒に巡ることになると思います。
なので京都駅からバスで八坂神社行きのバスに乗り、八坂神社と円山公園を見てから知恩院まで行きましょう。
