▲知恩院の三門
知恩院の歴史を修学旅行レポートにて。
こんにちは。
今回は知恩院の歴史について記事にしました。
知恩院(ちおんいん)は日本最大級の三門を門前に構え、その巨大な木造の門を見るために多くの観光客の方々が訪れます。
また知恩院の隣には八坂神社と円山公園、その先には清水寺や祇園の町並みが続くなど歩いて観光できる範囲にいくつもの観光名所が集まっていることからこの辺り一帯には常に多くの観光客で賑わっています。
知恩院の三門の前では国内外を問わず多くの観光客が記念写真を撮影したり、「大っきい~!」と驚きの声をあげています。
しかし。
知恩院の前で写真を撮影している観光客の中で、知恩院について何か知っている人は少ないのではないでしょうか。
もしかしたら知恩院というお寺の名前すら知らない人がほとんどで、近くを観光していたら偶然にも大きな三門を発見したという人が多い気がしております。
実際に私も初めて知恩院の存在を知った時は平安神宮から清水寺まで歩いて行く途中で偶然に目の前を通ったことでした。(^^;)
そこで今回は知恩院の歴史について修学旅行レポートを学校の担任の先生に提出つもりで記事にしてみました。
▲三門をくぐって本堂へ
誰が知恩院を建てのか?
知恩院は浄土宗の総本山であり、鎌倉時代に活躍した法然とゆかりのあるお寺になります。
学校の歴史の授業で法然(ほうねん)は登場しますが、覚えていますでしょうか?(^^;)
鎌倉時代になると鎌倉新仏教と呼ばれる新しい仏教の宗派が日本に生まれ、法然は鎌倉新仏教のうちの一つである浄土宗を設立した人物です。
法然の浄土宗が生まれる前の仏教は貴族などのお金持ちを相手に布教活動をしてきましたが、法然は一般庶民を相手に布教活動を行いました。
法然登場以前の仏教は、多額のお金をお寺に寄付した者だけが仏様のご加護を受けることができる、死後に天国に行くことができるとしてきました。
▲知恩院の境内に立つ法然像
庶民を相手に布教した法然
しかし法然は、どんな人であっても「無阿弥陀仏(なみあみだぶつ)」と口で唱えれば誰もが仏様のご加護を受けることができると主張しました。
法然以前の仏教は難しい仏教の本を読み、厳しい修行を行う必要がありましたが、法然はそんな難しいことは必要ないと、南無阿弥陀仏と唱えるだけで良いとしました。
そのおかげで今まで仏教には触れることのできなかった庶民の間に法然の教えは受け入れられました。
知恩院は法然の教えを現在も伝える浄土宗の総本山のお寺であり、法然を祀る場所でもあります。
現在の建物は江戸時代に徳川家康によって大きく改築されており、京都にあるお寺の中でも非常に立派な造りとなっています。徳川家康は浄土宗の信者だったこともあり、京都のお寺の中でも知恩院を優遇したと言われています。
▲三門の下
延暦寺によって弾圧されてきた法然
法然は武士の家に生まれて将来は武士になるはずでしたが、父親は敵対する武士に襲われて殺されてしまいます。
その際に父親は法然に遺言を残し、「私の敵討ちはせずに、仏の道へ進みなさい」と法然に言い残します。
そして父親の遺言に従って法然は京都の比叡山延暦寺へと出家をし、毎日の修行をまじめに行うことで子供の頃から延暦寺の中でも優秀な僧侶として有名になりました。
しかし延暦寺で過ごすうちに延暦寺の僧侶達が貴族からお金を貰うことや自分が出世することばかり考えて、人々を苦しみから救うという本来の仏教の姿を失っていることに失望し、自分で人々を救うために延暦寺を去ります。
そして京都の町で学校に通うこともない人にも仏教の教えが理解できるように説明して回り、南無阿弥陀仏と唱えるだけで仏様は救ってくれますと人々に教えたのでした。
すると法然の教えを支持する人が増え、次第に庶民だけでなく貴族達にも注目されるようになりました。
▲知恩院廟堂 法然の遺骨が祀られている。
暴力による破壊行為にも負けず
しかし延暦寺にとって貴族達は自分達にお金を落としてくれる客なので、延暦寺は客を奪う存在になった法然を弾圧するようになります。
南無阿弥陀仏と唱えるだけで誰もが極楽に行ける訳が無いと法然の教えを否定するだけでなく、法然とゆかりのあるお寺を暴力で取り壊しました。
また法然の教えは誤った仏教の教えを広めているとして延暦寺は朝廷に法然に罰則を与えるように訴え、法然は四国へ流罪させられる刑罰も受けました。
その後に法然は罪を許されて京都へ戻ることができましたが、その翌年に亡くなります。法然の死を弔うために弟子達によって知恩院の原形となるお寺が建てられましたが、法然の死後も延暦寺による浄土宗への弾圧は続き、法然を弔う建物は延暦寺によって破壊されます。そして法然が亡くなってから約20年後になって、ようやく弟子達によって知恩院の原形となる大谷寺が建てられました。
▲御影堂と阿弥陀堂をつなぐ廊下
現在の知恩院は徳川家のおかげ
その後は何とか無事に浄土宗の活動は続けることができ、江戸時代になると江戸幕府から手厚い支援を受けるようになりました。
それは徳川家康が浄土宗の信者だったことから、家康は知恩院へ多額の寄付も行い、家康の息子である二代目将軍の秀忠によって現在まで続く大きな三門も建設されました。
また法然を祀る御影堂は三代目将軍の家光による寄付によって建設され、現在の私達が知恩院を観光目的で楽しむことができるのは徳川家のおかげでもあります
▲廟堂前では南無阿弥陀仏と唱えることができる。
南無阿弥陀仏に意味はあるか?
知恩院を訪れると南無阿弥陀仏と唱える僧侶を見ることができます。
法然が生み出した教えが科学や医療が発展した現代まで続いていることに驚きます。
しかし南無阿弥陀仏と唱えるだけで人は救われるのでしょうか?
学校の教科書には法然が多くの信者を集めたとサラッと書かれていますが、一体どこに人を惹きつける魅力があったのでしょうか?
私自身は何か宗教に入っていないので、どこかの宗教へ入るという感覚が理解できません。
しかし鎌倉時代に法然に会った人達は法然を支持し、彼の信者となりました。そして現在でも浄土宗は多くの人達によって支えられているのです。
南無阿弥陀仏と唱えるだけで人々は救われる。。。
そんな簡単に人の心を救えるのなら、世の中で不幸な人はいなくなるだろう。
でもそんな訳はない!不幸な思いで毎日を送る人は大勢いる!
一体どうして法然は多くの人の心を魅了できたのだろうか?
私には謎のままであり、これから法然のことを調べてみようと思いました。
知恩院へのアクセス方法
京都駅から知恩院へは清水寺方面行きのバスで行くのが簡単な方法です。
京都駅前のバスターミナルから大きく清水寺方面行きと書かれたバス停から清水寺前や祇園駅で降りた後に歩いて知恩院へ向かいます。
(京都駅から知恩院周辺までバスでは約20分 乗車賃:230円)
知恩院、八坂神社(円山公園)、高台寺、清水寺は距離はありますけど隣合っているような感じです。
しかし個人的には京都のバスは渋滞に巻き込まれたり、満員バスで座れないことも多いので地下鉄と徒歩で行くことが多いです。(^^;)
京都駅から市営地下鉄で四条駅まで行き、四条駅から歩いて知恩院まで向かいます。
歩くと約20分ほど必要ですけども、知恩院まで行く途中には京都の繁華街である四条や河原町を通りながら、鴨川も渡って祇園界隈も見て回ることもできるので現代の京都を感じることもできます。
(京都駅から四条駅までは2駅 乗車時間3分 乗車賃210円 四条駅から知恩院までは徒歩20分ほど。)
▲春には三門の前には桜が咲きます。