▲参道
鹿王院の紅葉|静かな時間を過ごせる穴場
今回は鹿王院に行ってきました。
鹿王院は嵐山渡月橋から徒歩15分ほど。
嵐山の紅葉スポットの1つです♪
①見頃は12月上旬
②人も少なめ静か
③足利義満が建てた
④拝観料400円
⑤本音レビュー
▲山門前
▲参道
見所は山門から参道
嵐山は紅葉の美しいスポットが集まる名所。
鹿王院はそのうちの1つ。
でも他のスポットに比べると知名度も低いので、あんまり混雑していないのが嬉しいです♪
山門から客殿まで続く参道の紅葉が見所。
真っ赤に彩られた参道は見応えがあります。
▲客殿
▲庭園
参道は12月上旬まで見頃
12月上旬まで見頃が続く鹿王院の紅葉の見頃は11月23日前後。
京都市内の人気スポットと同じですが
参道のもみじは12月上旬まで長持ちします♪
上の写真は12月11日に撮影したものですので、他のスポットなら枯れてる時期でも頑張って紅葉してくれてます。
12月に入ると観光客もガクッと減るので
鹿王院では静寂の紅葉を見ることができます。
▲足利義満筆
足利義満が建てた歴史
鹿王院は金閣寺で有名な足利義満が建てたお寺。
山門の「覚雄山」、客殿の「鹿王院」の扁額はどちらも義満筆です♪ちなみに一休さんも子供の頃に山門を通って鹿王院で勉強してたそうです。
本堂には足利義満の木造が祀られており
ひっそりと義満とゆかりのあることに驚きました。
▲参道
本音レビュー
鹿王院は普通の観光客にはそこまで知られていないので、空いているのが嬉しいですよね。
何度も京都に来てる京都好きの人には嬉しい穴場スポットと言えるでしょう。
でも初めて京都に来るような人には大して響かない地味なお寺だと思いますので、初心者の人は定番スポットに先に行くことをオススメします。
ちなみに京都の紅葉スポットを巡る
「京都紅葉特集」記事も書いていますので
紅葉狩りを検討中の人に参考になれば嬉しいです。
鹿王院へのアクセス方法
嵐山渡月橋から徒歩15分ほど。
JR嵯峨嵐山駅から歩いて向かうのが良いと思います。
駅を南へ進むと鹿王院行きの看板が見えますので、案内板通り東へ曲がりましょう。
(京都駅から嵯峨嵐山駅まで約17分 乗車賃:240円 )