京都グルメ

加茂みたらし茶屋|下鴨神社でみたらし団子と言えばのお店

加茂みたらし茶屋外観

加茂みたらし茶屋みたらしだんご
▲加茂みたらしだんご

加茂みたらし茶屋|みたらしだんご発祥の地

今回は加茂みたらし茶屋に行ってきました。

下鴨神社の西隣にある加茂みたらし茶屋さん。
お店の名前の通り「みたらし団子」が美味しいお店です。

加茂みたらし茶屋

①美味しい♪
②みたらし団子発祥の地
③感想

加茂みたらし茶屋みたらしだんご
▲みたらしだんご

加茂みたらし茶屋メニュー:みたらしだんご

下鴨神社の神聖な空気を味わった後に頂く、
みたらしだんごは美味しかった♪

焼きたてのお餅に、
甘いタレがたっぷりついたお餅は美味しいに決まってる。
炭火で焼いた焦げ目の香ばしさも最高♪

加茂みたらし茶屋包装
▲包装

みたらしだんご発祥の地

大昔から下鴨神社では
「御手洗祭(みたらい祭)」や「葵祭(あおい祭)」が行われてきました。
お祭の時には地域の人達から神様へのお供え物として団子が献上されたそうです。

ある時
神社境内にある御手洗池(みたらしの池)の水泡が団子に見えると誰かが発見すると
さっそく御手洗池の名前を冠した「御手洗団子(みたらし団子)」が誕生したのです。
※諸説あります。

御手洗団子と呼ばれた当初は現在のような甘い味噌ダレや黒砂糖と醤油タレをかけた姿ではなく、シンプルに醤油をつけて焼くスタイルだったとも言われています。

そして時を経て大正時代になって、加茂みたらし茶屋さんが黒砂糖&醤油タレをつけて食べるスタイルを考案し、一気に人気が出て現在のみたらし団子の姿になりました。
※これも諸説あるそうです。笑

加茂みたらし茶屋みたらしだんご
▲コンビニでよく売ってるみたらし団子より小粒。

感想

みたらしだんごに外れはないでしょう。笑
どこで食べても美味しいですよね。

京都のみたらしだんごを食べ比べた
京都みたらしだんご特集」記事を書いていますので
京都でみたらしだんごをお探しの方に参考になれば嬉しいです。

他にも美味しいお店をご存知でしたら、
こっそり教えて頂きたいです。笑

京都みたらし団子特集サムネイル画像
京都みたらし団子特集|移住者が選ぶ美味しいお店 ▲米満老舗のみたらし団子 京都みたらし団子|美味しいお店リスト こんにちは。 今回は京都のみたらし団子を特集。 ...

加茂みたらし茶屋への行き方

加茂みたらし茶屋は下鴨神社境内から西参道を抜けた先にお店があります。
なので先に下鴨神社を見てから、本殿の西側にある西参道から境内の外に出ると、「加茂みたらし茶屋」と書かれた暖簾を見つけることができます。

エズブルー京都入口
エズブルー京都(ezebleu)|出町の美味しいパン屋さん ▲スパイスベーコン エズブルー京都|出町の人気パン屋さん 今回は出町にあるエズブルーに行ってきました。 ezeble...