▲京都大神宮
京都大神宮の歴史を修学旅行レポートとして
こんにちは。
今回は京都大神宮の歴史について記事にしました。
京都大神宮(京都だいじんぐう)は三重県伊勢市にある伊勢神宮に祀られている神様、天照大御神(アマテラスおおみかみ)を祀る神社です。
そのため京都大神宮に参拝することで、伊勢神宮に参拝したことと同じ効果を得ることができる便利な神社になります。
そういう言い方をすると「そんなの有りなの?」「なんか胡散臭い。。。」と思われるかもしれません。
しかし京都大神宮は明治時代にこの地に建てられて以来、京都の伊勢神宮として人々に親しまれてきた歴史があり、明治政府からも正式に認められた由緒ある神社です。
今回は京都大神宮の歴史を修学旅行レポートとして学校の担任の先生に提出するつもりで記事にしてみました。
▲京都大神宮の門前
いつ建てられたのか?
京都大神宮は明治時代の1875年に建てられました。
当時は江戸幕府から明治政府へと日本の体制が大きく変わったばかりの時代。
徳川家から明治天皇へと政治を動かす責任者が交代した時代でした。
明治政府は江戸幕府が築いた鎖国体制から脱却して、欧米諸国のように一気に近代化を進めると同時に、天皇の権威を高める政策も実施しました。
その一環として天皇家の祖先にあたる神様が祀られている伊勢神宮を整備し、国民に対して今後は徳川将軍家ではなく神様の子孫にあたる天皇家が日本をまとめていくことを周知させようとしました。
▲京都大神宮には巫女が可愛らしくキャラクター化されている。
なぜ建てられたのか?
ただし現代のように新幹線や飛行機が整備されていない時代でしたので、誰もが伊勢神宮に行くことができる訳ではありません。
そこで全国各地に伊勢神宮と同じ神様を祀る神社が建てられたり、伊勢神宮がどういう神社で、天皇家とどういうゆかりがあるのかを国民に教える組織が整備されました。
そして京都大神宮も京都の伊勢神宮として明治政府によって整備された神社のひとつになります。
▲本殿
伊勢神宮に参拝したことと同じ効果が得られる仕組み
京都大神宮には伊勢神宮で祀られている神様が分祀(ぶんし)されています。
分祀というのは神社独自の考え方で、ある神様を他の神社でも祀ることを意味します。
その場合には元々の神様の一部を分けて他の神社に移すという考え方はしません。
元々の神様の価値や影響力は何も変わらず、新たに分けられた神様も元々の神様と同じ価値と影響力を保ちます。
そのため京都大神宮は伊勢神宮に祀られている神様と同じ神様がいることになるので、伊勢神宮に参拝することと同等の効果が得られるという理由は正しいのです。。。凄い。(^^♪
▲境内から外を眺める
分祀という考え方は他の神社にもあります。
例えば京都に本社のある伏見稲荷大社は全国に約3万社も分祀された神社があります。
○○稲荷神社(○○にはその地域の名前が入ります。)という名前の神社には伏見稲荷大社と同じ神様が祀られています。
他にも京都にある北野天満宮は学問の神様である菅原道真(すがわらの みちざね)を祀る神社ですが、全国各地にある○○天満宮という名前の神社は北野天満宮から分祀された神社になります。
そのため私達が暮らす地域に一つは分祀された神社があるはずです。
意外と神社独自の分祀という概念は身近に残っています。
▲本殿に掲げてある看板
天照大御神と天皇の関係
伊勢神宮と京都大神宮には天照大御神(アマテラスのおおみかみ)という神様が祀られていますが、天照大御神は天皇家の祖先にあたる神様と言われています。
現在の皇居の敷地内にも賢所と呼ばれる天照大御神を祀る建物があり、現代の天皇家は古代より続く自分達の祖先を祀り続けています。
ただしアマテラスと言えば現代では天皇家の祖先を連想するよりも、少年ジャンプで連載されていた「ナルト」に登場するキャラクターのうちはイタチの瞳術を思い浮かべる人のほうが多いのではないでしょうか?
科学や医療の発達した現代に生きる私達にとっては、祖先が神様と言われても全く信じることができない話です。
もちろん論理的に、そして科学的に突き詰めて考えれば100%神様であるはずはありませんが、ある書物によれば天皇家の祖先は神様と繋がっています。
▲一の鳥居 境内の後ろには百貨店の高島屋ビルが建つ。
古事記と日本書記
天皇家の祖先が天照大御神であると記されている書物に「古事記」と「日本書記」があります。学校の教科書にもこの2つの書物の名前は登場しました。
古事記と日本書記は天武天皇と持統天皇によってまとめられた天皇家と日本の歴史を記した書物です。
天武天皇は大化の改新(乙巳の変)で蘇我入鹿を討った中大兄皇子の弟であり、壬申の乱で中大兄皇子の子供を討つことで天皇になった人であり、持統天皇は天武天皇の奥さんに当たる人でした。
古事記と日本書記には、天武天皇が生まれる前から人々に語り継がれてきた日本の歴史と天武天皇と持統天皇にとって都合の良い後世に残したい歴史が記されています。
そこには天皇家の祖先が天照大御神という太陽の力を持つ女神として描かれており、日本という国がどうやって誕生したのか、何も存在しない世界に神様が現れて日本の土地が生まれ、多くの神様が日本の土地を豊かにしてきた物語が描かれています。
そして古事記と日本書記の物語を通して言いたいことはたった一つです。
それは日本は天皇家の祖先によって作られ、天皇家こそが未来の日本を統治すべき存在でであるという正統性です。
▲本殿
神様にすることで得られるメリット
現代人の私達には天皇家の祖先が神様であり、日本という国を作ったと言われても納得できませんし、怪しい宗教にハマって頭がおかしくなったのかと心配になります。
しかし大昔の人々は神様という存在を信じており、親やおじいちゃんやおばあちゃんから、「この国は天皇という偉い人の祖先が作ってくれたんだよ。」「天皇の祖先は神様でもあるんだよ。」と親から子や孫に小さい頃から語り継がれていれば、そう信じて生きていくでしょう。
日本国民全員が日本という国の中心には天皇という人がおり、彼らの祖先達から脈々とこの国が受け継がれてきたと信じていれば、国民は天皇のことを特別な存在に感じ、意識することなく天皇を中心にまとまってきました。
神話という作り話であろうとも、国民を天皇を中心にまとまる力になるのです。
私も含めて多くの日本人は、伊勢神宮にはどんな神様が祀られているのかを詳しく知ることなく観光して、名物の赤福餅や伊勢うどんを食べて楽しい思い出を作ります。
歴史を知らなくても伊勢神宮の厳かな雰囲気に触れれば、そこには本当に神様が住んでいる気がしてきます。
天照大御神のことなんか知らなくても、伊勢神宮が日本人のとって大切な場所であることを感じます。
せっかくなら伊勢神宮と天照大御神の歴史を少し知ると、古代から続く日本の歴史の根幹部分に触れることができそうな気がしました。
まだまだ学校の授業では習うことのない深い歴史が待っていそうです。
京都大神宮へのアクセス方法
京都駅から市バスに乗って四条河原町行きのバス乗り、四条河原町で降りてから徒歩5分ほどで到着です。
(京都駅から四条河原町駅まで乗車時間:12分。乗車賃:230円)