▲かざりやのあぶり餅
あぶり餅の食べ比べ。私はかざりやのほうが好き。
こんにちは。
今回はあぶり餅の食べ比べてみました。
京都の今宮神社(いまみや神社)の門前には有名なあぶり餅屋さんがあります。
道を挟んで北側は「一文字屋和助(いちもんじや わすけ)」
南側は「かざりや」
どちらも「あぶり餅」のお店。
あなたはどちらのお店が好きですか?
①私はかざりや派
②一文字屋和助は創業千年
③かざりやは江戸時代に暖簾分け

▲かざりやの店構え
かざりや派の理由
私は「かざりや」さんのほうが好きですが。
正直に言いますと。
「2店に大きな違いは無い」
と思っています。
強いて言えば。
かざりやのほうが。
お餅が柔らかくて。
お餅の焦げも控えめ。
一粒のお餅が大きい。
と私が食べた時は感じました。

▲一文字屋和助のあぶり餅
一文字屋和助の特徴
一文字屋和助の特徴は。
お餅が固め。
お餅の焦げ強め。
かざりやと比べてお餅が小さい。
たまたまかもしれないけど。
焦げが強い分、苦み有り。
かざりやさんのほうがお餅を食べてる実感がありましたので。
私はかざりやさんのほうが好きです。
▲一文字屋和助の店構え
味の違いはほとんどわからない
一文字屋和助orかざりや。
どちらが美味しいかは、その人の好みで決まると思います。
もしも。
かざりやが満席で、一文字屋和助が空いていたら躊躇なく一文字屋和助に行きます♪
かざりやの席が空くまで待つなんて絶対しない!
私にとってはその程度の違いです。
きっと食べ比べた人も私と同意見な方が多いのでは?
▲左側がかざりや。右側が一文字屋和助。
正当性は一文字屋和助に有り。
あぶり餅の味を重視するなら、私はかざりや派。
でも歴史や由緒、正統性を大事にするなら一文字屋和助がオススメ。
一文字屋和助は西暦1000年にお店を始めて以来、約1000年以上も営業を続ける老舗。
創業者の方が作ったあぶり餅を食べた人の病気が治ったことをきっかけに。
当時の京都の人々の間で食べると病気が治るお餅として有名になったそうです。
それから約千年。
その出来事をきっかけに一文字屋和助は現在まで続くお店になりました。
現在でもあぶり餅を食べると、その1年は病気にならない縁起ものとして地元の人達に親しまれています。
▲かざりや
かざりやだって江戸時代から続くお店
ちなみに。
かざりやも長い歴史のあるお店。
千年よりは短いですが、かざりやは江戸時代から営業中。
創業400年以上の老舗です。
江戸時代に一文字屋和助から暖簾分けされました。
どっちも歴史は十分すぎるほど長いですが、本家は一文字屋和助になります。
一文字屋和助のあぶり餅には歴史があります。
あぶり餅を食べると、その1年は病気にならない縁起もの。
一文字屋和助とかざりやの味がほとんど変わらないなら。
由緒ある一文字屋和助のあぶり餅を食べるのもオススメ。
私も一文字屋和助を先に頂きました。
一文字屋和助やかざりやへのアクセス方法
一文字屋和助とかざりやは今宮神社前にあります。
京都駅から今宮神社へ行くには地下鉄とバスを利用します。
京都駅から地下鉄で北大路駅に行き、そこからバスに乗って船岡山駅で下車後に徒歩7分。(京都駅から北大路まで乗車時間:15分 乗車賃:260円 北大路駅からバスで船岡山まで乗車時間:7分 乗車賃:230円)
