京都グルメ

京都今宮神社あぶり餅の食べ比べ|どっちが好き?私はかざりや推し!

今宮神社門前あぶり餅

かざりやあぶり餅
▲かざりや

あぶり餅の食べ比べ|どっちが美味しいのか問題

今回は今宮神社門前のあぶり餅の食べ比べ。

京都の今宮神社門前に向かい合う2軒のあぶり餅屋さん。
道を挟んで北側が「一文字屋和助(いちもんじや わすけ)」
南側は「かざりや」さんです。

どちらが美味しいのか?
私はかざりや推し♪

あぶり餅どっち派?

①私はかざりや推し
②歴史は一文字屋和助
③柔らかさはかざりや◎
④正直どっちでも良い
⑤コンビニみたらし団子が優勝

京都みたらし団子特集サムネイル画像
京都みたらし団子特集|移住者が選ぶ美味しいお店 ▲米満老舗のみたらし団子 京都みたらし団子|美味しいお店リスト こんにちは。 今回は京都のみたらし団子を特集。 ...

かざりやあぶり餅外観
▲かざりやの店構え

かざりや推しの理由

どちらのあぶり餅が美味しいのか?
答えは人それぞれ。

でも私は「かざりや」推し。
理由はお餅が柔らかいから。

一文字屋和助さんのほうがお餅が小ぶり。
焦げも強めなのでお餅を食べてる感が少なめ。
現代人には「かざりや」さんのほうが好みだと思います♪

http://monpul-kyoto.com/wagashi-best3

一文字屋和助あぶり餅
▲一文字屋和助のあぶり餅

歴史や正統なのは一文字屋和助

歴史を重視するなら一文字屋和助さんがオススメ。
なぜなら「かざりや」さんは一文字屋和助から暖簾分けされたお店だからです。

一文字屋和助は西暦1000年創業。
平安時代から約1000年以上も営業を続ける老舗。

創業者の方が作ったあぶり餅を食べた人の病気が治ったことをきっかけに。
当時の京都の人々の間で食べると病気が治るお餅として有名になったそうです。

かざりやさんは江戸時代に一文字屋和助から暖簾分けしたお店。
暖簾分けと言っても江戸時代の話なので。
かざりやも長い歴史があるんですけど。笑

一文字屋和助外観
▲一文字屋和助

正直な話、味はほぼ同じ

かざりや推しとは言いましたが。
正直な話、味はどちらも大して変わらないと思います。笑

もしも。
かざりやが満席で。
一文字屋和助が空いていたら躊躇なく一文字屋和助に行きます♪

かざりやの席が空くまで待つほどのこだわりは絶対ない!
私にとってはその程度の違いです。

きっと食べ比べた人も私と同意見な方が多いのでは?

今宮神社門前あぶり餅
▲左側がかざりや。右側が一文字屋和助。

コンビニみたらし団子のほうが美味しい

私が勤めている京都の企業にて。
同僚の京都人とあぶり餅のどっちが好き?という話題で盛り上がったことがあるのですが。

私が「コンビニみたらし団子のほうが美味しいですよね?」と言うと。
「それは絶対言うたらアカンで!笑」
とみんな大爆笑。

京都人だって別に大したことないと思ってます。

一文字屋和助やかざりやへのアクセス方法

一文字屋和助とかざりやは今宮神社前にあります。
京都駅から今宮神社へ行くには地下鉄とバスを利用します。
京都駅から地下鉄で北大路駅に行き、そこからバスに乗って船岡山駅で下車後に徒歩7分。(京都駅から北大路まで乗車時間:15分 乗車賃:260円 北大路駅からバスで船岡山まで乗車時間:7分 乗車賃:230円)

京都老舗暖簾のこころ
京都老舗-暖簾のこころ-|創業100年以上のお店巡り ▲本家尾張屋 京都老舗|暖簾のこころ巡り こんにちは。 今回は京都老舗-暖簾のこころ-を読んだ感想と老舗巡りです。 ...