▲麩嘉錦店の外観
麩嘉錦店で麩饅頭と生麩を買う
こんにちは。
今回は麩嘉の錦市場店に行ってきました。
麩嘉(ふうか)は麩の専門店。
麩のお店としては、おそらく京都で一番の有名店です。
麩嘉本店は京都府庁のそばにありますが、事前予約が必要です。
でも錦市場店は事前予約なんて不要!
いつでも気軽に麩を買いに行けるところが良いですね。
①正直、麩饅頭は美味しくない。
②麩は焼いたほうが美味しい
③最初に麩に田楽味噌つけて食べることを考えた人は天才

▲笹の葉に包まれた麩饅頭
▲海苔が練り込まれた麩が特徴
麩饅頭よりお餅のほうが美味しい
旅行雑誌で麩嘉の「麩饅頭」が紹介されてるのをよく見かけます。
名前の通り、麩の中にあんこが入った饅頭が麩饅頭です。
「お餅の饅頭と麩の饅頭はどっちが美味しいのか!?」
ワクワクしながら麩饅頭を食べた訳ですが。
勝負は一瞬で決着がついた。
やっぱりお餅の饅頭のほうが美味しい!笑
断トツで!
一度食べたら麩饅頭は十分!
もういらん!

▲中身はこしあん
私が麩饅頭を苦手に思う理由
麩嘉の麩饅頭は麩に海苔が練り込んでありまして、ほのかに磯の香りを感じます。
私はそれが苦手に感じました。(^^;)
こしあんの甘みを海苔が邪魔してるような気がします。
甘いものを食べる時に磯の香りを感じたくない。
せっかく京都らしい生麩を食べるのに、突然に海の景色が浮かんでくる。
せっかく麩嘉で買い物するなら、麩饅頭じゃなくて他の麩のほうが良いと思いました。

▲フーズ麩6種類
生麩は焼くに限る
という訳で。
麩嘉では麩饅頭以外にも色んな麩が売ってまして。
その中で色んな味の麩が楽しめる「フーズ麩」を買ってみました。
胡麻麩、のり麩、パンプキン麩、バジリコ麩、キャロット麩、梅肉麩の6種類が1パックになっています。
すごいカラフルで美味しそうと思って買ってみたけど、これも失敗した。笑

▲フーズ麩
田楽味噌をつけて食べるのが一番美味しい
私は調理方法を間違えたようです。笑
フーズ麩をサッと煮て食べてみたのですが、この食べ方は美味しくなかったですね。
初めてお店で麩を食べた時は、もちもちの食感と美味しさに感動したのに。
自分で作ったら全然美味しくないではありませんか!
お店で食べた時と同じ様に、生麩は焼いて、田楽味噌をつけるべきだと反省しました。
煮ると余計に麩の独特なニオイを感じます。
せっかく買ったフーズ麩の良さは全て消えた。
サッと煮ただけじゃ駄目。
悔しいので次回は田楽味噌も買って、麩は焼いて食べようと思います。
麩嘉錦市場店への行き方
お店は錦市場の堺町通りにあります。
四条烏丸交差点から四条通を通り、野村証券で北に曲がると麩嘉に行くことができます。
(京都駅から四条駅まで乗車時間:3分 乗車賃:220円)
▲錦市場に面してお店があります。



