▲松栄堂の薫路シリーズ
松栄堂|江戸時代から続く老舗
こんにちは。
今回は松栄堂の本店に行ってきました。
松栄堂(しょうえいどう)はお香の専門店。
江戸時代から約300年お店が続いている老舗です。
①お店の雰囲気良し
②薫路は香りが強すぎて好みじゃなかった
③他の香りも試したい
④山田松香木店のほうが好き
▲松栄堂本店
▲店内
お香の初心者でも相談にのってもらえます。
烏丸御池駅から烏丸通を北へ進むと松栄堂本店が見えてきます。
江戸時代から続く老舗の雰囲気だけでなく、現代的なオシャレ感も漂わせる素敵なお店。
京都移住してなければ、お香のお店に行くことなんて絶対無かったと思いつつ。。。笑
店内に入ると線香や匂い袋などがズラリと並ぶ光景に少し緊張します。
人生でお香を買うことが無かったので、何を買えば良いのかもわからないし。
店員さんに「お香を買うのが初めてなんです。。。」と相談にのってもらいまして。
薫路(くんろ)と呼ばれる色んな香りが楽しめる商品を購入♪
▲薫路
▲専用のお皿も買った♪
5種類の香りを楽しめる薫路
薫路シリーズは5種類の香りを楽しめます。
①宵詩 静かな余韻のある香木の香り
②想月 こくのある甘さ
③草奏 すっきりとした木々や草の香り
④雪柳 なめらかに甘く、清楚な花の香り
⑤花園 白檀をベースにした甘酸っぱくみずみずしい香り
お香それぞれの名前が素敵です。笑
オシャレと言えば英語やカタカナのお店が多い世の中だけど、日本語でもオシャレで品を感じる響きに胸が高まりました。
それぞれの香りのイメージの説明文も素敵。
①宵詩 静かな雨音、宵に香る
②想月 ほのかな月灯り、香る梅
③草奏 光る樹々、爽やかに香る
④雪柳 踊る花びら、華らぐ季節
⑤花園 花の縁、たたえる気品
でも私はどの香りも強めに感じて苦手でした。
もう少しほんのり香る控えめなほうが好みと思いました。
商品は他にもありますので、何度も通ってお気に入りの香りを見つけたいです。
自分の好きな香りを見つけるのも楽しそう。
▲山田松香木店
▲花果
山田松香木店と松栄堂のどっち派?
比較する訳ではありませんが。
私は松栄堂の前に京都御所の西にお店を構える山田松香木店に行きまして、そこで購入したお香がすごく気に入りました。

松栄堂さんも山田松香木店も1つだけ商品を購入しただけなので、一度で優劣をつけるともりはありませんが、私は山田松香木店のほうが品もあり良い印象を持ちました♪
華道や茶道と並び、香道と呼ばれるようにお香の世界は奥深いようです。
色々とお香を試したり勉強していきたいと思います。
松栄堂本店への行き方
烏丸御池駅から徒歩3分ほど。
烏丸御池交差点を烏丸通沿いに北へ進み、二条通を過ぎたらすぐに本店です。
(京都駅から烏丸御池駅まで乗車時間:5分 乗車賃:220円)